旧西尾駅周辺雑感
線路付替区間に思う


【1928年(S3)の線路付替前の西尾駅周辺について】

今回、「街と鉄道・西尾鉄道」のコーナーで再び西尾駅にまつわる話を扱うことにしました。
これまでに「街と鉄道」では西尾鉄道に関して、
 "西尾駅を含めて付近の線路の移転、付替が行われたこと"、
 "西尾駅周辺だけでなく西尾鉄道はいたるところで線路付替が行われており、その多くが位置、時期とも詳細不明であること"、
を簡単ながら記してきました。
その中で、西尾駅移転、付替については当時の場所等について現在でも比較的わかりやすくなっています。その西尾駅周辺ですが、この場所は私にとってもいくつかの点で記憶に残る、そしてその後の私の鉄道廃線跡への触れ方について深く考えさせられることになった思い出の場所です。
そこで今回は西尾駅移転にまつわる話から、鉄道廃線跡というものに思う、感じるものを 雑感 という形で記していきたいと思います。

まず第一に西尾駅移転関係の話で私が個人的に思い出すのは、"付替前の線路位置を誤認したこと"でしょう。
この誤認の原因は "国土地理院の地図に記載されている情報を過信した" ためでした。いろいろな土地で私自身が廃線跡調査を行えば行うほど、国土地理院の地形図の良い面と情報をそのまま鵜呑みにしてはいけない面の2つの面のあることが感覚的にわかるようになってきました。しかし、この西尾鉄道廃線跡探索を真剣にやっていた頃の私は、「まず国土地理院の地形図ありき、私が大好きな地理院の地図ありき」でした。実際、西尾鉄道探索時においては、最新版・西尾の地理院地形図 と 西尾駅移転前に作成された地理院地形図を見比べることこそが廃線跡探索をする上での私の最高の楽しみだったのです。
しかし、地形図比較、特に戦前の地形図と現代の地形図を重ね合わせることで行う位置同定にはかなりの危うさを伴うことは、地形図に詳しい方にとっては今更議論するような話でもないでしょう。実際、西尾鉄道・旧西尾駅付近の線路を現代の地図に重ね合わせは、精度の問題により私の頭の中に混乱をもたらしただけでした。この重ね合わせという作業のせいで、私はどう見ても西尾鉄道の旧線跡であることが明白な現在も当地域で "三間通り" と呼ばれ親しまれている道路を無視し、三間通り一本東側の道路を線路跡と誤認するに至りました。
誤認に至った第二の原因は、諸先輩の調査結果を私が信じなかったせいでした。西尾の図書館で郷土資料を眺めると、書籍および手書き資料等から西尾鉄道西尾駅付近旧線跡について、それらしき位置が記載されていました。そして私は当時、旧線跡にあたる三間通りを歩いてもいました。今となっては幅三間の道路はとても狭く南向き一方通行の三間通りは、廃線跡調査慣れすればすぐに「この道路は幅員といい、曲り方といい、線路跡なんだろうな」と感づかせるだけの雰囲気を漂わせていました。しかし私は…
結局 "誤認の第二の原因・諸先輩の資料を信じない" といいながら、これも第一の原因と同じところにたどり着くのかもしれません。諸先輩の資料を信じない、悪く言えば無視したのは第一の原因 "国土地理院の地図があるんだよ" という思いが間違いなく私の中にありました。

実は、この誤認に私が気がついたのはつい最近ではなく、この文章を書いている現在より5年以上も前のことでした。つまり、西尾鉄道・旧西尾駅に関する簡単な文章を「街と鉄道」に書いたすぐ後のことです。
誤認に気がついた私は、すぐに再調査をはじめました。しかし、その再調査はすぐに行き詰りました。
行き詰ったとは、"旧線跡がよくわからない" ということではありませんでした。"駅位置が変わる" と言うのは、そんなに簡単に行われるものではない。必ずなんらかの摩擦が生ずるものです。そういう観点からすると、西尾市史に書かれていた「西尾駅移転は"西尾の街の発展"のため」という記述は、私自身額面通りに受け入れることができない内容でした。
納得できない以上、私はその他の資料を片っ端から読みふけることになりました。
その結果、私は一つのキーワードに行き着きました。キーワードという表現は不適切です、ある人名に行き着きました。
その人の名は、岩瀬彌助氏。
言わずと知れた、かつての西尾町長であり、初代西尾鉄道社長であった人です。
まだ、"行き詰る" の意味を説明していませんでした。「街と鉄道」はページを作る小原輝昭個人の絶対のポリシーとして、特定の鉄道関係者をページで扱わないことにしてきました。理由は今更書きません。私が自身の中で不可侵としている、他人の指図は将来にわたって絶対に受け入れない私のポリシーです。
しかし西尾鉄道・旧西尾駅の話においては、私は特定の個人・岩瀬彌助氏と切り離すことができない、と結論しました。
よって、私は西尾鉄道・旧西尾駅付近にまつわる記事について、誤った表記に気づきながら修正せずに、修正できずに現在に至りました。

しかし、もうこれ以上、記事を放置することが出来なくなりました。
「街と鉄道」読者の方々の多くには、『「街と鉄道」は鉄道資料のデータベースではない』ことをご理解頂けていると思っています。しかし、鉄道に関係する情報は日々変化していきます。現役鉄道の情報は明日にはすべてが変わっているのはよくあることなのを簡単に理解できますが、廃線鉄道の情報でさえあっという間に変わってしまうことがよくあるのです。
それならば、ホームページ管理者は日々情報更新していけばよいとなるのですが、そんなことはできません!
ホームページ「街と鉄道」は一サラリーマンが仕事の余暇を使って、言葉悪く言えば"遊び"で運営しているものであり、とても常時最新情報に更新していく気力も時間もないのです。よって対応策として、「その記事をいつ公開したのか」を明確にしてきました。「この記事を書いた頃は、こういう状況だったんだよ」とするために。
私自身、上記スタンスは今後とも変えないつもりでした。
しかしここ1-2年、私のもとには本当にいろいろなメールが来るようになりました。それらのメールのうちのある部分は「間違い指摘」です。それら間違い指摘メールを読んでいて私が思ったのは、ホームページはそれぞれ立場の違う人たちが、異なる利用方法をするということでした。その異なる利用方法をページ作者がコントロールすることなど不可能でした。
「街と鉄道」でも状況は同じでした。筆者が意図しないにも関わらず、"情報データベース"として使われることがあるようなのです。そうなると、私の予期しない使われ方をして何かトラブルがおきることがあるのだろうか… よって、私はページ中の大きな間違いにはメスを入れざるをえないと判断しました。

そこで誤り修正の第一弾として、西尾鉄道の旧西尾駅跡付近の話を扱うことにしました。以前に行き詰ることになった一個人の話は解決出来ないのですが、敢えてその話題には触れずに写真をサラッと並べてみます。「街と鉄道」のポリシーは絶対に曲げないとなると、作る記事の内容は中途半端になりますが、今の私はそのことを受け入れるだけの心の余裕ができたように思っています。





【旧西尾駅跡へ】

まず、以前「街と鉄道」で公開した写真を撮影した地点にやって来ました。

 写真16 旧西尾駅への入口
 写真内の信号を左手へ

写真16、つまり中部電力営業所前から撮影した写真ですが、西尾鉄道が走っていたのはもう1本西側、写真16で言えば左手に一歩入る必要がありました。
信号を一歩左手に入るとそこは、旧西尾駅があった 現在の公営駐車場への入口でした。
ただし、これ以上の旧西尾駅跡付近の写真公開はその必要性を私自身 見出せない。また、せっかく久々にここに来たのだから、三間通りを歩いてみましょうか。今度は、この三間通りが西尾鉄道が走っていた道路だということを頭に入れての歩きですから、楽しみ方も変わるかもしれません。


写真31 旧西尾駅跡の公営駐車場(前方)へ

旧西尾駅跡から歩く三間通り。

 写真32
 旧西尾〜天王門 間の線路があった三間通り

確かにこの幅の道路ならば、現代の交通事情では"南向き一方通行"の選択がなされます。そして狭く感じた三間幅の道路は、西尾鉄道が開業した当時は(明治44年)、とてつもなく広い道路だった。
つまり、この "三間通りが狭い"と誰もが感ずる時代が来ることなど、ここに線路を敷いたときには考えもつかなかったはずです。
時代の流れはむごい。もう、こんな場所に線路を置いておくことはできなくなった。ドライな目で物事を見れば、どう考えてもここからは線路を移す、撤去するしかなかった。しかし、その状況を受け入れられない人間が出てくる。その撤去すべきものにかかわりが深かった者ほど状況を受け入れられなくなる…

もうこれ以上書く必要はない。書く意味も無い。既にインターネット上で誤記修正した。伝えるべきものは、経過ではなく結果だけなんだ。

ゆっくりゆっくり三間通りを歩きながら、途中、三間通り沿いの食堂でごはんを食べながら、私はやっと踏ん切りがついたのです。そう、小原輝個人のこだわりで"経過"にこだわってはいけないんだ。"結果"を正しく伝えることしか許されないことだってあるんだ。

私は心の中で踏ん切りをつけ、そして食事を終えて店を出て、再び三間通りを天王門駅跡方面へと進み始めました。

写真33 旧西尾駅跡から天王門駅跡へあと一息
写真33の地点で間違うことなく右側の道路をさらに進めば、伊文神社前の天王門駅があったらしい場所はもうすぐそこでした。

 写真34 旧西尾〜天王門 間線路跡から
 天王門駅跡らしき場所を望む







【あとがき】

インターネット上のホームページは、あらゆる人の目に触れる可能性があります。よって記事内容に大きな誤認があれば修正が求められる。ホームページ運営は面白いと同時に、難しい。他のホームページ運営者はこの種の問題にどのように対処しているのでしょう? 他のホームページ運営者の皆様、よろしければ私にアドバイスをお願いいたします。




"安藤川橋台2002"へ進む