晩秋の余市




 【この話題に触れないといけません。"シャーマン"刻画のある フゴッペ洞窟へ】

 余市、ということで、ここまでに、「ウイスキー」そして「ニシン」について触れてきましたが、私の個人的な興味から、もう一つ触れたい余市、があります。そこは、"シャーマン"刻画のある フゴッペ洞窟 です。
 "シャーマン"
 既に、「街と鉄道」では、"シャーマン"の話題に触れたことがありました。かつて小樽を走った、いや、小樽というより、明治13年開通ということで、日本の鉄道の歴史の大きな役割を担った路線である手宮線という鉄道廃止路線の話を扱った際、手宮線廃線跡沿いにある、手宮洞窟の話題を扱いました。その手宮洞窟の学術的な価値を高めているのが、シャーマンの刻画。
 シャーマンについては、一つ前の段落にリンクを貼っておきましたので、そちらをご覧頂くとして、私が興味を持った、いや、私だけのはずがない、多くの人が興味を持つのは、「なぜ、シャーマンが、当地域で、小樽の手宮洞窟 と 余市のフゴッペ洞窟の2ヶ所でしか発見されていないのか? 2ヶ所の間、もしくは周辺、どこからもシャーマンは見つかっていない。これって、どういうこと???」

 手宮洞窟の年代と、フゴッペ洞窟の年代が、ほぼ同時代であることは、放射性炭素C14の分析から明らか。C14の分析は完全に確立された手法であり、ここに疑問を挟むことは、正直厳しい。しかし、状況からして、疑問を持ちたくなる人間は、決して私一人ではない…

 まぁ、何にしても シャーマンは興味深く、今後も追っていきたいテーマです。


フゴッペ洞窟



 これで、今回の「晩秋の余市」の話は終わりになります。
 残りの時間は、今回、余市の奥、積丹半島も巡りましたので(積丹岬近くの食堂で食べたアワビが美味しかった)、その様子と、これまたちらっと立ち寄った小樽郊外の様子をご覧頂きたいと思います。 ありがとうございました。



おまけ:晩秋の積丹半島、晩秋の小樽郊外 へ