四万十川流域 (高知県)

「街と鉄道」にとって、アクセスのし難さにより 離島を除き国内最後の秘境となった地へ


【中村市街地から四万十川をさかのぼる】

高瀬沈下橋
 中村市街地から四万十川左岸(東岸)をさかのぼり始めましたが、いきなりの狭路に往生させられます。その、クネクネして狭い川沿いの道を走ると、四万十川を代表する景観を目にします。

 「沈下橋」

 欄干の無い なんともすっきりした姿をした沈下橋は、四万十川の下流域から最上流域まで、20ヶ所以上に架けられています。右の写真は河口から15km強さかのぼった地点に架橋されている 高瀬沈下橋です。欄干が無い沈下橋。その雰囲気を感じる為には下写真のアングルのほうが良いでしょうか… うむ、やはり欄干の無い橋って、すごいものです。

高瀬沈下橋。自動車の対向は橋中央のふくらみ部でのみ可能


 先ほど書いたように、沈下橋は20本強あるわけでその1本1本をガイドブックの如く追うのは時間的に無理があったし、沈下橋のガイド的なホームページは既にインターネット上に存在している。そこで、初めてこの地を訪れた私は、のんびりと何本かの沈下橋を眺めて楽しむこと以上を求めないことにしました。

 で、次に私が眺めたのが、高瀬沈下橋から30km程度上流の第一三島沈下橋でした。この第一三島沈下橋のすぐ隣、はるか上空にはJR予土線の鉄橋があります。実は私がこの場所にいた時、上空?の予土線の鉄橋をトロッコ列車が通過していきました。しかし、沈下橋と予土線鉄橋に高度差があり過ぎて何ともならず、せっかくトロッコが来たというのに、まともな写真を撮れませんでした。残念!

第一三島沈下橋。予土線の鉄橋は写真で言うと左斜め上方向になります


 沈下橋以外にも流域でいろいろと眺めていきましょう。第一三島沈下橋から上流へ7-8km。旧竹内家住宅です。この住宅は、江戸後期頃の寄せ棟造りの茅葺き農家とのことであり、国指定重要文化財にもなっているものです。住宅内部の公開は月2回程度のようであり、残念ながら内部を見学することはできませんでしたが、外見が綺麗に整備されていることに嬉しさを感じずにはいられませんでした。

国指定重要文化財・旧竹内家住宅


 旧竹内家住宅を出発。さらに四万十川上流を目指します。20kmほど上流に進み、到着したのは窪川(現 四万十町)。 ん、窪川?…

 窪川・岩本寺
 左の写真は窪川の市街地にある岩本寺。

岩本寺本堂
 このお寺は四国八十八ヶ所 第37番札所として有名ですが、今ここで話題にするのは、中村の四万十川河口から延々と四万十川本流の上流を目指して進んできて、たどり着いたのが窪川の市街地ということ。その同じ窪川の街とは、私が高知駅前から中村を目指して国道56号を走った際に通過したのと同じ街。そう、四万十川本流を延々とさかのぼって行くと、国道56号沿い、つまり太平洋岸まで直線距離であと7-8kmの地点にたどり着く。川の流れは、土地の低い場所を探し求めるかのごとく決まってくる。よって、川の上流へ進めば進むほどに、海から離れて山奥に入っていくことが通常。しかし、ここでは川を80km程度さかのぼってたどり着いた窪川が、海から直線距離にして7-8kmの街。そう、この地域がいかに厳しい地形をしているかを、この状況がそのまま示しています。
 "川の流れが地形により曲がりくねり、上流部が海岸近くまで来る" の例は、「街と鉄道」ではこれまでに、紀伊半島最深部の熊野川が曲がりくねり、という話題を扱ったことがありました。今回ホームページで扱っている四万十川の厳しさも熊野川に負けず劣らず… いや、地学上は紀伊半島から四国にかけては同じ山系のはずであり、同列の厳しさになるのも当たり前のような気もします。


 私は窪川を出発、さらに四万十川上流へと進むと、川沿いの道が一段と狭く、路面が悪くなったように感じられました。一気に20km強の距離を進み(まともに駐車出来るスペースが無かったことが、一気に進んだ原因)、上流部でも上から2番目の沈下橋である久万秋沈下橋まで来ていました。

 大野見・久万秋沈下橋。四万十川上流部で上から2番目の沈下橋です
久万秋沈下橋を横から見る
 沈下橋の形って、個々の橋により様々なんですね。深い理由があるのかないのか、私は把握していませんが、このバラバラさ加減も四万十川の沈下橋群の美しさにつながっているように思いました。バラバラ、っていいじゃないですか! 私は大好きです。


 四万十川の川幅はその先、ますます狭くなり、静かな静かな世界が広がってきました。私は桑の又口付近で小さな、道の駅 のような施設を見つけ、車を置いた私はしばらくその地に佇んでいました。四万十川の川幅は一段と狭くなっていましたが、流れが早く、昔ながらの"川らしい"川という言葉がぴたりと当てはまるものでした。

四万十川最上流部、桑の又口付近の眺め


 ゆっくりと川原で時間を過ごした私は、改めて上流に向けて出発。10kmほど進むと、それまで走ってきた悪路とは明らかに様子の異なる幹線国道が目の前に現れました。
 その道路は国道197号。
 須崎から愛媛県八幡浜方面へつながるこの道は、かつて「坂本龍馬、脱藩の道」としてその名を知られていました。実際、その時私が立っていた場所を龍馬たちが歩いたのか、現在の国道197号が高規格のバイパス路ゆえに、「ここが龍馬の脱藩路まさにその場所だ」と言うことは難しいのでしょうが、実質、"脱藩路"と言って間違いではない。とにかくこの地で感じることは、「土佐藩からの脱藩はこんな険しい地を通り抜ける必要があったんだ。土佐、高知はここまで険しい山に囲まれた地だったんだ」ということです。
 よく、「四国は山ばかり。道路も国道ではなく"酷道"」などと揶揄される様を実際に目に耳にしてきましたが、本当にそうですよね。知っていたこととはいえ、今回、四国の地形の厳しさ、ひいては厳しい地形に影響を受けている四万十川の流れと、その四万十川の作り出す美しい眺めを堪能することができ、本当に良かったと思います。


四万十川最上流部、国道197号・道の駅 布施ヶ坂から見る険しい山並み


 国道197号からあと少し、5kmほど進み、最後は山道をえっちらおっちら歩くと、そこが四万十川源流の地であり、その旨を記す碑があるはずです。残念ながら今回は源流の碑までは進むことが出来ませんでしたが、十分に四万十川の本流を楽しむことが出来たと自負しています。これで十分です。


大正市街地まで四万十川本流を戻り、支流の梼原川に沿って進む