― 廃止から1年半… ―

名鉄八百津線・廃線

明智 - 兼山口 - 兼山 - 中野 - 八百津
(岐阜県可児市,御嵩町,兼山町,八百津町)


【あっさり、あまりにあっさり消えてしまった八百津線】

 2001年9月末。
 ドドドッと赤字4路線を消し去ってしまった名古屋鉄道。その名鉄が消した4路線のうち、いわゆる鉄道ファンと呼ばれる人たちにもっとも愛された路線は谷汲線(黒野〜谷汲)だったでしょう。谷汲線が愛された理由は、最後まで600ボルト電化区間であり続けた点でした。はっきり言って、谷汲線沿線の風景はローカル線のそれそのもの。そんな地域を古豪と呼ばれるにふさわしい車輌が走り続ければ、谷汲線沿線に鉄道ファンが集まってくるのも当然のことでした。
 一方、このコーナーで取り上げる八百津線は、廃止からさかのぼること10年以上も前に電車運転をやめ、ディーゼル車輌(レールバス)が走るようになってしまっていました。その為比較論になると、と言っても何が比較対象になるのかよくわからない気もしますが、メディアや鉄道誌への取り上げられ方という点から見た時、八百津線は谷汲線の露出度には及んでいなかったように思います。
 その八百津線ですが、「街と鉄道」では1999年に一度取り上げたことがありました。99年当時、「それまでに乗車したことはあったが、沿線で写真を撮る、そしてのんびり沿線を歩く」ことをしてこなかった八百津線に、「一度は」と思い立ち出かけたのでした。
 その後は一度、友人といっしょに"乗り鉄"するために八百津線沿線に来ました。「鉄道、自動車共用状態の犬山橋を、新橋梁開通前に一度は見ておきたい」とのお願いを受け、犬山橋見物に出かけたついでに廃止濃厚な八百津線に乗りに行った2000年2月、その時が私にとっての"現役最後の八百津線"となりました。

 あれから3年。そして八百津線が廃止になってから1年半。私は八百津線沿線へと向かいました。
 八百津線廃止が目前となった2001年9月。私は現地へ向かおうとはしませんでした。最後の運転となった2001年9月末日。思い出してみると私は山登りに出かけていました。登った山は愛知県奥三河の大鈴山でした。廃止目前の路線など人でごったがえすだけであり、そういう状況に私は興味が無かったし、今でも興味は無い。その日私はあえて大鈴山へ向かいました。
 そして2003年2月、私は広見線と八百津線の分岐駅だった明智駅へと向かいました。

八百津線と広見線の分岐駅だった明智駅
 実はこの日、私の明智駅への到着が遅れました。いや違う。到着を意識的に遅らせました。この日の当地は朝から霧が濃く、とても写真を撮れるような状況ではありませんでした。実際、左に示す明智駅の写真を撮影したのは既に午前8時30分過ぎ。この時間になると霧がある程度晴れてきましたから、八百津の駅跡を目指してスタートです。


 まず初めに、明智駅構内を覗いてみましょう。


明智駅構内、画面右を行くのは広見線・御嵩行き、
そして左、八百津線のレールは途切れた…



 まだうっすら残る霧の中へと、写真内 右の広見線・御嵩行き3500形車輌が出発していきました。しかし、写真内 左前方へカーブしながら進んでいた八百津線側は既にレールが途切れていました。しかし廃線から既に1年半経っているのだから、駅構内でレールが途切れていることは当然のことです。ただ、この後はどうなっているのだろう? 既に八百津線のレール他の遺構は撤去され、完全に過去の記憶と化してしまっているのだろうか… 少し不安を抱きながら駅を出て、線路跡を進んでいくことにしました。既に5分ほど前に八百津線の代替交通機関であるYAOバスは、明智駅を出発してしまいました。八百津方面へ進むには徒歩しか選択肢がなくなっていました。


明智駅構内を出ると、レールはすぐに復活
 幸いなことに、明智駅構内を出るとすぐにレールを含めた現役時代の施設、設備を目にすることができました。こういう状況を安直に「よかったよかった」と言ってよいのかは疑問も残りますが、とりあえず嬉しくなります。
 少し引いたアングルでこの付近の線路跡を撮ってみると、本当に廃線跡なのかと思いたくなるほどのものがあります。


明智駅北方面、架線を除き1500V時代も含めた遺構がそのまま(左・八百津方面)
 本当に左写真だけを見ると廃線跡の世界ではない。実際、左写真は手持ちのデジカメで撮った写真であり、画角がかなりせまいですが、この場所でもっと視野を広げてみても "今でも現役" と問題なく言えるだけの眺めでした。

 この後もレールは続きます。


 それでも集落内の小さな小さな高架橋だけは撤去されていました。


明智駅北方、小さな高架橋は撤去済
左・明智方面、右・八百津方面





可児川橋梁へ進む