2000年を迎えた吉野 (2000年1〜4月)


【2000年を迎えた吉野を書くにあたり】

私が愛する街、吉野。西暦2000年を迎えてからも、私は、1月から4月にかけて7日間、吉野へと足を運びました。そこで、「街と鉄道・吉野シリーズ」に、『2000年を迎えた吉野』と題したページを作りましょう。
今回のトピックスは、2つ。
1つめは『の吉野』、そして2つめは『の、そしての吉野』です。

ぜひ、ご覧ください。









2000年を迎えた の吉野








【大和上市駅から、奈良交通バスで川上村大滝へ】

私が吉野に関して常々口にするのは、「吉野は桜だけじゃない。むしろ、川の吉野の方が、素敵なところもいっぱいある。」という言葉です。
そこで、今回の「街と鉄道・吉野シリーズ」でも、『の吉野』からはじめていきます。

その、『の吉野』を眺めていくにあたり、大和上市駅8:05発の奈良交通バスに乗り、吉野川に沿って、町境を越えてわずかに川上村に入った大滝集落まで行きましょう。そして、バスを降りた大滝のバス停から、『の吉野』の話をスタートさせます。





大滝付近の吉野川の眺め (2000.4.9撮影)
大滝バス停で奈良交通バスを降りた私は、当日のお昼御飯をどうするか、何も考えていなかったことに気がつきました。大滝バス停で、周辺を見渡すと、何軒か、柿の葉すし を扱うお店がありました。そこで、バス停横のお店で、お昼御飯用の「10個入・鯖」を購入。リュックサックの中にしまった後、吉野川に沿って歩きはじめました。

水量の少ない、現代の吉野川の眺め。しかし、これも受け入れなければいけない現実。気に入ったアングルで何枚か写真を撮った後、大滝を離れます。


今日は、それほど急ぐ必要もない。歩きはじめた私はほどなく立ち止まり、静かすぎる、吉野川沿いの川上村の集落の写真を撮ってみました。








特徴がない、と言ってしまえばそれまでだけれど、私は、この風景が好きです。そして、道端で撮影していた私の後ろを、上市駅方面へ向かう奈良交通バスが通りすぎていきました。
この地域では、バスが来れば、手さえ挙げれば止まってくれるので、もしもの時にも安心です。そして、バスも毎時1本とはいかないまでも、それなりに来る。ハイキングがてら、この地域の吉野川を歩くのも、なかなかいいものです。
川上村内にて吉野川上流を望む (2000.4.9撮影)


吉野町内に入ってからの吉野川の眺め (2000.4.9撮影)
本当に静かな吉野川沿いを、雲一つない晴天 とまではいかないまでも、雨の心配のほとんど無い中を歩けているのですから、今日は恵まれています。
そして、道沿いの「これより吉野町」の看板を目にしました。


吉野町に入ってから、私はひたすら、浄見原神社を目指しました。
以前から、一度は来てみたかった、浄見原神社。しかし、当地域は道路がとても狭いので、自家用車で来ての身勝手な駐停車は、絶対に許されない。そこで、浄見原神社へは公共交通でアクセスしたかった。
そして30分ほど歩き、やっと浄見原神社が近づいてきました。


なぜ、浄見原神社に来たかったのか?
それは浄見原神社が、壬申の乱に勝ち、天武天皇となった大海人皇子を祭っているからでしょう。

身の危険を感じ、吉野へ入った大海人皇子が落ちついたのは、現在の吉野町国栖でした。そして、壬申の乱の後、大海人皇子が飛鳥浄御原宮にて天武天皇に即位したのを祭り、作られたのが、右写真の浄見原神社です。よって、浄見原神社は、千数百年の歴史を持つ神社であり、なりは小さくとも、大きく取り上げるべき存在なのです。
浄見原神社 (2000.4.9撮影)


浄見原神社で時間を費やした私は、再び、吉野川下流へと歩きはじめました。そして吉野川は、高見川と合流しました。


高見川を望む (2000.4.9撮影)










さらに吉野川下流へと歩く