山形鉄道 フラワー長井線
〜 レールは必ず未来へとつながる 〜
【長井駅周辺を散策】
初めて訪れた長井。今回の現地での私の実際の行動順とは異なりますが、まずは長井駅周辺の素敵な世界を眺めていきましょう。 この記事のタイトルが"フラワー長井線"であるにも関わらず、いきなり 街並み の話になりますが、そこにはこの記事の意図・狙いがあります。
まずは 長井市街地、古くから反物商を営んだという 丸大扇屋から見ていきます。
写真:長井市街地 丸大扇屋
写真:長井市街地 丸大扇屋前の昔ながらの狭い通り
上写真でもおわかり頂ける様に、丸大扇屋は歴史ある建物です。もちろん「街と鉄道」で"観光ガイドブック"的な内容を展開するには無理がありますが、この丸大扇屋については ここであるレベルの説明をする必要があります。
丸大扇屋は、当施設を紹介するパンフレットの言葉に、
"舟運で栄えた長井 そして 幕末から明治にかけての京文化ただよう町屋のたたずまい"
とあるように、風情ある町屋のたたずまいを通りを歩く者に見せています。そして、丸大扇屋紹介パンフレットには、いくつかのキーワードがちりばめられています。
"舟運" "幕末から明治" "京文化"
この3つのキーワードから、ある割合の方は ピン と来るのではないでしょうか。この長井という街は、江戸期より舟運で栄え、京文化が入ってきた街。そう、舟運とは"最上川水運"のことであり、最上川河口の街・酒田から北前船を介して京文化が流入していたことを示しています。
最上川。 私の周囲の人間に「山形県と言われて思い出すものは?」と問えば、地名関連でほぼ確実に挙がってくる名前である 最上川。 もちろん、中には「山形県って、東北のどこらへんだっけ?」などと言い出す人もいて、こういう人は申し訳ないが対象外ですが、少なくとも"最上川"の名前は、間違いなく "全国ブランド" だと思っています。その最上川、舟運があった 最上川本流は、長井を流れているのです。現在の県庁所在地である山形市街地を流れる 馬見ヶ崎川も当然ながら最上川水系ではありますが、"最上川"は長井を流れている。明治後半からの交通体系の劇的な変化によって、
現在の山形県の南北方向の動きが、山形新幹線(奥羽本線)、道路で言えば 国道13号を幹線交通としている
ことは否定しません。しかし、時代が一つ前は、長井、そして最上川が幹線交通だった…
これは前述の和泉屋のご主人 後藤氏他、地元の有志の方たちから聞いたのですが、「最上川舟運の時代、舟運は 河口の酒田から 長井までであり、長井から上流は最上川と呼ばなかった」という話が出ました。大河=(イコール)舟運 の時代、上流・舟運の出発地から川が始まる、という考え方、呼び方は、全国各地にある。それがここ長井でもその考え方、呼び方が主張されるのも不思議ではないです。
現在の河川に関連する法律は、一級河川の名称がある地点で終端、その地点より上流で、その名称が消えてしまうことは無い。よって、現在の法律に沿った定義の"最上川"は、長井から南、米沢方面へとさかのぼることが出来る。
現在の法律による河川の定義に、正直、違和感はあります。間違いなくあります。ならば「対案はあるのか」と問われますが、満足な対案が無いのも認めざるを得ません。それでも、河川の名称は、同一河川流域であっても、いろいろな地元意識、乱暴な言い方をすれば、エリア内での縄張りのようなものが絡んで、「名前の奪い合い」があるように思います。また、私の住む愛知県でも、一級河川・豊川流域にお住まいの方の一般的な感覚、「寒狭川と宇連川が合流して豊川になる」にしても、法律に照らし合わせれば、今書いた感覚は 寒狭川と宇連川合流地点より上流で一級河川・豊川の名称が消えることになり、おかしなことになってしまう。現在のところ国土地理院の地形図を見ると、合流地点の上流側に"豊川(寒狭川)"という表現がある。つまり、法律上、合流地点より上流側は寒狭川が 豊川の本流ということになる。しかし、私自身、寒狭川という呼び名は格好良いと思うし、魚釣りのおっちゃん達も当然ながら"寒狭川"と呼ぶし…
話が完全に脱線してました。長井 と 最上川に話題を戻すと、最上川 と 舟運が積み上げてきた歴史 から考えて、私もホームページ「街と鉄道」で、最上川は長井から始まる、とまでは言わないにしても、最上川の流れる長井 を強くアピールしたいと思います。
そこまで考えながら、長井市街地で最上川の写真を撮り忘れるあたりが、私らしいドジなところで… (^^;;;;;
これ以上、ドジな話を書き続けてもなんなので、最上川舟運を支え、最上川舟運に支えられてきた長井市街地を再び眺めていきます。
写真:長井市街地 旧西置賜郡役所、奥には朝日連山の姿が見える
写真:長井市街地 旧西置賜郡役所を正面から。明治11年の建築です
上の写真は、明治11年建築、旧西置賜郡役所です。明治初期、全国各地で "その街の新しいシンボル" として建てられた西洋建築。ここ長井でも、郡役所という重要な建物として、こんな粋な西洋建築が造られたんですね。 長井市街地に残る洋風建築の中で、一つ飛びぬけて古い存在となっている旧郡役所を、いつまでも大切にしていってもらいたいですね。
まだまだ長井市街地で見たいものはたくさんありましたが、日にち、そして12月という日没が早い季節、そして重なった疲労、といろいろありまして、今回の訪問において、今までに写真でご覧頂いたもの以外に目にすることができたものは、旧桑島医院(昭和2年建築)くらいでしたが、長井が良いところだ、ということは十分にわかりましたし、ここはまだ見ていない、もはっきり層別できたので、初めての長井市街地としてはこれでも満足といったところでした。
写真:旧桑島医院 (昭和2年建築)
フラワー長井線で赤湯方面を眺めてみましょうか