JR石勝線夕張支線

― 夕張駅 ―



【2度目の移転は何だったの? 夕張駅】

札幌から釧路方面への短絡路線として、重要度が増す一方のJR石勝線。このJR石勝線の新夕張駅から夕張方面へ北上する路線が、夕張支線です。新夕張、などと呼ぶより、紅葉山と呼んだほうががおわかりになる方も多いのでしょうか。紅葉山から伸びる夕張支線とは、何のことはない、石炭運搬路線として明治期に敷設された路線です。夕張支線の場合、現在でも生き残っている、すなわち廃止されずに営業が続けられていることが重要なことでしょう。

それでは、JR石勝線夕張支線の終点、夕張駅へ行ってみましょう。


3代目 JR夕張駅 (現役)
あれれ何ですか、この夕張駅は???
ホテル・Mt.レースイの前に置かれている、夕張駅。ここには、全然「街」がないぞ…

新生夕張の象徴の1つである レースイ国際スキー場内、ホテル・Mt.レースイに直結している夕張駅。1990年。夕張駅は、夕張の街の入口、ふもとに移されてしまいました。ホテル・Mt.レースイのために…
私は、立場上、ホテル・Mt.レースイを悪く言うつもりは毛頭ないし、悪く言う必要もありません。また、夕張の街が生き残るために、街のふもとにある ホテル・Mt.レースイの前に駅を設置する必要があったことは理解する。しかし、だからと言って、「ホテル・Mt.レースイの前で、線路を途切れさせてしまう」ことには結びつかないはずでは…



1985年。夕張駅は、街中の本町に移ってきていました。1971年まで、夕張鉄道が夕張本町駅を置いた市役所裏とほぼ同じ位置に、国鉄夕張駅が移っていたのです。(右写真:2代目夕張駅)
「街の真ん中に駅を置きたい。」
誰もが普通に考えることです。1985年以前、国鉄夕張駅は、本町から1.3km登った場所に置かれていました。紅葉山(新夕張)〜夕張 間の路線は、石炭運搬が主目的で敷設されたのですから、夕張駅が炭山に近い、すなわち 街から見れば山側に夕張駅が置かれたのは当然のことでした。しかし、夕張炭鉱の出炭が止まった段階で、夕張駅を炭山に近い、山側に置いておく理由はなくなっていました。












初代 夕張駅




少し整理します。夕張の駅は当初、炭山に近い、山側に置かれた。これが初代 夕張駅。
出炭が止まり、住民の利便性を考慮し、駅を本町に移した(下ろした)。これが2代目 夕張駅。
ここまでは問題ない。しかし…
ホテル・Mt.レースイへの利便性のみ考慮し、駅を街のふもとにあるホテル・Mt.レースイ前に下ろしてしまった。これが3代目 夕張駅。すなわち、現在の夕張駅。
そして、JR石勝線夕張支線は、3代目 夕張駅までしか来なくなった…

どうして、こんなことになってしまったんだろう。
全国各地で、各地域ごとの理由により、新たに駅を設置しなければいけなくなった事例を見ることが出来る。しかし駅を、まして終着駅を、簡単に失くしてはいけなかったと思う。私が、「街と鉄道」の中で扱いつづけている、岐阜県美濃地方を走る名鉄美濃町線の、新関駅と関駅の問題に関しても、両駅間の距離がたった300mであるにも関わらず、両駅とも残ることとなった。そう、駅は簡単に失くしてはいけないんですよ。駅がある、というのは、そこに色々な人や物のつながりが出来るのですから。実際、2代目 夕張駅と3代目 夕張駅 間の距離は、800mもあるのに… えっ、北海道は距離のスケールが違うから、800mぽっちじゃ 駅を2つも置けない、と言うのですか?

では、2代目 夕張駅を失った本町の商店街を歩いてみましょう。
ここで、私はある女性に出会う。彼女から聞いた言葉をまとめると、次のようになります。
「駅(第3次夕張駅)があんな所に行ったおかげで、駅にちょっと用があるだけでも、車で行かなきゃいけなくなった。いくら代替バスを作ったからって、一度、駅(第3次夕張駅)で乗り換えなきゃいけないんだから、本当に不便になった。」
その通りだと思います。
800mは、相当な距離なんですよ。だって夕張は、「坂ばっかりの街」なのですから。


なんか、書いていて虚しくなってしまいました。気を紛らすためにも、初代 夕張駅跡へ行ってみましょう。楽しいものがありますから。


石炭の歴史村 へ