第23日・津島駅〜益生駅
愛知県津島市〜三重県桑名市
【木曽川を渡り、三重県へ】
名鉄に別れを告げると、今度は異なる鉄道の世界に入っていきます。その異なる世界への入り口となる木曽川を渡ると、ついに三重県長島町に突入です。
木曽川橋梁を行く、近鉄アーバンライナー
私が木曽川を渡り始めると、隣りには近鉄アーバンライナーの姿がありました。名古屋(近鉄名古屋)〜大阪(近鉄難波) 間を2時間ちょっとで結ぶアーバンライナー。残念ながら、私はアーバンライナーにお世話になる機会は多くありませんが、今度大阪に行くときは、アーバンライナーを使ってみようかな? 私自身、大阪北部に用件があることが多いため、大阪に行くとなると、どうしても新幹線を使っていたのですが、今度こそ!
木曽川を渡りきり、国道1号を進む私に、次なる大河である長良川・揖斐川が立ちはだかりました。少し風が出てきましたが、しっかり歩を進めました。
揖斐川を渡りきり、やっと木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)を越えることができました。
そうです、やっと桑名到着です。
桑名・七里の渡し跡
たどり着いた桑名・七里の渡しで、私は暫しの休憩を取りました。せっかくですから遠景でも撮りたいところですが、今日も天候が悪いため、それは難しい。仕方なく撮った写真が右の写真です。
今回の私の旧東海道歩きでは、「歩く」ことにこだわったため、かつて海路でつながっていた宮(熱田)〜桑名を佐屋街道経由で進みました。結局、佐屋街道を行く道中、天候にまったく恵まれませんでしたが、それなりに楽しんで歩けました。これも、歩いた時期が秋だったからで、これが冬の歩きだったら、つらかったのかもしれませんが…
七里の渡し跡での休憩を終え、桑名の街へと進みました。
桑名の街は、鉄道がかつての市街地のはるか西側を通っているため、すぐには鉄道の姿を目にすることができません。
それでも、どこかでまた写真を撮りたい。
そこで私が被写体として選んだのが、「天武天皇社」でした。
天武天皇社
私が被写体として選んだ、天武天皇社。
はっきり言って、小さな社であり、普通の東海道のガイドブックでは扱われていないことがほとんどです。(一部例外はありますが)
しかし、「街と鉄道」ではこれまでに、天武天皇の名は何度も登場しています。天武天皇と言えば、西暦600年代の日本国内最大の戦、壬申の乱 に大きな関わりを持つ地、奈良県吉野が思い浮かびます。吉野に関しては、私の個人的な思い入れにより、「街と鉄道」で、これでもかと扱ってきています。そこで、「街と鉄道」では、桑名でも旧東海道沿道にある、小さな小さな 天武天皇社を被写体として選ぶのです。
しかし、そろそろ今日はもう歩くのを終わりにしましょう。相変わらずの雨、そして、近鉄の駅が近づいてきましたから。
私は、天武天皇社から一歩きして、近鉄・益生駅へ進み、ここで今日の旧東海道歩きを終わりにしました。
近鉄・益生駅
第24日・益生駅〜日永駅へ進む