野外博物館 北海道開拓の村
野幌森林公園内




【札幌近郊、明治・大正期の建造物を復元・再現した野外博物館】

 本当に突然決めた土日利用 1泊2日の札幌行き。しかし、よほど日頃の行いが悪いのでしょうか。せっかく私がたどり着いた札幌地方は結構な勢いの降雨。そんな天候の下、私は新千歳空港にたどり着くやすぐにJR千歳線・新千歳空港駅へと向かいました。
 札幌方面へ向けて走り出した千歳線・快速エアポート。快速エアポートが地上へ出ても予想通りの雨の降りよう。しかし札幌方面へ進むにつれ、と言うか時間が経つにつれて雨足が弱まってきたように感じられました。
 よし! これならば少しは外を歩けそうだ。ただ、いつまた本降りになるかわからないから、また雨が振り出したら屋根のあるところへ逃げ込める場所に行こう。
 と言うことで、札幌方面へ向かう千歳線に乗車中の私の行先はすぐに決まりました。その場所は"北海道開拓の村"。私の向かった"開拓の村"がどのような施設であるかを知るために、当施設が配布しているパンフレットの文書を紹介させて頂きます。


財団法人 北海道開拓の村 配布パンフレットより

 開拓の村とは

  「開拓の村」は、明治・大正期に建築された北海道
 の建造物を、54haの敷地に復元・再現しています。
 ここを訪れる人たちに開拓当時の生活を体験的に理
 解してもらうことと、文化の流れを示す建造物を保
 存し、後世に永く伝えることを目的とした野外博物
 館として1983年4月に開村しました。村全体が展示
 であり、動く展示としては、夏は馬車鉄道、冬は馬
 そりが走ります。
  開拓時代の人たちの意欲あふれる知恵と努力を見
 ることができ、建造物一つ一つが開拓当時へ導いて
 くれるでしょう。




 これまでに「街と鉄道」では、東京の "江戸東京たてもの園" を扱ったことがありました。「街と鉄道」では、この種の建造物を移築・再現した野外博物館も扱うことにしていますから、今回の札幌入りにあたっての天候を理由に??? 北海道にある 建造物を集めた屋外博物館を訪れることに決めました。

 この開拓の村、公共交通で行くとなると、千歳線を新札幌駅で下車、ほぼ30分間隔で走るジェイ・アール北海道バスでアクセスするのがセオリーであり、私も今回セオリー通りのアクセス方法を選択しました。





 ジェイ・アール北海道バスで到着した 開拓の村。エントランスは、旧札幌停車場を再現した建造物です。いきなり鉄道に関係する建造物が出迎えてくれるからこそ、私は開拓の村へ行きたかったのです。(^^;

 旧札幌停車場
 この旧札幌停車場は明治41年から昭和27年まで使われた建造物の再現ですが、昭和27年頃までと言うことは私が知らない時代ですね。最近は「この時代は生まれていなかったから、もしくは物心ついていなかったから知らないな」と言えると嬉しくなる。あぁ、歳をとったもんだ、いやだいやだ。(^^;
 開拓の村 の管理棟も兼ねた旧札幌停車場で入場料を払い、村内へと足を踏み入れました。

旧開拓使札幌本庁舎
 エントランスをくぐると左手に見えるのが旧開拓使札幌本庁舎。内部には当村のビジターセンターそして総合案内があるのですが、今日ここで私がやるべきことは、いつ強い雨が降り出してもいいように防水対策すること と 村内がどのように構成されているかを把握すること。って、実際には観光ガイドブックである程度は村内の構成を理解してはいたんですけど…
 一応ここで当村の構成を書いておくと、今私が立っている場所である"市街地群"、奥へと進んだ先にある"漁村群"、進路を右に取れば"農村群"、そして右手少し奥まったところにある"山村群"の4群で構成されています。敷地面積も野幌森林公園内という環境からでしょう、54haという野外博物館としては充分なものになっています。
 あ、そうそう、右のビジターセンターになっている旧開拓使札幌本庁舎ですが、明治12年に焼失した建造物の再現なんだそうです。

 ここから先、数多い建造物をどのような順番で見るかはその人の感性によるわけで、実際 私自身も村内を適当に歩きました。ただ「街と鉄道・北海道開拓の村」のコーナーでは、村内で配布されている紹介パンフレットの順番にならってページを構成していくことにします。

旧手宮駅長官舎

 このホームページは「街と鉄道」という名前ですから、鉄道という観点から見た場合、手宮がどういう場所なのか説明の必要はないでしょう。そして上の長官舎では明治大正期の鉄道関係者の暮らしぶりが感じ取れます。

 旧開拓使爾志通洋造家
 次に眺めるは左手の旧開拓使爾志通洋造家。何でも明治前半の開拓使官員用の住宅なのだそうです。

旧福士家住宅
 旧開拓使爾志通洋造家のお隣は、旧福士家住宅。こちらも明治期の開拓関係者の住宅です。

旧松橋家住宅

 そのまたお隣の旧松橋家住宅は明治中期の建物です。私では、このあたりの建物を見て何かを書くのは難しいです。建物の前で「ふ〜ん」と言っているようでは、そりゃ何も書けないですよね。

旧有島家住宅

 そしてこの一画の最後は、旧有島家住宅。
 有島武郎。彼の人生はTVのドキュメンタリ等で私も相応に知っているつもりですが、「私とは違う」世界そのものです。違うことがどうのこうのではないのですが、私のような凡人とは違う世界を生きた彼から私が学ぶものは確かにあります。



市街地群を進む