【西尾鉄道】 ButtonPop Up Map

【西尾鉄道】続報

S3、西尾駅移転前の旧ルートが判明しました。
Photo (写真:13)【現・西尾駅】
 西尾駅西口


【久麻久 - 天王門 間】
この西尾鉄道旧ルートは、新ルートの「久麻久 → 西尾口」を
西尾口側をそのまま突き抜けて「天王門」に向かっていました。
わかってみると、当たり前のことでした。
西尾駅移転が行われたのは、街中から西尾駅を外したかったからで、
現存する西尾口駅付近では、何もルート変更をする必要がなく、
当時あった線路を、新ルートでもそのまま使えばよかった。

  よって、S5に西尾口駅が開設された地点は、
  M44の西尾鉄道開業時から、鉄道が素通りしていたわけでした。

後に西尾口駅ができる地点を抜け、500m程行くと、西尾の街中に入った
西尾鉄道は、進路を南南西に変える。
西尾口から進路変更地点までは、現在、完全に区画整理が入っている。
ここには工場が建ってしまっていて、鉄道時代の痕跡を探すのは極めて困難である。

線路跡は、北浜川にぶつかると、川を渡って街側に入ってから、
川沿いを行く。ここは、現在、生活道路に転用されている。
ここまでくれば、伊文神社前の天王門駅まであと一息。

【天王門駅】
私、小原輝が行った「第2回西尾鉄道廃線跡実地調査」で、
「ここって、線路跡なのかなぁ?」と写真を撮った場所、
実はそこが、「天王門駅」跡だった。
S3に廃止されているので、駅があった当時の痕跡はないけれど、
伊文神社の大鳥居まで100mもなく、ここに駅を作ろうと考えたのは
不思議じゃなかったと思う。
Photo (写真:14)【天王門駅付近】
 線路は、写真内「だるま」の看板あたりで右に向かい、
 久麻久へ向かっていたと思われる。


【天王門 - 旧・西尾 間】
天王門を出たあとも、川沿いを行く。第2回調査の際、
西尾鉄道がここからも北浜川沿いを走っていた可能性も考えた。しかし、
現在、川沿いは民家の裏庭になっているし、駅地点からわずかに曲がった角度で
延びる道路が現存するので、現存道路が廃線跡と勘違いしていた。

(筆者追記:上記表現の誤りを訂正します。
 "現存道路" こそが廃線跡です。つまり勘違いではないため、写真15は線路跡ではありません。
 この話題は 旧西尾駅周辺雑感 というコーナーを作りましたので、そちらをご覧ください)

天王門から廃線跡を50m程行くと、民家の裏庭は終わり、広い道路に入る。
こうなると当時の面影は想像さえできない。
Photo (写真:15)【天王門 - 旧・西尾 間】
 多分、この細い道が線路跡でしょう。(誤り)
 写真奥が西尾方面。

Photo (写真:16)【天王門 - 旧・西尾 間】
 旧・西尾駅跡への入口から天王門方面をのぞむ。


【旧・西尾駅】
駅があったのは、現在の西尾市永楽町4丁目、中部電力営業所のあたりと
思われる。旧・西尾駅は、当時の西尾街中の東端、しかし、
あくまで、街の中に駅が作られており、住民の便利さが
優先されていたことが忍ばれる。

(筆者追記:上記表現の誤りを訂正します。
 旧・西尾駅跡は写真16内に見える中部電力営業所前の信号を左に一歩入ったところにありました。
 この話題は 旧西尾駅周辺雑感 というコーナーを作りましたので、そちらをご覧ください)

【西尾青果市場引き込み線】
記録によれば、天王門駅から青果市場へ引き込み線が出ていた。
この線路跡は、現在も生活道路として残っている。
ここには、引き込み線特有のRの小さい左曲がりのカーブがあるが、
そのまま、道路に転用されている。
青果市場は、現在工場が建っているあたりと考えられる。
青果市場の正確な所在地、およびS3の引き込み線廃止後の
推移については、調査を続けます。
Photo (写真:17)【西尾青果市場引き込み線線路跡】
 天王門駅付近です。写真奥が、青果市場方面線路跡。

Photo (写真:18)【西尾青果市場跡?】
 よくわからないので、調査を続けます。

【あとがき】
薄幸の鉄道、西尾鉄道。
このような運命を辿った理由を考えてみたい。

西尾は、東海道からかなり離れた位置にある。これはどうしようもない。
不幸な運命は、西尾鉄道を創設した西尾の金持ちに
「先見の目」がありすぎたことにあったと思う。

明治末期の軽便ブーム。この町の人々は、鉄道の有効性を完全に理解していた。
だからこそ、何を差し置いても東海道線につなぐ鉄道を敷いた。
街の中心に駅をもってくることが有効なことも理解していた。
しかし、この直後からの鉄道技術の劇的な革新までは読めなかった。
このことを責めることはできないであろう。

ただ一つまずかったのは、「岡崎駅」に線路をつないだこと。
「岡崎駅」は、岡崎じゃない。岡崎の街は、東海道線建設時に、
街中に鉄道を通すことを認めず、何もなかった「額田郡羽根村(当時)」に
「岡崎駅」を作らせた。(M19)
それでも、西尾と「岡崎駅」の間に、岡崎の街があったのなら話は変わるが、
西尾から見て、岡崎の街は「岡崎駅」から、まだ4kmも先。
この地理的不幸も後々、ひびいてしまった。

大正期の鉄道技術革新にも、所詮小さな資本の西尾鉄道、
おい、それ、と諸設備刷新とはいかない。
そこに追い打ちをかける、「電化された」碧海電気鉄道の出現。
しかし、それ以上の不幸は、繰り返し大きな鉄道会社に
吸収合併されていってしまったことである。
こうなると、設備がボロい側は弱い。
太平洋戦争中、ついに設備供出対象から逃れられなくなってしまった。

ここからも、西尾鉄道の不幸は続く。奪われた設備が、同じ愛知県内で
使用された。しかも、この奪って作った側がすぐに、一般の
旅客営業も開始したのだから、奪われた側はたまらない。
「もう一度鉄道を」という運動も、「地元負担」なんて言われたら、
やれたもんじゃない。
名鉄の、この路線に対する姿勢がはっきり出たと思う。

しかし、このままでは終わらない。
廃線跡沿線に「巨大企業」が進出したのですから。
おもしろいもんですね。


こんなに、「廃線好き」の興味を引く路線が、書籍・雑誌等で
ほとんど扱われないのは、なぜだろう?
それとも、これがおもしろいと思うのは、私 小原輝昭だけなんでしょうか?

                               

Button第4回西尾鉄道調査へ


Button全体図へ戻る