士幌線(2)
− 廃線 −
旧士幌線・タウシュベツ川橋梁跡 遠望
【ついに見た、やっと見た、旧士幌線・タウシュベツ川橋梁跡】
ここ数年、様々なジャンルのTV番組で、鉄道廃線跡にまつわる話題が扱われるようになりました。旅行番組以外でも、例えばNHKの朝のニュースなどでも、いきなり廃線跡の話題が出てくることがあります。私の周囲の人たちは、当然ながらそれほど深く廃線跡に興味を持っているわけではありませんが、小原が廃線跡に興味を持っている、そして小原が廃線跡を扱うホームページを持っていることは知っています。それにより、私の周囲の人たちはTV番組で廃線跡の話題が扱われれば、「○○の番組で廃線跡の話をやってたね」と話しかけてくれます。多くの場合、彼らにとっては、どの地域の廃線跡であっても「廃線跡」というジャンルで一括りであり、「廃線跡がTVで扱われていた」以上の話に発展することは少ない。
しかし、いつだったか、NHKの朝のニュースでとある廃線跡が扱われたその日の昼から夕方にかけて、私は周囲の人からそれまで受けたことのないレベルの質問を受けることになりました。彼らから私にふられた話題は、「今朝のNHKニュースで、北海道のダム湖から浮かび上がってきていた廃止鉄道の橋を見た。むき出しのコンクリート と 古代ローマ時代を思わせる橋の造りに驚かされた。そして、この橋は普段ダム湖の底に沈んでいるらしい。この橋をどうやったら見れるのか、教えてくれないか…」
このニュース報道は私自身も見ていたのでよく覚えていますが、数年前の夏の朝のNHKニュースで扱われた話題でした。このアーチ橋、「街と鉄道」をご覧頂いている方であれば、かなりの割合でこのアーチ橋をご存知でしょう。しかし、今更ですが、このアーチ橋について、ここで簡単に説明します。
=====
このアーチ橋の名前は、タウシュベツ川橋梁 といいます。 もちろん、既にタウシュベツ川橋梁は使われておらず、"鉄道廃線跡の遺構"として今にその姿を留めています。
そのタウシュベツ川橋梁を汽車が走っていた鉄道路線は、士幌線という名の鉄道路線でした。北海道・十勝エリアの中心都市、帯広から 北へ鉄路を伸ばした士幌線。広大な森林資源開発を目的に、士幌、上士幌を経て、太平洋戦争前までに十勝三股まで鉄路を伸ばした士幌線。戦後は十勝三股以北に鉄路を伸ばすことなく、十勝三股を終着とした士幌線。しかし1960年代以降、沿線、特に帯広側から奥へ行けば行くほど、沿線人口がほとんど皆無だった士幌線。だからこそ、当然のごとく廃止対象路線となった士幌線…
この士幌線は、1980年の国鉄再建法以前の78年の段階で、末端区間の糠平〜十勝三股の鉄道運行を休止、同区間をバス代行運行としてしまったことでも名を知られることとなってしまいました。1970年代終盤、「国鉄はどれだけ赤字でも、"守られる"んだよ」と口にし続けていた人たちからしても、「こんなバス転換路線が出ても、すべての国鉄路線が守られ続けるのだろうか?」と不安にならざるを得なくさせた士幌線。
そして、廃止となって20年近い時間が経ち、十勝三股のように、今となってはどうしてもそこを鉄道が走っていた、終着となった駅があったことを感じさせない状態になっているかつて士幌線が走った地域。そんな地域に残る士幌線廃線跡を代表する眺めである、タウシュベツ川橋梁…
しかし上記説明ではまだ、タウシュベツ川橋梁の特殊性、価値を説明出来ていませんでした。このタウシュベツ川橋梁の特殊性、価値の説明はこれからです。1987年に全線廃止となった士幌線には、ルート変更により全線廃止より一足先に"廃線跡"となっていた区間がありました。ルート変更が行われた理由は"ダム建設による線路水没"。ルート変更が行われた時期は1958年。この時に捨てられた士幌線の旧ルート区間に含まれるのがタウシュベツ川橋梁。
実は、ダム建設によるルート変更、旧路線水没、というのは、全国的に見た場合それほど珍しいことではありません。ならば、このタウシュベツ川橋梁は何が特殊なのか? 何が価値なのか? 答えは、「タウシュベツ川橋梁は、常にダム湖底に沈んでいるわけではなく、逆に常にダム湖面から姿を見せているわけでもない。季節によってダム湖が水位を変えることにより、一足先に捨てられたタウシュベツ川橋梁は、見えたり見えなかったりする」ということでしょう。いや、それだけではない。このタウシュベツ川橋梁の次なる価値は、「橋梁の形状が、古代ローマ時代そのものとしか思えない」ことです。これまで私がTVでおよび雑誌で目にしてきたタウシュベツ川橋梁は、ローマのアーチそのもので、本当に格好が良かった。そしてもう一つの価値。それが「毎年かなりの時間 水没していることにより、古いコンクリートが激しく風化しており、その風化具合が実に美しい」ことです。
これだけの特殊性、価値があるのだから、私自身もTVや雑誌の写真ではなく、この目でタウシュベツ川橋梁を見たい。何としても、タウシュベツ川橋梁を見たいと強く思ってきた…
しかし私にとって、タウシュベツ川橋梁のある十勝最北部、上士幌町糠平はあまりに遠い。しかも、例年、タウシュベツ川橋梁がダム湖面から姿を現しているのは、凍結により水位が下がる冬季が主であり、水位が上昇し始める6月頃には姿を消し始める。この十勝の奥地に私が足を運べるのは、事実上、お盆休み時期のみ。だからこそ、私はこれまで、タウシュベツ川橋梁を目にすることができずにきた…
それが2005年8月。上士幌町糠平を訪れた私は、今年の糠平ダム湖の水位の低さに恵まれ、ついに、ついにタウシュベツ川橋梁を目にすることができました。
タウシュベツ川橋梁へ
糠平ダム東岸に伸びる林道脇の駐車スペースから、タウシュベツ川橋梁へ。300メートルほど進むと、ついに念願のタウシュベツ川橋梁が私の目の前に現れました。
真正面から見ても、"危険、立入禁止"の文字が入った立て看板しか見れないので、少し角度をつけて、憧れのタウシュベツ川橋梁を見てみます。
タウシュベツ川橋梁へ
実際に、初めて近くから見たタウシュベツ橋梁は、写真で見る以上に風化が進んでいました。正直、いつかは崩壊するであろうことを認めざるを得ない風化の進み具合でした。しかし、これはこれで仕方がない。この、美しいタウシュベツ川橋梁を破壊することなど、絶対に認められないし、北海道遺産に登録された以上、故意に破壊されることはありえなくなった。しかし、風化は進む。タウシュベツ川橋梁が毎年ある期間水没する以上、風化を完全に止めることはできない。風化の進行を遅らせることはできても、風化の完全な防止はできないし、するべきでもないと思う。だからこそタウシュベツ川橋梁は美しい。本当に美しい。美しいという言葉以外の表現は いらない…
微妙に逆光気味の写真ですが、少しアングルを変えて 再び、美しいタウシュベツ川橋梁を眺めてみましょう。
タウシュベツ川橋梁
既に鉄筋も一部見え始めている。もちろん、今年急に鉄筋が見え始めたわけではありませんが、やはり、風化の色は隠せない。しかし、そこがまた美しい…
結局、私はこの日、ずいぶんとここに長居してしまいました。あこがれのタウシュベツ川橋梁。そんなにすぐに場を離れることなどできるわけがありませんでした。
糠平湖、タウシュベツ川橋梁付近
しかし、いつかはここを去らねばならない。私は林道脇の駐車スペースへと戻り始めました。林道へと戻る道、この道も旧線路跡か、と思ったものの、地形と旧地図の関係からしてこの道は線路跡ではないようだ。しかしそんなことはどうでもよい。とにかく、私はこの日、10年来夢見てきたタウシュベツ川橋梁をこの目で見ることが出来た。それがすべてでした。
タウシュベツ川橋梁を去り、林道へと戻る