馬淵川を下り二戸へ

〜 岩手県最北部、北へと流れる馬淵川沿いを下り、二戸市街地へ 〜


 【岩手県最北部を流れる馬淵川最上流部から、二戸市街地を目指す】

 2007年ゴールデンウィーク中盤。私は岩手県最北部、二戸市周辺で時間を過ごしていました。
 県都・盛岡よりはるか北に所在する、二戸という街。名古屋近郊に住む私にとっては、いくら東北新幹線が延長されて「東北新幹線・二戸駅」が誕生した、と言われても、そんなに簡単に行ける街ではありません。東京経由、新幹線乗継で行くのは、二戸到着時点で相当な疲労をためこむことになる。また、飛行機利用だと、花巻、青森、三沢(注:名古屋から三沢への直行便は無い)と、やはり二戸へ行こうと思うにあたり、積極的に飛行機を使おうとは思えないのが現実。それだけ、このエリアが私には遠い、ということでしょう。
 今回の私の行程は、ゴールデンウィークスタート直前に岩手県最南部・一関まで、所用で宿泊していた東京から一関入りし、一関から数日かけて、ゆっくりと途中の街を観光しながら二戸へと向かうものでした。
 その、今回のテーマの二戸。いつものように、と言っていいでしょう。へそ曲がりの私は、一関から二戸に向かうに、通常とは異なるルートでのアクセスを選択しました。いや、へそ曲がりにはへそ曲がりのポリシーもある。今回も、「街と鉄道」いつものこだわりを守った面がありました。
 「『街と鉄道』のこだわり」。
 それは "川の流れ" です。川の流れほど、地形をそのまま表現するものは無い。極く稀に、人為的に流れの向きが大きく変えられた例はありますが、やはり、川の流れは その地域の地形そのもの。そこで今回、二戸へ向かうにあたり、一ノ関駅前出発時にレンタカーを借りていたこともあり、二戸市街地を流れる馬淵川にこだわり、馬淵川の最上流側から二戸へ向かうルートを迷うことなく選択しました。




 この日、私は二戸に向かう前に、岩手県内の著名観光スポット・岩泉の龍泉洞をおよそ10年ぶりに見学。龍泉洞まで来たとなれば、峠を一つ越えれば、馬淵川流域の世界に入ることが出来ます。実際、私も龍泉洞から分水嶺となる"国境峠"を目指して国道455号から国道340号を走りました。
 国道340号で越えた国境峠。新小本街道と呼ばれるこの道は、岩手県内の主要道・国道4号、そして三陸海岸沿いの国道45号のほぼ中間を南北に走っている 完全な山道なのですが、国道4号、そして国道45号から距離が離れすぎているからでしょう、国道340号・新小本街道は 結構な数の車の往来があります。いや、こんなことを書くと、不勉強なことがばれるから書かないほうが良いのか…
 ご存知の方も見えるでしょう。JTB出版・鉄道廃線跡を歩くシリーズ(宮脇俊三氏編著)にも記載があるとおり、かつて、馬淵川沿い 東北本線(現・IGRいわて銀河鉄道) 小鳥谷駅から馬淵川沿いに鉄道を敷く計画があり、実際、馬淵川沿いでは鉄道の敷設工事が一部行われた。将来は、先述した龍泉洞のある岩泉までをも接続することが考えられていたという。そう、馬淵川の流れが、人、モノの流れを作っていたことは間違いない。この地にそれほど詳しくない者にとっては、失礼を承知で言えば、このエリアに鉄道を敷くだけの人、モノの流れが存在する、したことに正直驚きを感じるわけであり、その点も、いつかは「二戸周辺をまじめに訪れてみよう」とのモチベーションになっていました。
 上で紹介したJTB・鉄道廃線跡シリーズには、「敷設工事の跡」が残っていることが書かれていましたが、今回の私は、時間の関係で「まずは二戸を真剣に眺めたい」と、このエリアの廃線跡探索を放棄しました。まぁ、その選択は正しかったと思いますね。


=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=


 国境峠を越えるも、国道340号にはなかなか車を停車できるところも見つからず、と言うか、私にとってそれらしき被写体も無く…
 葛巻に到着後、私は一度 国道340号を離れ、白樺が見事らしい 平庭高原へと向かいました。

 白樺林の平庭高原
 平庭高原の広い駐車場の前に建つ、レストハウス。残念ながらオフシーズンのため、レストハウスは営業していませんでした。それでもせっかくですから、わずかですが白樺林方面にのびる遊歩道を歩き、休憩。 落ち着いた後、私は葛巻、そして馬淵川沿いへ向かう道へと戻りました。

 そして、その先もなかなか被写体になるものを見つけられず、一気に小鳥谷まで馬淵川沿いを下ってしまいました。葛巻から小鳥谷の間、かつてはここに大きな 人、モノの流れがあったはずなのですが、私の目からは何ともそういう時代の匂いを感じることが出来ませんでした。正直、ここに"流れ"があったことを、私自身、どうしても信じることが出来ない眺めが広がっていました。

 どんどん進むことになり、たどり着いた、東北本線 小鳥谷駅。

IGRいわて銀河鉄道 小鳥谷駅
 意図的にすっとぼけた表現をしましたが、私がたどり着いたのは、正しくは、IGRいわて銀河鉄道 小鳥谷駅です。
 説明するまでもないのでしょうが、「新幹線を敷設する代償となった、在来線の第3セクター化」。この、いわて銀河鉄道、青森県側に入ると 青い森鉄道 と名のる かつての東北本線。
 国内他地域で同様に新幹線の代償となった 第3セクター鉄道は、長野県鹿児島県と、私自身がこれらの鉄道が走り続ける街を自分の目で眺めることで、「実際のところ、どうなのか」について自分なりの印象を持つようにしてきました。想像がつくでしょうが、この件に関する私の意見がポジディブなわけがありません。当然ながら、ネガティブな印象です。それも、現実は現実。この "東北本線"を失くすわけにはいかないわけで、どんな手を使ってでも、頑張ってほしいと思う。

 小鳥谷駅の駅舎内には、採れたての野菜と、飲料水、製菓類等を販売するコーナーが設けられていました。我々、一旅行者が この鉄道を応援する気持ちの面でなく、営業面で協力できる、してもよいのは、「何かを買う」ことだけだと思いますので、この時の私も確か、アイスクリームを1個買ったように記憶しています。確か、購入したアイスは地元で製造されたものだったはずですが、こんな形しか取れなくても、営業面での協力も、一ファンとしてしていきたいと思います。
 あ、「応援する気持ち」は、制約のあるものではないので、いつでもどこでも、応援していますよ。頑張れ。


 この日の私の実際の行動は、小鳥谷駅を出発した後、そのまま馬淵川の流れる方向に沿って 一戸、二戸方面に向かったのですが、「街と鉄道・二戸」のコーナーでは、行動を少しアレンジしたいと思います。

 今 私が向かったのは、小鳥谷から少し南に進んだ、朴舘集落に残る 朴舘家住宅 でした。

 江戸時代末期の豪農住宅の典型、朴舘家住宅
 岩手県内最大規模、江戸時代末期の豪農住宅の典型との説明が書かれていた、朴舘家住宅。実際に目にしての印象は「とにかく大きい」。
 江戸末期と推定された理由は、その建築様式にあるようですが、詳しい内容は、案内板に書かれていたことのみしかわかりませんでした。それでも、「あぁこれが"直ご家"なのね」と、実際に 直ご家 を見ることが出来たことが良かったです。これまで、例えば同じ岩手県内・
遠野で、"曲り家"を見てきましたが、今回、"直ご家"も見ることが出来、また一つ 知識が増えました。
 それにしても、朴舘家住宅の 直ご家 は大きすぎて、小さなデジカメでは建物全体がアングルに収まりませんでした。重たいのでここ最近持ち歩いていないのですが、一眼レフと広角レンズは、こういう被写体に対しては力を発揮しますよね…

 仕方がない。ここでは、住宅裏手で撮影した写真を下でご覧いただきます。
 で、朴舘家住宅は、内部を見学することもできます。電気を自分でつけ、ボタンを押すと、自動で音声案内が行われます。最初、住宅内部に入ることをためらっていたのですが、ちょうど所有者の方が来られ、「ぜひどうぞ」と言って下さり、内部の見学も出来ました。内部も広かったですよ。


朴舘家住宅の裏手


 朴舘家住宅のスケールを十分に感じ、私は二戸方面へと向かいました。



二戸市街地へ進む