吉野 (奈良県)
【奈良県南部の都 吉野】
このホームページをご覧頂いている皆様は、吉野、と聞いて何を思い出されるのでしょうか?
やはり、吉野山を一面埋め尽くす見事な桜でしょうか。「下の千本、中の千本、上の千本そして奥の千本で知られる、吉野の桜」と言えば、関西のみならず、全国に名を轟かしていますから、その存在を頭の中に入れておくべきものでしょう。
しかし…
この記事を書いている私は、「桜の季節の吉野」を訪れたことがありません。もちろん、かなり以前から、吉野の桜を見たいと思い続けています。その思いを遮るのは、桜の時期の吉野の人出です。新聞、TVなどでも報じられるように、桜の時期の混み具合といったら、凄いものです。よって、混雑嫌いな私が吉野を訪れるのは、「桜の季節以外」となってしまうのです。
ところで、吉野、には桜以外に取上げるものがないのでしょうか?
いやいやそんなことはない。むしろ、桜なんかより、もっともっと取り上げるべきものがたくさんある。まず、吉野というところが、飛鳥時代から奈良時代にかけ、「聖地」として扱われてきたこと。また、そびえ立つ厳しい山々を崇め奉る山岳宗教。ここにもある義経伝説。そして、後醍醐天皇による吉野朝廷(南北朝時代の南朝)。
日本広し、と言えど、吉野ほど、日本の歴史を学ぶ上でよき教科書となる場所は、他に思い浮かばない。だから、私はことある毎に吉野に出かけ、また、どこか素敵な街を紹介して欲しいと言われれば、必ず吉野の名前を挙げるのです。
そこで、「街と鉄道」でも、この奈良県南部の歴史の街、吉野を思いっきり取り上げましょう。実は、吉野は地図で見ればわかる通り、地理上は奈良県の中部にあたります。しかし、奈良県の人口分布、そして産業の分布が極端に県北部に比重がかかっていることを考えれば、吉野を「奈良県南部の都」と呼んで問題ないでしょう。
そして、歴史の街に向け、昭和3年には現在の近鉄が、吉野山の麓までやってきたのですから、「街と鉄道」らしい話題も見出せるでしょう。
さあ、ぜひ以下の構成でお送りする「吉野」のお話を、お読み下さい。
1. 天武天皇の時代の吉野 (西暦600年代)
2. 南北朝時代の吉野 (西暦1300年代)
3. 鉄道が来てからの吉野 (昭和3年以降)
4. 2000年を迎えた吉野 (2000年1〜4月)
5. 秋の吉野 (2000年10〜11月)
注)
筆者は、日本史の専門家ではないし、また、本ホームページをお読み頂ける方の多くが、日本史に特別詳しいとは思えません。そこで、これから展開する「吉野の歴史」の話は、中学校の社会科レベル、すなわち義務教育レベルに抑えます。しかし、どこまでが中学校レベルかが、よくわかりませんでしたので、中学生用日本史参考書を購入してしまいました…
【1. 天武天皇の時代の吉野 (西暦600年代)】
古くは神武天皇の時代から歴史に名を刻む吉野も、天武天皇の時代になると、よりいっそう、その重要度を増したのでした。
中大兄皇子、後の天智天皇が、自分の息子(大友皇子)を重要視するが故に、天智天皇の弟である大海人皇子、後の天武天皇は、身の危険を感じて近江(現在の滋賀県)の都を離れ、吉野へ入ったのでした。
その兄、天智天皇が亡くなるや、息子の大友皇子と、弟の大海人皇子の間でおこった争いが、古代最大の内乱、壬申の乱ですね。
そして激しい戦いの末、壬申の乱の勝者となった大海人皇子は、天武天皇となったわけです。
その天武天皇が、近江から移した新しい都である飛鳥から、足繁く通った吉野宮のあった場所が、現在の吉野町・宮滝遺跡付近ですね。
それでは、吉野宮の跡(宮滝遺跡)へ行ってみましょう。
宮滝遺跡付近の吉野川の流れ
(吉野宮の中心は、写真 右奥方向)
現代の吉野川は、ダムの影響で水量が激減している。よって、天武天皇らが目にしていたであろう吉野川の眺めと、今 我々が目にしている眺めは明らかに違うのでしょう。悲しいことですが、現実は現実として受け入れなければいけないのです。
それでは、吉野宮の中心、上の写真で言うと右奥方向、現在の吉野歴史資料館の前に行ってみましょう。
吉野宮の中心地
(現在の吉野歴史資料館前)
壬申の乱に勝利し、ここ吉野宮へ通った天武天皇。私がこの場所に来て、上の写真に示した風景を眺めても、「かっこいい」名文は浮かんでこない。しかし、天武天皇が戦った壬申の乱のおきた原因が、「皇位継承」という、今を生きる我々にとっても、あまり笑えないものであったことに想いを巡らせていました。いつの世にも、争いは絶えないのでしょうか…
さあ、西暦600年代の吉野を越え、西暦1300年代、後醍醐天皇の時代の吉野へ行きましょう。
ただし、後醍醐天皇の時代の話でも、本ホームページのタイトル名である、「街と鉄道」にフィットするよう、鉄道の話を絡めてみましょう。
えっ、西暦1300年代の世界に、どうやって鉄道の話を絡めるのかって???
それでは、次のページ以降をご覧ください。