【田峯森林鉄道】田峯から、上流を目指します。 【本線・鰻沢線】
田口鉄道の田峯駅に接続していた森林鉄道は、駅南西部に引込線をもっていました。引込線跡は、現在、奥に保育園があって、保育園への通路となっています。 ■Photo-14【田峯駅・森林鉄道引込線方面】
本題の田峯森林鉄道本線の話をはじめます。田峯を出ると、森林鉄道はすぐにトンネルに入ります。このトンネルは今でも、残っています。現在、このトンネルは「物置」となっています。全国によくあるパターンですね。 ■Photo-15【田峯駅出発後、20m地点】 トンネルを出ると、田峯森林鉄道は、豊川北岸にたどり着き、この後、1.5kmに渡り、豊川の下流方向に走ることになります。(ここだけは、線路が標高を下げるのです) この 田峯より1.5kmの地点で、豊川支流・当貝津川にぶつかり、ここからは、当貝津川を逆上っていきます。 ところで、田峯森林鉄道の線路跡、田峯のトンネルを出てから、笠井嶋集落までの区間は、自然に立還ってしまい、探索不能である。地元の人から、「何とか歩けるよ」との情報も得たが、廃線探索時の事故が社会問題にまで発展している以上、探索を「あきらめる勇気」も必要でしょう。 笠井嶋集落付近は、周辺でここだけ、平坦な土地があり、線路跡の石積みを見ることができます。 笠井嶋から2km行くと、本線・鰻沢線 - 支線・栃洞線の分岐点に着きます。 ここには、現在も名古屋営林局の事務所があり、林野業務に従事している方々がいらっしゃいます。ここの男性の一人に、森林鉄道があった頃の話を聞かせてもらえないか打診したところ、快諾を頂きました。
この男性の案内のもとに、本線・鰻沢 - 支線・栃洞線分岐点の調査が始まりました。 まず、この地点には森林鉄道の車庫が、運転当時そのままに残っていました。 ■Photo-16【本線・鰻沢線 - 支線・栃洞線 分岐点】
■Photo-17【本線・鰻沢線 - 支線・栃洞線 分岐点】 ■Photo-18【本線・鰻沢線 - 支線・栃洞線 分岐点】 そして、車庫の裏手には、森林鉄道で使用されていたトロッコの車輪が無造作に放置されていました。おぉ、感激!その横には、ポイントまで放置されていた。すごい!調査に来てよかった。廃線調査でこんなに興奮したのは、ホントに久しぶりでした。
ここまで見せてくれた時点で、この男性が「そうそう、レールもあるな。おいでよ。」と言ってきた。まだ、あるの? 私・小原輝の興奮のボルテージはますます上がった。 ついていってみると、そこにはひん曲がったレールが地面の上に顔を出していた。このレール、森林鉄道廃止・撤去作業時に剥がされた後、人(特に子供)が来ない場所なので、そのまま放置したとのことです。 ■Photo-19【本線・鰻沢線 - 支線・栃洞線 分岐点】
この男性は、「まだ見せたいものがある」と。それは、本線・鰻沢線の 栃洞を渡る橋でした。森林鉄道当時の橋は、1959(S34)年の伊勢湾台風でもっていかれたそうですが、橋があった当時の橋脚の土台が川面に残ってました。また、川の両岸には橋の石積みが当時の面影を残していました。特に、栃洞西岸側は、はっきりと石積みを観察することができました。 ■Photo-20【分岐点より35m上流地点】 本線・鰻沢線についてわかったのは、現状ここまでです。廃鉄ファンの立場からこの路線跡を眺めると、もっと真剣に調査すれば、「お宝」がまだまだでてきそうな魅力を秘めたところです。 一方、「廃線跡歩きを楽しむ」という点からは、イマイチです。というのは、ほとんど歩けるところがないからです。 また、おまけですが、森林鉄道を引っ張った機関車についても教えてくれた。ここでは、ずっとガソリンカーが走ったとのこと。戦時中だけは、木炭車が走った。事前に文献調査した内容(本ページの第6章参照)と異なるのでこれから調べていきます。
【支線・栃洞線】今回紹介した分岐点から、北にむかってのびる舗装林道が支線・栃洞線の跡そのもので、山奥までずっと舗装されているそうです。ここは、大型車もブンブン飛んでくるので、かなり危ない。また、「お宝」発見の可能性も低いようなので、行っても疲れるだけのようです。私も調査をあきらめました。 ■Photo-21【分岐点より100m上流地点】 【あとがき】今回、設楽森林鉄道の調査をやってみての印象は、山が深く、何回出向いても新しい「お宝」を見つけることができるところだ、ということです。 これからも、まだまだ実地調査やります。乞うご期待。 最後に、この鉄道について詳しく教えて頂いた上に、事務所でもてなして下さった名古屋営林局・新城営林署 栃洞事務所の方々。本当にありがとうございました。 お言葉に甘えて、また行きます。よろしくお願いします。
今回はここで終わりますが
小原輝昭
調査はまだまだやりますよ! |