晩秋の余市




 【「ウイスキーの余市」を満喫した後は、「ニシンの余市」に触れてみます】

 「ウイスキーの街・余市」も、もちろん、余市の顔の一つ。しかし、ウイスキーの街・余市は、時代が昭和に入ってからの話。もう一世代前からの余市、「ニシンの街・余市」にも触れましょう。若干?ウイスキーが残る中、私は、余市駅前のニッカウヰスキー余市蒸溜所から、余市川方面へと歩き始めました。

余市橋から見た、余市川上流
 余市川を渡り、続けて10分ほど歩くと、余市湾が見えてきました。

 余市湾。そして特徴的な山容のシリパ山
 ぽかぽか陽気の晩秋の余市湾。左写真で見ることが出来るシリパ山。以前から書籍で、余市を代表する景観の一つ、として読んで、聞いてきましたが、実際にこの目でシリパ山を見て、確かに湾にそそり立つその姿はとても印象的でした。
 で、この場所からすぐのところにあるのが、国指定史跡 旧余市福原漁場。ここは有料施設ですが、なかなか見る価値がある施設とのこと。そして、余市を代表する場所、と言う意味でも、中に入る必要がありました。


国指定史跡 旧余市福原漁場



 明治以降もニシン漁で賑わった余市。当時の栄華を偲ばせるこの場所は、主屋、文書庫、米味噌蔵、網蔵などがまとまって残されている、歴史的な価値も非常に高いものです。
 また、この施設を見学しての印象は、中を説明してくださった女性が、こちらの反応を見ながら、どこまでのレベルの話をすれば良いのかを決めて、話をして下さっていたように感じられ、とても感じが良いものでした。ありがとうございました。勉強になりましたし、心地よい時間を過ごすことが出来ました。


旧余市福原漁場にて



旧余市福原漁場にて。主屋を裏手から



旧余市福原漁場にて。ナヤ場と米味噌蔵

 
参考 : ナヤ場 = 内臓を取り除いたあとのニシンを架け、ミガキニシンを作ったところ

旧余市福原漁場にて。米味噌蔵



旧余市福原漁場にて。「街と鉄道」ですので、この地で使用されたトロッコを





 旧余市福原漁場、勉強になりました。本当はここにもう少し長居したいところでしたが、晩秋の欠点、「日没が早い」ことを考えると、もう1ヶ所見ておきたいニシン関連施設がある為、そちらへと向かうことにしました。向かった先は、国指定史跡 重要文化財 旧下ヨイチ運上家。今まで見てきた 旧余市福原漁場から、余市駅方向へ歩いて10分ほどの場所にあります。



旧国指定史跡 重要文化財 旧下ヨイチ運上家



 この旧下ヨイチ運上家という建物は、江戸末期、竹屋林長座衛門という運上金を払った商人により、この地に建てられた(改築)当時の古地図をもとに復元されたものだそうです。ここではとにかく、建物の大きさに興味を持ちました。江戸末期、この地(この僻地)がニシン漁で栄えたがゆえに、この大きさの建物があった。余市、という街。我々、北海道外の人間は、その歴史を正しく認識できていないのではなかろうか? 以前、「街と鉄道」では、道内 増毛 という街を、我々 道外の人間がどうも正しく理解できていない、ということを書きましたが、ここ余市でも、同じことを感じることになりました。余市と増毛。「ニシン」という共通のキーワードでも結ばれるのでしたね…


 旧下ヨイチ運上家を見学している間に、あっという間に暗くなってきました。この時期の日暮れは本当に早いです。
 しかしそれも、自然の摂理。まずはこの日、この地の夕暮れの様子をご覧下さい。



夕暮れの余市川河口



夕暮れの余市川と余市橋



夕暮れの余市駅前



夕暮れの余市駅構内



この話題に触れないといけません。"シャーマン"刻画のある フゴッペ洞窟へ