吉野 (奈良県)

― 2. 南北朝時代、後醍醐天皇の吉野 ―

【西吉野村 賀名生】


西暦1300年代の後醍醐天皇時代の吉野を見ていく前に、一つ取上げたい場所があります。

足利尊氏により京の都を追われた後醍醐天皇は、当初、吉野ではなく、今の西吉野村 賀名生 というところに落ち着きました。賀名生 と言われると、本ホームページの古くからの読者の方は、「あれ?、聞いたことのある地名だな」と思われるかもしれません。

西吉野村 賀名生



JRバス阪本線・賀名生バス停



そうです。
五條市と和歌山県新宮市を結ぶ夢をのせて敷設が進んだ、五新鉄道が通るはずだった地域です。結局、一度として鉄道が走ることなく未成線として終わり、代わりに線路跡をバス専用路として、JRバス阪本線が存続していることは、読者の皆様もご存知でしょう。「街と鉄道」では、すでに阪本線・賀名生バス停を紹介しているわけですから。そして…

実は、

後醍醐天皇が賀名生で落ち着かれた際の「皇居」は、上写真の賀名生バス停から目と鼻の先にあるのです。



後醍醐天皇の皇居裏を走り抜ける、JRバス阪本線
(左の藁葺き屋根民家: 後醍醐天皇の皇居跡と言われる堀氏住宅、右:JRバス阪本線専用路、賀名生バス停はすぐそこ)




「後醍醐天皇」と「五新鉄道」。
まったく時代が違うこの両者に、共通点を見出すのは簡単でした。後醍醐天皇が吉野に置いた朝廷。この吉野朝廷の存在により、「南北朝時代」と呼ばれたわけですが、実際のところ、北朝・京都と南朝・吉野を同列に並べるのは難しかった。南朝は、足利尊氏に追われ、逃れた後醍醐天皇によって置かれた朝廷なのですから。一方、五新鉄道の方も、鉄道になれず、バス化という消極的な解決策を採ることとなったものです。
そう、後醍醐天皇と五新鉄道、どちらも暗い影の部分をもつ存在です…

そんな、後醍醐天皇と五新鉄道の接点となる、西吉野村 賀名生。両者をいっしょに表現できる写真の構図を考えた結果、上の写真となりました…


少し寄り道をしました。本来の目的地、吉野へ戻りましょう。


再び 吉野へ