宮之城線

鹿児島県・北薩地方



【鹿児島県北薩の山中を走った 旧宮之城線。出水から鹿児島空港へ向かう道中、少しですが廃線跡を眺めてきました】

 当地を訪れたことが無い者は、かなり誤解しています。正直言って、かつての宮之城線(1987年廃止)が走った鹿児島県北薩の内陸側は、山また山、という表現がぴったりの地域です。そんな北薩の地を2006年5月ゴールデンウィークに小原が踏みました。
 その2006年5月。小原の宿泊地は出水であり、旧宮之城線(川内〜宮之城〜薩摩大口)沿線ではありませんでした。そして出水到着後の私の行動は、出水市街地観光、翌日は長島観光、と旧宮之城線とは違う方向に足を向けてしまいました。結局、私は出水を発ち、鹿児島空港への向かった今回の旅の最終日に少しだけ、旧宮之城線の跡を眺めることが出来ました。







 前置きしたように、私が宿泊したのは出水の市街地でした。で、出水と言えば、私の最近の興味の対象からして、まず見に行ったのが九州新幹線でも肥薩おれんじ鉄道でもなく、出水麓武家屋敷群でした。
 江戸時代、薩摩藩の領内、いくつか設けられた外城の統治中心地の1つとして成立した 出水麓の武家屋敷群。現在、国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定され、立派に維持されています。下にご覧頂く写真は、出水麓武家屋敷群内、竹添邸のある竪馬場通りの眺めです。石垣が作り出す世界がとても素敵で、また、ゴールデンウィーク中というのに、ひっそりとしていました。いいですね。
 ただ、同じ鹿児島県 薩摩藩内、出水同様 国の重要伝統的建造物群保存地区にも指定されている知覧麓の武家屋敷群と比べると、電柱・電線の存在が気になりましたね。電柱・電線を撤去すると、本当に雰囲気が違います。確かに、費用面での負担は大きいのでしょうが…


出水麓武家屋敷群、竪馬場通り





 電柱・電線の存在を除けば、本当に素晴らしかった出水麓の武家屋敷群。ならばこの武家屋敷群を訪れた翌日、私が表題の旧宮之城線沿線に向かったのかと言えばこれがまた違い、翌日は阿久根方面に向かい黒之瀬戸大橋を渡り、長島、諸浦島、伊唐島などを巡っていました。出水の宿から長島方面へ向かう道中、レンタカーのラジオからは この日、朝から九州各地で激しい交通渋滞が発生していることを繰り返し伝えていました。一方、私はと言えば、長島の針尾公園展望台からの展望を楽しんでいました。展望台には誰一人いない。下に針尾公園からの天草方面の展望をご覧頂いていますが、なんでこんな素晴らしい展望に皆さん目を向けないんだろう。交通渋滞に巻き込まれた時に得られるものなんて何もないけれど、長島・針尾公園からの展望からは色々なものを得られますよ。
 結局、私は針尾公園展望台に1時間滞在しましたが、地元の軽トラ1台のみを目にしただけでした。


長島 針尾公園展望台から天草方面を望む。天気も素晴らしかった









 さて、ここからやっと本題の旧宮之城線の話題です。
 2006年ゴールデンウィークの旅の最終日、私は出水の宿を出発、まっすぐに宮之城市街地を目指しました。


 宮之城駅跡のバス待合所、内部には鉄道記念館を併設
 かつての宮之城駅跡は、立派なバス待合所と内部に鉄道記念館を併設しています。待合所内ではおじいちゃんおばあちゃんの井戸端会議が進んでいました。

宮之城駅跡の鉄道記念館内部
 記念館内の展示資料は、埃がかぶっておらず、放置状態でないことに一安心。屋外展示の維持状況はちょっと厳しいものがありましたが、これからも頑張って残していってほしいものです。

宮之城駅跡の鉄道記念館 屋外展示








 鹿児島空港への帰り道の宮之城線跡探訪である為、次は一気に跳んで薩摩鶴田駅跡に向かいました。


薩摩鶴田駅跡の鉄道記念館



 幹線道路から外れて奥まった立地の薩摩鶴田駅跡。公民館利用の鉄道記念館。場所が場所だけに、「地元の子供たちに鉄道の歴史を伝えていく施設」としていくのがいいのかな。でも、こういう形で鉄道資料館を残していく活動は大事です。頑張って下さい。







 続いてご覧頂くのは、薩摩永野駅跡。


薩摩永野駅跡の鉄道記念館



 山岳路線がオーバーな表現ではなかった宮之城線を象徴する駅の1つであった、スイッチバック駅の薩摩永野。鉄道記念館の建物の中には鍵がかかっていて入れませんでしたが、現状を考えれば受け入れなければいけないこと。ここは鹿児島空港には比較的近いものの、鹿児島市内方向とは反対であることを考えると、地理的にもいろいろと難しいのでしょう。しかし、スイッチバック時代のダブルクロスの様子を移設・維持するなど、頑張っている様子も感じられます。観光客に来てもらうことはなかなか難しいかもしれませんが、地元の子供たちの触合いの場としてでもいい、ずっと残していってほしい、そんな立派な永野鉄道記念館です。


薩摩永野駅跡、移設されたダブルクロスは維持されていました



薩摩永野駅跡にて







 薩摩永野駅を過ぎた旧宮之城線は、アップダウンを繰り返し、大口方面を目指していました。今回私は、宮之城線線路跡エリアから微妙に外れているのですが、ぜひ目にしたい場所があってそちらにも足を向けました。(外れていると言っても、徒歩では簡単でないだけで、車ならものの5分の距離です)

 私が向かった先は、旧曽木第2発電所です。


鶴田ダムの湖底から姿を現していた旧曽木第2発電所の遺構



 私の身近で話をしても、今私が訪れている地域が日本の歴史に刻んできた重みは、ほとんど理解されていません。しかし、この地域の果たしてきた役割を、我々は正しく理解していく努力をしなければならないと思っています。
 上の写真でご覧頂いた旧曽木第2発電所の遺構。旧曽木第2発電所の完成は、明治42年(1909)。明治42年というのは、全国いくつかの電力関係の遺構に比べ、時代が1つ2つ前になります。その時代に、この地域に驚くほどのスケールの発電所があった…
 これだけ古い時代の当発電所の建設は、熊本県水俣へのカーバイト工場建設へとつながっていき、後のチッソを始めとする日本の化学産業の発展に寄与したわけです。チッソに関しては、日本の産業に果たした功績と、公害、特に公害発生後の対応の酷さ、と両極端なものを残しましたが、現代の我々は過去に発生した事柄を偏見なく理解することが重要だと考えます。
 その、旧曽木第2発電所の遺構。昭和40年(1965)の鶴田ダム建設に伴い、発電所はダム湖底に沈みました。しかし、現在でも夏の渇水期には発電所の遺構が姿を現します。今回の私の訪問はゴールデンウィークだった為、遺構の下のほうがまだ微妙に水面下に隠れていますが、まぁ充分です。遺構に"補強の足場"が見られたのが心配ですが…

 曽木発電所の遺構を充分に観察した私は、この発電所が建設される地形的な理由となった 曽木の滝 も見た後、私は出発しました。


曽木の滝、展望台より撮影。
滝を正面から撮影すると後ろの県道の橋脚が見苦しい為
こんなアングルから。








 結局、鹿児島空港での搭乗時間を考え、私は今回は旧宮之城線の終着駅であり、これまた廃止に追い込まれた旧山野線との接続駅であった薩摩大口駅跡までは足を運ばず、曽木の滝から鹿児島空港へと向かい、旧宮之城線跡の探訪を終えました。





へ戻る