愛媛県宇和町(現西予市)

肱川源流の街



 【実は肱川水系の街、愛媛県旧宇和町へ】

 日本の地形は本当に厳しく、複雑です。その、地形がどのようになっているか、を感じ取る上で、「川の流れ」「川の流れる方向」を眺めることは、もっとも有効な手段の1つです。それは当たり前のことで、水は他から何らかのエネルギーを与えない限り「上から下へ」流れるわけで、「地図上、海に比較的近い街」が、河川の上流になっているということは、距離的には近いはずの海岸線との間に 高い山がそびえていることを意味しています。

 で、今回 私が訪れた、愛媛県西部の街、旧宇和町(現西予市)。私自身、これまでに日本国内いろいろな地域をほっつき歩いているおかげ?で、愛媛県西部に 肱川という大河があることは知っていました。しかし、今回の旅で2泊することにしていた旧宇和町が、実は肱川水系の街だということにはずっと気がついていませんでした。これまでの私の誤ったイメージは、「旧宇和町は、愛媛県西部を流れる肱川の流れの 更に西、更に南」でした。しかし…
 普段、地図を「モノクロ」で見ているからいけないのでしょうし、また、インターネット経由で地図を見る機会が増え、パソコンのディスプレイサイズで地図を見ることが習慣になりつつあることで、「地形を大きな範囲で見る」機会を知らず知らずのうちに失っていたのだと思う。この類の話は、地図に限らず、気をつけないといけないんですよね。無意識に狭い範囲だけに目を向けることになっていないか、と…

 さて、その旧宇和町。知名度という面ではどうなのでしょう。もちろん、愛媛県出身者 や 愛媛県にルーツのある方にすれば、ご存知なのでしょうが、私の周囲だと「宇和町? 宇和島のことですか」となるのが実態です。もちろん、旧宇和町は江戸時代には「宇和島藩」に属していたわけですが、「街と鉄道」流に眺めれば、上の小原自家製の地図をご覧頂けばわかるように「旧宇和町と宇和島市は、"川が違う"」わけで、そこは「別の世界」として扱いたい。実際、旧宇和町から宇和島市へは法華津峠越えを強いられるわけで、「街と鉄道」的には「別の世界」です。

 そんな、私にとって興味津々な地理環境にある旧宇和町に行ってみましょう。街の歴史をよそ者の私が「他資料の丸写し」をしても仕方が無い為、街の歴史紹介は必要最小限に、「小原が見た宇和町」をホームページ上にアップしたいと思います。



愛知県小牧空港にて。松山行き便
 これから私が向かう旧宇和町。今回もいつものように、先得割引チケット利用での飛行機利用です。今回は、松山行きにJALグループを選択した為、小牧空港からのスタートです。ということで、搭乗した飛行機は右写真のボンバル君。(ボンバルディア社製造の航空機)

 まぁ、ボンバル君が好きであろうがなかろうが、私自身、小牧発 松山行きの飛行機チケットを確保した段階で「搭乗するのはボンバル君」と知っていたわけですから、この飛行機についてあれこれ言うのはフェアでは無いのかな。

 そして無事、私を乗せたボンバル君は松山空港に着陸 (当たり前だ)。空港近くのレンタカー屋でVitz号を借出して、旧宇和町を目指して走り出しました。途中、旧宇和町同様に、古い町並みを残す"内子"そして"大洲"を抜け、旧宇和町入りしたのでした。

 内子。八日市・護国町並
 左の写真が 内子の八日市・護国町並です。 ここも、江戸時代の街並み を見せるために、電柱が取り払われており、なかなか素敵な雰囲気ですね。

 そして、下の写真が 大洲のおはなはん通りです。 "おはなはん"ですから、明治後半が舞台のお話であり、街灯はあって良い時代ですが、下の写真には「ただの電柱」も写ってしまっていますね… まぁ、若い人にとっては「おはなはんって何?」なのでしょうね。って、私もおはなはんを直接知っている世代ではありません、念のため。

 それと、内子と大洲については、この記事の冒頭の話とつながりを持たせることを考えると、内子、大洲ともに「肱川水系の街」ということですね。そう、これから向かう旧宇和町は、この肱川のはるか上流、源流部に近い街です。

大洲。おはなはん通り






 そんなこんなで無事、今回の目的地である旧宇和町へと到着しました。 予定通り、かなりお日様が高い時間帯に旧宇和町到着。予約していた宿に車を先に入れ、市街地・卯之町方面へと徒歩で向かいました。

肱川源流近く、宇和川の眺め
 今回予約した宿は、市街地から徒歩10分弱離れた場所にありました。まぁ、少し市街地から離れた宿のほうが駐車しやすい場合が多いですし、市街地に向かって歩く道中にいろいろなものを見つけられる可能性が高い。だからこそ、市街地から一歩きする場所に宿を確保するスタイルを変えるつもりはないですし、皆様にもお勧めしたいです。
 で、市街地へ向けて歩き始めてすぐに目にした肱川の眺め。このエリアでは"宇和川"と呼ばれています。法律的に見て、肱川の本流扱いである宇和川。この「川の本流」という話は、これまでにも「街と鉄道」で扱ってきた話であり、今回の旧宇和町そして肱川の話でもこだわっている事柄です。
 肱川本流、宇和川を渡り、5分ちょっと歩くと、中町の町並み に到着していました。

 旧宇和町卯之町。中町の町並み
 江戸時代、宇和島藩唯一の宿場町として栄えたという中町の町並み。ここでも、眺めを悪くする電柱は既に取り払われており、なかなかの眺めが保たれています。そして左写真内の右に写るのが酒造。写真にも酒樽が写っていますね。当然ながら店の中に入り、建物見学 と 利き酒。おみやげ用としてではなく、宿での晩酌用に辛口の小瓶を購入し、店を後にしました。

 酒造を出て、中町の町並みを少し進むと、風情ある松屋旅館が目の前に現れました。
 入口の奥には歴史ある旅館建造物。今回、私が宿泊したのは、この宿ではありませんでしたが、「松屋」の名を冠した宿でしたから、おそらく経営者含めて関係があるのでしょう。この歴史ある松屋旅館ですが、入口脇にはこの宿に来館歴もしくは宿泊歴がある著名人が掲示されていました。こんなところで「個人情報」などと言うつもりはないですが、出ていた人名は、前島密、新渡戸稲造、犬養毅、浜口雄幸、尾崎行雄、…   そうそうたる顔ぶれであり、我々、特に私の周囲の人間などは、この旧宇和町卯之町に対する認識を変えないといけないですよね。 えっ、上述の人名を知らない、聞いたことが無い、と言うのですか…   ごめんなさい。はっきり言いますが、そういう人はもう少し勉強しましょうね。
 
歴史ある松屋旅館


 さらに、中町の町並みを進むと、開明学校の前に到着しました。

 旧宇和町卯之町。開明学校
 開明学校。 国指定重要文化財。 明治15年建造の洋風建物。見学時に渡されたパンフを見ると、松本市の旧開智学校とも姉妹館提携しているとのこと。あちら旧開智学校は明治9年建造ということで、旧宇和町の開明学校とほぼ同世代と呼んでよいのでしょうかね…

 そして、開明学校の建物の向かって右手には、申義堂という、明治2年に建てられた私塾であり、明治5年には開明学校の最初の校舎だそうです。


開明学校向かって右手。申義堂




 今日は天気も良いですから、もう少し先まで歩いて行きましょう。 中町の町並みを抜け、更に、新地の町並みをも抜けると、これまた立派な建物が見えてきました。


高台に建つ、宇和町小学校 旧第1校舎、現 宇和米博物館



高台に建つ、宇和町小学校旧第1校舎、現宇和米博物館へ