川村カ子ト アイヌ記念館



【川村カ子ト氏】

明治末期から大正、昭和初期にかけ、旭川に、天才と呼ぶに相応しい 鉄道測量技手 がいました。

その人の名は、川村カ子ト

旭川は近文に生まれ育った、アイヌ人酋長でした。少年の時、旭川に現れた陸蒸気に感動したカ子ト少年は、鉄道とともに生きていく決心をしました。カ子トは、学校を卒業するや測量人夫を経て、すぐに測量技手となりました。

カ子トは、アイヌ人特有の身体能力、そして酋長であるがゆえの頭脳、リーダーシップにより、宗谷本線、根室本線をはじめとする、北海道の鉄道敷設の測量の先頭に立ちました。北海道に敷設された鉄道の測量の大半は、カ子トをリーダーとするチームにより成し遂げられたのです。北海道の厳しい自然条件にも立ち向かいながら測量を行うだけの、肉体的、精神的、そして技術的素養を持ちあわせていた川村カ子トの名は、当時の鉄道関係者ならば、必ずその名前を聞いた存在でした。

そして、このカ子トの評判を聞きつけた三信鉄道の関係者は、すぐに カ子トの下にとび、三信鉄道の難所、佐久間〜天竜峡 間 敷設の測量に招聘したほどです。
三信鉄道とは、本ホームページ「街と鉄道」にとって、最も重要な鉄道路線である、現在のJR飯田線、三河川合〜佐久間〜天竜峡 区間の前身でした。

そこで、「街と鉄道」ページはその立場上、川村カ子ト氏の業績を正しく認識し、紹介する必要があると考えています。
98年8月、私・小原輝が旭川・近文を訪れたのを機に、近文の川村カ子ト アイヌ記念館を紹介し、本ページの読者の方々にもぜひ、彼の業績を知って頂きたいと思います。

川村カ子ト氏は、晩年、測量技手の命である目の障害を患い、測量技手の職をあきらめることになりました。その後、彼はそれまでの貯金をはたき、アイヌ酋長として、アイヌ文化を後世に伝えるための、川村カ子ト アイヌ記念館を設立しました。
カ子トは、鉄道の世界においてこれだけの偉業を成し遂げながら、彼の名前の認知度は不当に低いという印象を拭うことができません。それは、古くから日本国内に存在し、今でもいろいろな点でしこりとなっている、差別・偏見の問題を避けて通ることができないのかもしれません。しかし、インターネット上で、その種の議論をすべきではない。このレポートでは、天才鉄道測量技手、川村カ子ト氏の紹介にポイントを置きたいと思います。


また、「街と鉄道」ページでは近いうちに、カ子トが建設に携わった 現・飯田線区間のうち、ページ内で未着手の区間、〜天竜峡までの長野県区間を題材にした記事を作成しますので、その予告編としてもお楽しみ下さい。




【川村カ子ト アイヌ記念館 正面】

さあ、ぜひ来てみたかった、川村カ子ト アイヌ記念館に到着です。

まず、入場料の500円を払う。記念館内の展示物は、アイヌ文化に関係する品々がたくさん並んでいた。生活用具、絵、川くだりに用いてきた舟、彫刻、アイヌ文化紹介パネル… 。しかし、今回の来館目的が、カ子ト氏の鉄道に関連する業績を見ていくことなので、その種の展示物の写真は自粛します。

館内、奥まで足を踏み入れると、カ子ト氏の鉄道関連の展示コーナーに行き当たります。

【川村カ子ト記念館、鉄道関連資料展示コーナー】
この写真内の測量器械を見て、驚かない人はいないでしょう。

はっきり言って、かなり原始的な測量器械なのです。カ子ト氏は、この器械で偉大な業績をあげたのだから、彼の測量技手としての能力が如何に凄かったかがわかろうというものです。
彼が測量に用いた器械は、使う人の目に頼る部分が大きいことは否めない。晩年、彼が目の障害を患った時点で、測量業務からの引退を余儀なくされたことを、妙に納得させる器械でした。

また写真で見る川村カ子ト氏の顔立ちは、頭脳明晰、リーダーシップ溢れる人だったことを、充分に予感させてくれました。

そして、カ子ト氏の写真の前方に、筆者にとって、極めて重要な資料が置いてありました。


【川村兼登(カ子ト)、三信鉄道との正式な契約書】


川村カ子ト氏が、三信鉄道と交わした正式な契約書です。契約内容、月給73円という数字がいかほどのものなのか、残念ながら私にはわかりません。しかし、記述されているカ子トの名前が、「川村兼登」と表記されていることに、複雑な想いを抱くのは私だけではないでしょう…

そして、三信鉄道の行先表示板が飾られているのです。


【三信鉄道、行先表示板】


【川村カ子ト アイヌ記念館 、 あとがき】

北海道の多くの路線、そしてJR飯田線の前身である三信鉄道を語る上で、大きな役割を果した、アイヌ酋長の鉄道測量技手、川村カ子ト氏。
その業績が、正しく評価されてこなかった感の否めない、川村カ子ト氏。
このページの読者の方で、これから先、彼が測量した路線に乗車する機会を得た時には、ぜひ、彼の仕事ぶりを思い出して下さい。「よく、この地域を測量したな。」って…
また、本レポートの文頭にも書きましたが、「街と鉄道」では近いうちに、カ子ト氏を話題の中心にしたJR飯田線レポートを作ることを宣言し、98年11月、ついに完成させました。ご覧になりたい方は、こちらから。


「JR留萌駅」へ進む


「道北'98」へ戻る