根北線

− 廃線&未成線 −



 【世界遺産登録の影響により、人でごった返すウトロを避け、根北線沿線で静かな時間を過ごす】


 2005年、世界遺産登録された知床半島。歌にもなり、名前の響きも良い、知床。やはりというか何というか、今夏、知床半島、特にウトロ付近は人でごった返していました。ここでの私の選択は「8年ぶりの知床半島、ウトロで時間を費やすことの断念」。ならば、私には"廃線・未成線探索"という別の楽しみもあるのだから、そちらで時間を使うことにしました。


 旧根北線の始発駅、そして釧網本線との分岐駅だった斜里駅
 (現駅名:知床斜里駅)
 ウトロ付近にいて、廃線・未成線探索をする、となれば、斜里(現・知床斜里)〜越川を結び(1957年開業、1970年廃止)、その先、根室標津を目指して建設が行われた根北線探索になるのが自然の流れでした。

 根北線探索を始める上で、まずはじめにやって来たのが根北線の始発駅であった斜里駅。現在は、"ブランド"と言って過言ではない"知床"の名を冠して、知床斜里駅と名乗っています。その、釧網本線・知床斜里駅から分岐してはるか彼方の根室標津駅を目指すことになっていた根北線。


知床斜里駅、この先で根北線は釧網本線から分岐しました
 根北線は、斜里駅東側で、進路を南へ取る釧網本線から分岐、進路を南東に取っていました。







 釧網本線から分岐してしばらく南東へ進むと、根北線廃線跡を紹介する各種鉄道誌で、根北線廃線跡の象徴的な存在として扱われるポイントが近づいてきました。
 根北線廃線跡の象徴、そこは以久科駅跡。畑の中にポツンと残る以久科駅舎。 って、そんなものは既に20世紀末には取り払われており、今ではせっかくこの場所で写真を撮っても、ただのビート畑を写した写真にしかならないことになってしまいました。



以久科駅跡、駅舎は既になく、ビート畑が広がる







 この先、終着・越川までのたった13年間のみ運行した区間の遺構をふっ飛ばし、私は、越川駅のわずかに先、北海道遺産として登録された "根北線未成区間に残る第一幾品川橋梁(越川橋梁)" を見に行きました。この日は相当に気温が高く、体力的にかなりきつかった為、「ここだけは見逃したくないよね」の存在である越川橋梁まで一気に進みました。




根北線未成区間に残る第一幾品川橋梁(越川橋梁)、国道244号の西側




根北線未成区間に残る第一幾品川橋梁(越川橋梁)、国道244号の東側




 越川橋梁から少し距離がある、国道244号沿いに青地に白字の"P"のマークがある駐車可能エリアに車を置き、汗を流しながらたどり着いたことで、少しは「やっと越川橋梁を目にすることが出来た」という感覚になれました。

 たどり着いた越川橋梁。1973年の国道244号拡幅工事時に橋脚2本を撤去した為、橋梁が途中で途切れた今の姿になったことが、国道244号西側に設置された、越川橋梁案内板に記されていました。1973年頃であれば、この橋梁を残したらどうであろう、などと考えることはなかったのでしょうから、国道244号で分断された越川橋梁の姿は、「とにかく今のままを維持して残していこう」で十分だと思っています。

 本音を言えば、国道244号を挟んで両側にそびえる越川橋梁を何とか同じアングルに収めた、国道244号工事により橋梁が分断されたことを示す写真を撮りたかったんですけどね。しかしこの日は夏の暑い時期、道路両側の遺構を1枚の写真に収めることが出来そうな立位置は、ことごとく生い茂る草と虫刺されに悩まされることになった為、断念せざるをえませんでした。それでも、越川橋梁でのお約束のアングルからの写真を撮れたので良しとしたいと思います。







 根北線を眺めたのは、残念ながら上に掲載した写真のポイントのみで終わりました。しかし、上でも書いたように、この日は気温がとても高かった。「雲ひとつ無い」ほどではありませんでしたが、なかなかの青空でした。ってことで、雲がかからず、全容を現していた羅臼岳の写真をご覧下さい。撮影地は知床峠。そして同じ知床峠からの国後島もご覧頂き、根北線の小コーナーを終わりにします。



知床峠から望む 羅臼岳



知床峠から望む 国後島






7.日高エリア へ進む


十勝・標津2005 へ戻る