江戸東京たてもの園
― 小金井公園 ―
【ちょっと違った「街」へ】
これまで「街と鉄道」では、廃線もしくは現役線にまつわる鉄道の話や、鉄道が走る・走った街の話を扱ってきました。その中で、「街」というものをもう一度、考えてみましょう。「街」という言葉を、岩波書店・広辞苑で調べてみると、次のように記されています。
街 : (1)商店の立ち並んだ繁華な土地。市街。 (2)大通り。まちすじ。ちまた。
そうです。「街」は、人によって形成される土地です。そして、「街」は、人が実際に生活のにおいを漂わせる場所と言えます。
一方、「街」の中には、人の実際の生活と関係する事なく存在している場合があります。実際の生活と関係しない街の一つに、テーマパークがあると考えています。「生活目的」ではなく、「観賞目的」「娯楽目的」の街が、テーマパークでしょう。
これまで、私はテーマパークというものに、かなりの偏見をもってきました。「そんなくだらないところに、わざわざ時間を割いて行けるか!」というように…
しかし、いつだったか新聞を読んでいた時、面白い記事を見つけました。それは、
江戸東京たてもの園
に関する記事でした。東京都が江戸東京博物館の分室として建設した 江戸東京たてもの園 は、現地保存が不可能な文化的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示することを目的としている。この記事を読んだ時、私は、この江戸東京たてもの園に、非常に興味を持ちました。歴史的建造物が集められた土地も、広義の「街」と呼んでよいのではなかろうか?
そのように考えた私・小原輝は、JR中央線・武蔵小金井駅で下車して、小金井公園内に作られた「江戸東京たてもの園」へと向かったのでした。
江戸東京たてもの園 正面出入口 (旧光華殿)
広大な小金井公園内をぬけ、江戸東京たてもの園 正面出入口前に立つ。
この正面出入口の建造物は、1940(S15)年に皇居前広場で行われた紀元2600年記念式典のために仮設された式殿、「光花殿」です。
いきなりの、立派な建造物のお出迎え(?) にびっくりすると同時に、この建造物の由縁たる、紀元2600年祭の催された、1940(S15)年に生まれた女性の名前に、「紀子」が異様に多かったことを思い出すのでした。
田園調布の家 (大川邸)
園内に入り、まず目についたのが、左写真の家。この家は、鉄道省にお勤めの方のお住まいだったそうです。しかし、その種の内容は、園が無料で配布してくれる資料を見れば知ることが出来る。
それでは、建物内に入ってみましょう。
屋内は、いい意味で、自由に歩けるように工夫されていました。
靴を脱ぎ、普段通りの生活が行われていてもおかしくない家の中を眺めてみると…
本当に この 江戸東京たてもの園は、けばけばしくなくて、いいですね。わざとらしくないんですよ。
常盤台写真場
ここは、なかなかよさそうな「街」だ。というわけで、園内の建造物の写真をどんどん掲載していきたいが、それでは、まとまりのない記事になってしまう。
そこで、「街と鉄道」内では、小原輝にゆかり? の建物を眺めましょう。
左写真は、昭和初期、常盤台に建てられた写真館だそうです。
なぜ、この建物を紹介するのかと言うと、「写真」と「常盤台」の2点です。私が写真を愛していることと、我が先祖ゆかりの、東武東上線・ときわ台の建造物だったことです。
吉野家 (農家)
本当は、もっともっと園内で写真を撮りたかったけれど、雨が強くなってきた。撮影には、ちょっと厳しい状況になってしまった。
そんな中、左写真の吉野家は、保存状態がよく、印象に残った。この建造物は、三鷹にあったものらしく、私・小原輝とは、何のゆかりもないのですが…
あ、「農家」という点が、ゆかりか… (^_^;)
三井八郎右衛門邸
今度は、お金持ちのお宅を。
三井八郎右衛門。そう、三井財閥です。お金持ちは、私とは無縁だけれど、「街」にはある割合で、必ずお金持ちがいるわけだから、あまりやっかまないで、建物を眺めましょう。
ま、この時の私にとっては、お金持ちがどうだといったことが問題ではなく、雨宿りをすることが重要だったのでした… (~_~)
植村邸
まだ雨はやまないが、外へ出てみた。やって来たのは、左写真の建築物の前。
この建造物は、由縁がよくわからない(資料にも、いくつかの説が記載されたいた)のだけれど、資料に書かれていた通り、1階に、多数の小さな穴が見られました。
そうです。東京は、昭和19年から20年にかけて、激しい空襲に遭ったのです。当時から生き残った建築物は、我々にあらゆることを教えてくれます。
武居三省堂(文具店) (左) & 花市生花店 (右)
その次にやって来たのは、文具店と生花店のならび。
神田と言えば、本の街。私が幼かった頃はまだ、この種の建築の本屋さんは、神田に残ってたのではないかな。親類に連れられ、出かけた神田で見た風景が、ぼんやりながらも浮かんできます…
花屋さんは、私自身、結構お世話になってますね。柄にもなく。 (*^_^*)
天明家 (農家)
「街と鉄道」内で、最後に紹介するのは、我が先祖のことも考え、やっぱり農家がよいでしょう。しかし、せっかく農家を紹介するなら、豪農と呼ぶに相応しい邸宅がいいかな?
ところで、左写真の豪農、天明家のお宅は、1700年代の建築だそうです。
このお宅は、当時、「御殿」とでも呼ばれたのでしょうね…
【あとがき】
今回、「街と鉄道」ではじめて、テーマパークと言うべき施設を紹介しました。
これまで「街と鉄道」が、ページのポリシーとしてきた部分と外れてしまいますが、江戸東京たてもの園の立派さ故に、ポリシーを少しねじまげて、江戸東京たてもの園の話を扱ってみました。
私の意見としては、ここは、かなりレベルの高い施設だと思います。だからこそ園内で、お年寄りから、小さな子供連れの御夫婦、そして、若いカップルまで、実に幅広いジェネレーションを眺めることができるのです。
園内には、ここで紹介した以外にも、まだまだたくさんの歴史的価値の高い建造物があります。例えば、高橋是清邸。昭和11年の226事件で暗殺された高橋是清の…
本当は、本レポートで高橋是清邸も扱いたかったけれど、もやのせいで、よい写真が撮れず、あえなく断念となりました。残念です。
最後に。
ここで紹介した 江戸東京たてもの園 は、訪れて決して損のない施設です。多摩地区にお住まいの方もそうでない方も、ぜひ一度、江戸東京たてもの園を訪れてみてはいかがでしょうか。 入園料300円ってのも、嬉しいですから。 (2000年4月1日より、入園料は大人400円になりました。)