四万十川流域 (高知県)
「街と鉄道」にとって、アクセスのし難さにより 離島を除き国内最後の秘境となった地へ
【大正市街地まで四万十川本流を戻り、支流の梼原川に沿って進む】
大正市街地の旧竹内家住宅。
住宅すぐ裏手で四万十川本流と梼原川が合流しています
四万十川中流域、大正の市街地まで戻ってきました。
大正市街地には、先ほどのページでご覧頂いた 重文・旧竹内家住宅があります。その旧竹内家住宅の裏手で四万十川本流 と 支流・梼原川が合流しています。今度は、梼原川に沿って さかのぼって行きましょう。
津賀ダム。残念ながら支流の梼原川には発電用ダムがあります
その梼原川を10kmほどさかのぼると、いきなり、複雑な気分にさせられるものが目の前に現れます。
左写真の"流れの無い川"を見ればすぐに気づくでしょう。ここは、津賀発電所の津賀ダムです。残念ながら、清流・四万十川の支流にはダムがあります。私のような一介の旅行者では、ダムというものへのコメントは何とも難しいものがあります。「何もわかってないお前がモノを言うな」と言われれば、「はいそうですね」という答え以外の選択肢はありません。でも、でも、でも…
とにかく、梼原川をさらに上流へと進むしかありませんでした。
また、30kmほど梼原川沿いをさかのぼり、今回の「街と鉄道・四万十川流域」のコーナーの最後の探訪地となる梼原市街地にたどり着きました。
梼原。 雲の上の町、梼原。
とにかく不思議な空気を醸し出していた街、梼原を、私は今回の旅のクライマックスとして、ゆっくりじっくり歩いてみることにしました。とりあえず、雲の上の町・梼原の様子を見て頂く為に、高台から撮影した市街地の写真をまず最初にご覧頂きましょう。
雲の上の町・梼原市街地を眺める
四方を完全に山に囲まれた、静かな町、雲の上の町、梼原。実はこの町に到着直後、狭いがゆえに 私はなかなか車を停める場所を見つけることが出来ず、「まさか観光をギブアップ?」という不安を感じたものの、少し高い場所にある町民センター前の駐車場を我々観光客も利用して良いことを教えて頂き、なんとか梼原市街地の散策をスタートすることが出来たのです。
観光者用駐車場として利用可能だった町民センター。
センターの建物は天守閣のようになっている
高台にある天守閣そのものの町民センターから、梼原川沿い、市街地へと下りました。
屋根付き木橋、梼原川に架かる御幸橋
梼原川沿いを徒歩で進むと、三嶋神社の前に屋根付き木橋がありました(右写真)。この橋そのものは2002年架橋と新しいものだそうですが、この町の雰囲気にマッチしていて、私はとても気に入りました。ちなみに名前は、御幸橋だそうです。
その後も、のんびりゆっくり"雲の上の町"を楽しみました。
一つ高い場所にある旧掛橋和泉邸。
"雲の上の町"を見渡せる場所です。
梼原町立歴史民俗資料館
十分に梼原市街地を歩き、昼食も取り、町を自分の目で眺めることが出来ました。せっかくある程度自分の目で見て勉強することができたので、今度は各種資料からこの町を勉強してみたい。私は市街地のまさに真ん中にある、町立歴史民俗資料館に向かいました。
右写真でご覧頂く資料館別館は、明治中期の村役場庁舎ですが、この山間の町に、明治中期にこれだけの建物が建てられたことに、正直 驚きを感じざるを得ませんでした。
その資料館内部には、この地の歴史、特に明治維新に関わる、つながる資料が多数展示されていました。その明治維新からのつながりでしょう。展示資料は奈良県五條市、そして奈良県東吉野村との関わりを知らないと意味を理解することが出来ないものが多数ありました。日本の歴史は深いし面白いです。
そして、当然ながら資料館内部には、坂本龍馬をはじめとした 脱藩の志士たちに関する資料も多数。ずいぶんと勉強させてもらいました。改めて私自身、坂本龍馬という人に興味を抱くことが出来ました。今度、機会を作って「街と鉄道」で坂本龍馬についての話題を扱ってみたいですね。
もう一度、町民センターに戻り、センター横の坂本龍馬をはじめとした脱藩の志士たちの像を眺める。
向かって右から2人目が坂本龍馬です
資料館で心ゆくまで勉強した私は、この町をついに出発、去ることにしました。資料館で改めて知識を整理することができたおかげで、先ほど車を駐車してきた町民センターの横、"維新の門"と名づけられていた、坂本龍馬をはじめとする志士たちの像を、少し違った目で見ることが出来たように思います。 私自身、四万十川流域に来ることが出来て本当に良かったです。今回の旅は成功でした。