山形鉄道 フラワー長井線

〜 レールは必ず未来へとつながる 〜



 【最上川橋梁、そして終着・荒砥駅へ】

 フラワー長井線の終着が近づいてきてしまいました。その終着・荒砥駅に向かうに、鮎貝駅を出発したフラワー長井線は、それまでしばらく走ってきた最上川左岸から右岸へと渡ります。その左岸から右岸への最上川橋梁は、鉄道の歴史を語る上で相応に価値のあるものですので、少しお話しましょう。


写真:鮎貝〜荒砥 間、最上川橋梁。明治19年製ダブルワーレントラスを使用しているようです


 この最上川橋梁の "鉄道の歴史上の価値"とは、橋梁に使用されているトラスに大変な価値がある、ということなのです。
 現在も、フラワー長井線・最上川橋梁に使用されている3連のトラスは、大正12年の長井線開業時に他所から転用されたものでした。 中古トラスの転用。 で、このトラスのルーツをたどると、トラスの製造は明治18年から翌19年にかけてで、製造・設計者は当時の鉄道最先進国イギリスのメーカであり、製造されたトラスは、関東圏の利根川 と 中部圏の木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)に架設する橋梁用に使われました。鉄道史の面でのキーワードを抜き出すならば、このトラスの際立った特徴は、全錬鉄製で長さが200フィートもあるダブルワーレントラスだった、ということ。材質、長さとも、当時の鉄道技術の結晶でした。
 その後、日本の幹線鉄道・東海道線は随時新しい橋梁に切り替わっていき、不要になった多くのトラスは、その他の路線にとっては高級品であり、多くの地方路線に転用されました。前述の200フィートダブルワーレントラスもその一部が長井線に転用された。その意味で、鉄道史に興味がある人間にとっては、このダブルワーレントラスを見に訪れるだけでも面白いのではないかなと思います。
 資料によれば、この明治10年代製・旧東海道線木曽三川で使用されたダブルワーレントラスは、現在、フラワー長井線の最上川橋梁含め、国内で3ヶ所現存しているそうです。残りの2つのうちの1つは同じ山形県内最上川にあるそうです。場所は、
左沢線の最上川橋梁。そう、同じ山形県内の、それも同じ最上川に明治10年代製・旧東海道線木曽三川で使用されたダブルワーレントラスの現存3ヶ所中の2ヶ所が残っている。しかもその路線が"フラワー長井線"と"左沢線"ということで、かつて、荒砥駅から線路を延伸し、左沢線の終着となった左沢駅と接続しようとした時代があったことにも思いが及びます。そう、これまでずっと説明してきた、この地域の鉄道ループ区間は、現存する "赤湯駅〜山形新幹線〜米沢駅〜米坂線〜今泉駅〜フラワー長井線〜赤湯駅" だけでなく、ついに実現することがなかった、もう1つの鉄道ループ区間が隣接するはずであった。現在の鉄道路線図からも想像がつくでしょうが、その実現しなかったループとは、"赤湯駅〜フラワー長井線〜今泉駅〜フラワー長井線〜荒砥駅鉄道未成区間左沢駅〜左沢線〜山形駅〜山形新幹線〜赤湯駅" であり、ただの夢物語ではなく、ここにも鉄道ループを真剣に作るべく動いた時代があった。ただの紙上の計画ではなく、真剣に動いた時代があった。 もちろん、これから先、荒砥駅〜左沢駅 間が再び鉄道敷設へと動く時代が来るとは考え難い。それでも、"果たせなかったもう一つのループ区間"の両側にそれぞれ、同じ旧東海道線木曽三川の転用ダブルワーレントラスが現存する。これを偶然と呼ぶつもりはないのですが、この鉄道未成区間の両側に残るトラス橋を見るために訪れるのも良いのではないでしょうかね。
 で、おまけですが、明治10年代製・旧東海道線木曽三川の現存ダブルワーレントラスの残りの1ヶ所は、岐阜県内 揖斐川に架かる歩行者橋に使用されています。って、この場所は、私のプライベートの活動圏にも大いに関係する、というか、「街と鉄道」の記事に既に何回も登場してきた 私の友人 絡みの話になるのですが、このあたりの話はここで書くべきことでもないので、やめておきます。(^^;;;;;

 (筆者追記:岐阜県内 揖斐川に架かる歩行者橋に関する内容で、筆者誤解により、一部誤った内容を掲載しました。ここに当該内容を消去しました)

 ずいぶんと話が長くなりましたが、ここでいったんストップ、フラワー長井線・最上川橋梁とその周辺を写真でもう少しご覧下さい。


写真:鮎貝〜荒砥 間、最上川橋梁の3連ダブルワーレントラスを川原から見る




写真:フラワー長井線・荒砥行き、最上川橋梁を行く




写真:最上川橋梁を通過すると、大きく左へカーブをとり荒砥駅に入ります




 そして、最上川橋梁を抜けたフラワー長井線は左へカーブをとり、荒砥駅に到着です。

 写真:荒砥駅ホームにて。「スウィングガールズ」列車が停車中
 荒砥駅ホームには、2003年から2004年にかけてフラワー長井線沿線でロケが行われた 映画「スウィングガールズ」のペイントがなされた車輌が、赤湯方面への出発を待っていました。
 スウィングガールズ。あまり映画には詳しくない私ですので、スウィングガールズと問われると「あぁ上野樹里が出てたやつだよね」程度の、レベルが極めて低いレスポンスになり、変に知ったかぶりしても失礼なので、スウィングガールズの話はこれだけにします。
 この、スウィングガールズのロケ地となった、ということでこれまでに、長井周辺を訪れた方もかなりいらっしゃると聞きます。この種の「ロケ地」としての観光客誘致は、一時的にたくさんの人が来て、ある時間が経つと人が減る。これはこれで仕方が無い。ただ、本当に成功した映画やドラマとなると、「コアなファンは残る」とも感じています。残ったコア層は、しっかりとついてくる。その時どきの流行にのり、あっちフラフラ、こっちフラフラのミーハー層とは違う、コア層を獲得してほしい。率直な願いです。

 また、ここまでの段階では触れずに来ましたが、フラワー長井線の取組に関し、もう一つどうしても触れておきたい事柄があります。  それは、フラワー長井線の車輌内が、インターネット常時接続・FreeSpot化されていることでしょう。 鉄道車輌内として全国初の試みです。車輌内で安定したインターネット接続が出来ることにこしたことはない。このFreeSpot化に関しては、「新しい試みにも積極的に取り組もうとしている」ことを評価したいと思っています。経営状況が楽ではない3セク鉄道の一部には、大した努力もせず「乗客数が少なく、経営困難」とぬけぬけとコメントする、もしくは、した 会社がいくつもあるように思います。フラワー長井線のFreeSpot化については、我々のような旅行者で利用する人は少ないかもしれない。旅行者の立場からすると、なかなか乗る機会の少ないフラワー長井線に乗車した時には、車窓を楽しむ、車輌内の掲示を見る、等で時間を過ごしたい。実際、今回私も3日間、フラワー長井線を利用したうち、車輌内で、リュックの中からモバイルパソコンを取り出してインターネットをすることはありませんでした。私が一般的な旅行者と同じ行動を取っているとは、私自身も思いませんが、まぁ、旅行者でフラワー長井線車内でインターネットをする人は少ないかな。 ただ、定常的にフラワー長井線を利用、すなわち車窓を楽しむつもりの無い人にとっては、車輌内がFreeSpot化されていて悪いことはないし、何より、乗客の為の取組をしようとする姿勢に悪い印象を持つ人間はいない。 私としても、フラワー長井線の "取り組む姿勢" を応援したいですね。


写真:荒砥駅構内の一風景



 そして私は荒砥駅の改札を出ました。 荒砥駅は平日 日中は嘱託と思われる方(女性)が、きっぷ業務を担当されています。そして、駅は、新しく、かつ非常に立派な "荒砥駅前交流施設"という建物の中に入る形になっており、施設内には小規模ながらも展示スペースが作られ、陶芸等、様々な展示が出来るようになっています。その展示スペース内の一部には、フラワー長井線関連の展示もしっかりあります。

写真:荒砥駅前交流施設内、フラワー長井線の展示スペース
 フラワー長井線関連の展示スペースでは、前身の国鉄長井線の歴史(実際のレール等)から、ここ最近のフラワー長井線の取組、そして前述のダブルワーレントラスの最上川橋梁の説明、フラワー長井線沿線の学校による鉄道活性化活動、等、頑張っている様子が紹介されています。 そしてさらに…
 交流施設内、と言うか、フラワー長井線きっぷ売り場前の掲示板には、2006年10月の「フラワー長井線、日本鉄道賞 特別賞受賞」を知らせる掲示がありました。


写真:荒砥駅内掲示板より、2006年10月「フラワー長井線、日本鉄道賞 特別賞受賞」



 2006年10月。フラワー長井線は、鉄道の発達に貢献した鉄道事業者もしくは団体として、平成18年度の日本鉄道賞 特別賞を受賞しました。掲示文書にもあるとおり、フラワー長井線の日頃の活動はもとより、沿線の高校の生徒さんたち、県・沿線自治体や地域の人々の「フラワー長井線存続」の取組が評価されたものです。 お世辞ではなく、この受賞は誇ってよいものだと思うし、フラワー長井線沿線の取組み方、頑張り方は、他地域のそれと比して特筆すべきレベルだと、私も自分の目で確認しました。「受賞は当然」とまで言えるレベルの頑張り方ですよ、本当に。




=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=



 [さいごに]

 山形鉄道フラワー長井線。
 存続に向け、鉄道会社の頑張り、そして地元の頑張り、と、嬉しくなる活動が行われていることを自分の目で確認することができ、私は本当に嬉しくなりました。
 正直、フラワー長井線沿線の場合、地理的なハンディキャップはある。他の3セク鉄道と比較しても、地理的なハンディキャップは厳しいほうだと感じる。 それでも、これだけの取組、頑張りがあれば、フラワー長井線のレールは必ず未来へとつながる。私は信じています。そして私も、次回は季節を変え、"長井の桜" を楽しんでみたいと思っています。

 最後に、フラワー長井線の取組、頑張りを知る上で、ぜひ皆様にご覧頂きたいホームページを紹介させて頂き、結びとしたいと思います。


 ○ 山形鉄道フラワー長井線:公式ホームページ
 ○ ビジネスホテル 和泉屋:長井駅前 今回特にお世話になった後藤一也氏経営のビジネスホテルです。後藤氏はフラワー長井線存続に熱く活動されています
 ○ 色鉛筆で描いたレトロ電車の美術館:山形県内にお住まいの野村浩志氏のブログ、今回酒を酌み交わしながら小原も、野村氏のフラワー長井線存続への想いを聞かせていただきました



2007年春、最上川フットパスを歩いてみました



へ戻る