豊川水系の山 (愛知県)


【東三河人の心のよりどころ 豊川】


愛知県東部、東三河地方の方々にとって、豊川は心のよりどころとなっています。水資源という現実的な表現だけでは言い尽くせない存在が、豊川です。休日になれば、多くの方が日々の生活でお世話になっている豊川へと、様々なレジャーに繰り出す。釣る人、泳ぐ人、眺める人、そして、登る人…

豊川沿いの山々の標高は、高い山でも、せいぜい1000mちょっとといったところです。しかし、標高が1000m程度なら、そんなに険しい地形ではないのでしょうか?
冗談じゃない。豊川水系は、中央構造線の大断層上にあり、とても険しい地形です。よって、少し豊川上流へと進めば、いろんな名前の山が我々を待っています。


そこで今後、この豊川水系の山を「街と鉄道」で追っていきましょう。しかしこのホームページの名前は、「街と鉄道」ですから、単に登山対象となる山をガイドブックのごとく紹介していくのでは、何の意味もない。そこで、豊川水系における「鉄道」の部分に目を向けてみると、やはりそれは、飯田線となるでしょう。そう、「街と鉄道」には欠かせない、飯田線ですよ。よって、「飯田線」を「豊川水系の山々」と結びつけて、オリジナルの物語を展開していきましょう。







ところで、ここ10年のウォーキングブームにより、多くのハイカーが全国各地の山へと繰り出しています。それは、豊川水系の山に関しても、例外ではありません。しかし、豊川水系の山を目指すハイカーに関し、私が1つ、残念に思うことがあります。それは、多くのハイカーが、登山口までのアクセスに自家用車を用いることです。確かに中部・東海地域は、多くの自動車関連メーカがひしめく地域であり、それ故、一般の人々の意識も「どこへ行くにも自家用車」になっていると言っても、言い過ぎではないでしょう。
しかし、既に述べたように、豊川水系の山々は中央構造線の大断層上であり、とても険しいのです。こんなに険しい地域へのアクセスに用いる交通手段として、自家用車がよいのか、という提言も含め、「公共交通で行く、豊川水系の山々」というスタンスで物語を作っていきたいと思います。もちろん、「自家用車は必要ない」などと主張するつもりは、これっぽっちもありません。自家用車なしの現代生活などありえないと思っています。しかし…、せめて山に行く時くらい、自家用車の存在を忘れてみませんか?

また、これまで「街と鉄道」では、飯田線=天竜川という主張をし過ぎたのではないか、という反省もあり、今後、「飯田線と豊川」をテーマとして扱っていきたいと思います。


それでは、「街と鉄道」の新シリーズ、「豊川水系の山」をごひいきにお願いいたします。


コンテンツ
No.
山名
標高
市町村
1
平山明神山
970m
北設楽郡 設楽町 平山
2
岩古谷山
799m
北設楽郡 設楽町 和市
3
鳳来寺山
684m
南設楽郡 鳳来町 大野
4
宇連山
929m
南設楽郡 鳳来町 海老
5
富幕山
563m
引佐郡 三ケ日町 只木
6
大鈴山・鹿島山
1012m・912m
北設楽郡 設楽町 和市
番外編
宮路山・五井山
361m・454m
宝飯郡 音羽町 赤坂
番外編
白鳥山
968m
北設楽郡 津具村
注)山頂が市町村境にある場合、登山コースのある市町村名を表示した




【参考資料】
愛知県の山:与呉日出夫著 (山と渓谷社)
こんなに楽しい愛知の130山:あつた勤労者山岳会編 (風媒社)
豊川散策絵巻:豊川を守る住民連絡会議制作
ほの国通信1-8:東三河地方拠点都市地域整備推進協議会発行
飯田線各駅停車の旅:水野宏史著 (自費出版)
東海自然歩道 日帰りハイキング(2)奥三河〜鈴鹿峠:武村岳男著 (山と渓谷社)
奥三河の滝 10万年の旅:横山良哲著 (風媒社)
美しき大渓谷 1億年の旅:横山良哲著 (風媒社)
当該地域の国土地理院25,000分の1地形図



へ戻る