山形鉄道 フラワー長井線

〜 レールは必ず未来へとつながる 〜



 【フラワー長井線、長井駅以北を眺める】

 今回の「街と鉄道・フラワー長井線」のコーナーでは、まず長井駅前の話から始める必要があり、ストーリーを長井駅前から赤湯方面へと展開させた為、長井駅以北の荒砥方面はここまでノータッチでした。 やっと今から、長井駅から荒砥駅方面を眺めていきます。

 朝7:30過ぎに朝食を終え、宿とした 和泉屋 さんを出発した私は、そのまま北に向けて歩きはじめました。12月中旬の朝というのになんとも暖かく、手袋不要。地球環境はいったいどうなってしまうのだろう、という話はここでは無しにして、10分ちょっと歩くと、あやめ公園に到着しました。
 あやめ公園。12月中旬であり、あやめとは無関係の季節である為、園内の写真は寂しいものにならざるを得ませんが、園内の案内板に掲示されていた、あやめ公園の歴史を読んで時間を過ごしました。
 "花"を街のシンボルの中心に置くことは、その地に住む者にとっては心休まる素敵なことであると同時に、遠い地に住む者にとっては、"その街のオリジナリティ"を見出し難くなる。もちろん、花の希少品種の撮影に楽しみを見出せる人であれば状況は変わりますが、普通に「お花 きれいだね」の人間にとっては、アクセスにあるレベル以上の時間がかかる となると、「その地に花を見るだけでない」プラスアルファが無ければ、どの地へ足を向けるか(旅行するか)の選択をする上で、圧倒的に不利になる。私が思うに、「お花を見たい」という純粋な気持ちは、アクセスにその人自身が設定した限界時間を超えてしまうと、訪問先として選ばなくなってしまう。
 やはり、"全国ブランド"の花の名所は、それぞれ "とてつもないもの"を持っているように思う。奈良県吉野、 青森県弘前、 この両都市は花といっても桜に特化する部分がありますが、アクセスに時間がかかる地を目指す場合、かかる時間が長くなればなるほど、花以外の要素も求めている…
 今、私が訪れている長井は、正直、アクセスが悪い。お花は、桜並木、そして下の写真の あやめ公園、はぎ公園、白つつじ公園、と時期をずらして咲くものがある。
 アクセスの悪さをカバーする、花以外のモノも、長井には地味ながらあるような気がする。全国ブランドの名前である 最上川。 そして最上川舟運がもたらした京文化。 特にこの地は最上川を介した 京との距離があり、他地域と比べて京が遠いがゆえ、長井の街で今現在見られる"京文化の影響を受けたと思われる街並み"は、他と違うように感じられる。このような「街並みの違い」を感じる為に、現地へのアクセスの大変さはあっても、多くの方に長井の地を踏んでほしいと思う。切なる願いです。


写真:あやめ公園、季節が違うので寂しい写真ですが、左手に虹が…


 またまた話が脱線しましたが、とにかく長井に行ってみようよ。まずはそこからです。この日のあやめ公園には、「皆さんぜひ来て下さい」との想いからでしょうか、大きな虹がかかっていました。

 この あやめ公園へのアクセス、そしてすぐ近くの高等学校へのアクセスとして新設された あやめ公園駅のフラワー長井線到着の様子をご覧頂き、さらに北、荒砥方面へと進みます。


写真:あやめ公園駅でのフラワー長井線到着風景 (虹はまだ残っていました)




 次に訪れた羽前成田駅は、私に嬉しい驚きを与えてくれました。


写真:羽前成田駅、旧国鉄時代からの駅舎は確かに古いですが、
丹念に手入れがされていることが外観からもわかりました


 見ての通り、羽前成田駅は、旧国鉄時代の匂いそのものの駅舎です。駅名看板は新しい フラワー長井線のものですが、まあ見るからに「国鉄の駅」です。そして当然ながら、駅員配置の無い、無人駅です。
 で、上の写真が示すように、古いながらも綺麗に使われているように見える外観。パッと見て、壊れているところはない。 それでは駅舎の中に入って確かめてみましょうか。


写真:羽前成田駅、古い駅舎がここまで大切にされていました


 無人駅の駅舎の中に入って自分の目で確認。確かに新しい駅舎ではない。しかし、この駅舎は内部も綺麗に、清潔に維持されていました。ゴミの無さからして、相当な頻度で手が入っている(清掃している)のが明白。蜘蛛の巣が無いどころか、目に付く埃も無い。とにかく手が入っている。清掃を誰がしているのか、その点には申し訳ないですが私には興味が無い。鉄道会社の職員であっても、地域ボランティアであっても、私達利用者にはあまり関係の無い話。「清掃を欠かさない」状況を維持できているうちは、次への展開を期待できる可能性を残していると思う。 こういう言い方をすると怒られるのですが、これまでに多くの地域で廃止に追い込まれた鉄道は、正式に廃止が確定する前の段階で、駅を訪れた際「雑然としていて汚いな、これはだめだな」と思わされた。だからこそ、今回、フラワー長井線を訪れるにあたり、前述の後藤氏にご一緒させて頂き、長井駅以北のフラワー長井線の駅の状況を自分の目で確認したのですが、とにかく綺麗でした、手が入っていました。

 「駅が綺麗」であれば、「鉄道が存続できる」わけではない。それは間違いない。 しかし、「鉄道を存続できなかった」地域では、どこも「駅が汚かった」。それもこれまで強く感じてきた。
 後藤さんとも、「駅が綺麗ですね」という話をしました。正直、フラワー長井線沿線は、地理的な面でも、周辺環境の面でも、沿線人口の面でも、それほど楽なものではない。また、経営状況の面でも厳しい話を聞く。私は経営のカウンセラーではなく、単なる非営利の個人ホームページ「街と鉄道」の作者、以上の存在にはなりえませんが、フラワー長井線を取り巻く周辺の頑張りが、この鉄道を支えていけるのではないか…   そう信じています。
 羽前成田駅は、ホームも当然ながら、とても綺麗にされていました。


写真:羽前成田駅、ホームも綺麗にされていました。写真奥が荒砥駅方面




 今回、フラワー長井線のすべての駅を見せて頂いたわけではない私ですが、長井駅以南で私が見た駅も 清潔にされていたことを見れば、すべての駅が大切にされているのでしょう、間違いない。 次にたどり着いた蚕桑駅も、とても綺麗でした。


写真:蚕桑駅




 終着の荒砥駅が近づいています。その荒砥駅の1つ手前、鮎貝駅まで進みました。 ここ鮎貝も駅も清潔に維持されていることを確認。しばらく駅に佇みました。


写真:鮎貝駅全景




写真:鮎貝駅から夕暮れの荒砥方面を望む。鮎貝を過ぎると、最上川を渡ります


 鮎貝駅までしばらく最上川の左岸を走ってきたフラワー長井線は、次の終着・荒砥駅を目指し、最上川を渡り、最上川右岸に出ます。その 鮎貝〜荒砥 間に架かる最上川橋梁を見に行きます。



最上川橋梁、そして終着・荒砥駅へ