馬淵川を下り二戸へ
〜 岩手県最北部、北へと流れる馬淵川沿いを下り、二戸市街地へ 〜
【二戸市街地へ】
二戸市街地へと向かいます。その道中、意識的に一戸の市街地にも入り込んでみました。結局、車を簡単に停車できるところが見つからず、一戸市街地を通り抜けただけになりましたが、車の運転席からとはいえ、一戸市街地を眺めることには何らかの収穫があったはずです。私自身、まだその収穫が何かを理解できていませんが。
二戸。 まず向かったのは、馬淵川・馬仙峡。
馬仙峡展望台より。馬淵川上流方面を望む
馬仙峡展望台より。男神岩を望む
馬仙峡展望台より。二戸市街地方面を望む
ここは何とも地形が険しい。高度がこれだけある為、これで天気が良かったら もっと凄い展望になったのでしょうが、その"高さ"は十分に感じ取ることが出来ました。ここ、馬仙峡展望台は二戸を訪れる際には外せない観光ポイントです。
馬仙峡展望台には30分以上留まりましたが、そろそろ出発です。私は二戸市街 中心地、今回の私の宿がある 福岡地区に入りました。
二戸市街、福岡地区にて
右写真が、二戸の中心、福岡地区。このエリアのすべての中心でもある二戸市福岡。右写真のアングルは、ホテルからも近く、今回の行程で3日間、目にし続けた眺めでした。
馬淵川。福岡にて
そして、左写真が、福岡地区での馬淵川の眺めです。桜は二部咲き。その点は残念でしたが、今回の岩手県の旅の出発地、一関がまさに満開だったのですから、県内北部ではまだ十分に桜が咲いていなかったのも仕方がない。岩手県は本当に広いですから。
福岡について、まずはメインストリートと馬淵川の眺めをご覧頂きましたが、二戸市福岡、と言えば、ここの写真を載せないわけにはいかない。私も福岡滞在中に毎夕通った 九戸城跡 です。
九戸城跡 本丸にて
九戸城跡 本丸の石垣を見る
九戸城跡 本丸から市街地方面を見る
先ほど写真でご覧頂いた メインストリートのすぐ南側に残る 九戸城跡。歴史面での重要性は、「この城の落城により、豊臣秀吉の全国統一が完了した」という点です。また、お城の構造の面では、「三方を川に囲まれた地形を上手に利用した平山城であり、このスタイルの城としては国内他地域と比べて時代が一つ古く、規模も大きかった」という点です。これ以上の細かい内容をお知りになりたい方は、各種検索サイトに適切なキーワードを入れて調べて頂きたいと思いますが、この僻地(失礼な言い方ですが)に、これほど様々なアイディアが詰め込まれた平山城があったことに大きな価値があります。実際、わざわざこの地に足を運んだだけの意味を見出せた、充実した時間でした。
毎夕通った九戸城跡。このエリアを訪れれば、必ず訪れるべき場所でしたが、城跡からわずかに離れると、以前 私が名前を聞いたことがあった人の名前を目にすることになりました。
その人の名は、田中館愛橘氏。不勉強な私でも、次の点だけは知っていました。「ローマ字の愛橘さん」。調べてみると、ローマ字表記法以外にも、純粋物理学や航空力学などに力を入れていたという田中館愛橘氏。この地に来て、久しぶりに愛橘さんの名を聞き、そして 愛橘さんが二戸の人だったことを初めて知り、と、やはり現地に足を運ぶことの意味・価値を、ここでも見出すことが出来ました。普段の生活で、愛橘さんの名前を思い出すことは、なかなか無いですから。
田中館愛橘博士ゆかりの家
=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=-*-=
馬淵川は、二戸から先、岩手-青森県境を越え、三戸、そして八戸で太平洋に注ぎます。今回の私も、県境を越えて 三戸あたりまでは足を運び、実際、昼食を三戸でとった日もありました。しかし、「街と鉄道・二戸」のコーナーではその点は省略、3日間を過ごした二戸までの話にとどめます。
しかし本来、このエリアでは、岩手-青森県境にこだわることが不自然な気がするし、実際、現地でもそのように感じました。明治維新後の廃藩置県、そして直後の不安定期を経て、明治中期にはほぼ固まった全国各地の県の境界。しかし、江戸時代まで続いた "藩の時代"を尊重すると このエリアは南部藩であり、明治維新からの流れで、南部藩の領地が真ん中で 岩手県側と青森県側に分断されただけ、とも受け取れる。それでも、今回の「街と鉄道・二戸」のコーナーでは、馬淵川を二戸より先に下らないことにします。現在の青森県側に下るより、馬淵川支流 安比川をさかのぼり、浄法寺エリアにある 東北最古の古刹、八葉山天大寺を眺めて、このコーナーの結びとしたいと思います。
平成の大合併で二戸市に吸収された旧浄法寺町。平成の大合併に感じる印象については 以前に「街と鉄道」でも触れましたので、ここでは触れませんが、国内ダントツの生産量と品質を誇る生漆を用いた浄法寺塗で知られる旧浄法寺エリアにある 八葉山天大寺。各種案内パンフレットには、八葉山天台寺こそ浄法寺塗の発祥の地、と記されています。
その八葉山天台寺。奈良時代中期開山、と時代がとてつもなく古く、また、重文クラスの建造物、像が多数、と、この地の歴史の深さを感じさせられます。また天台寺は、昭和62年から平成17年まで 瀬戸内寂聴さんが住職だったことでご存知の方も見えるのではないでしょうか。
この日、天台寺の指定駐車場に車を入れた後、徒歩5分ほどの天台寺に向けて歩き始めると、突然 叩きつける様な雨が降り始めました。アスファルトの上に、跳ね上がった雨がまるで蝶々が舞うかのように見えるほどの、強い雨。かなり濡れてしまいましたが、何とかたどり着いた本堂。しかし、それほどになってまでも、天台寺はたどり着く価値のある、荘厳なお寺さんでした。
八葉山天台寺 仁王門 (国指定重要文化財)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
八葉山天台寺 本堂 (国指定重要文化財)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|