国鉄佐久間線
二俣(天竜市) 〜 佐久間(佐久間町)
【はじめに】
日本の近代史に、「特別な場所」として名を刻んできた佐久間。
佐久間は、王子製紙の進出、古河鉱業の進出、そして、政府による佐久間ダム建設により、大変な僻地でありながら、日本人の多くが「佐久間の名前だけは知っている」という存在でした。
その昔、鉄道が敷かれるよりもっと以前は、どこの地域でも川が交通に重要な役割を果してきました。よって、佐久間という地域も、天竜川下流の大都市・浜松とのつながりが一番大きかったはずでした。
しかし、現在、飯田線と名乗る路線ができたことにより、佐久間地域の交通は大きな変化が起こる。天竜川最上流から、ずっと天竜川にこだわって走ってきた現・飯田線は、佐久間から突然 天竜川を離れ、豊川水系の大都市・豊橋を目指した。これにより、佐久間より下流の天竜川流域に「鉄道の空白地帯」が出来ました。
この鉄道空白地帯、二俣〜佐久間 間をを埋めるべく、いくつもの鉄道敷設計画が出されては消えていきました。
その中の一つが、すでに「街と鉄道」でも紹介した、光明電気鉄道でした。しかし、光明電鉄計画は、天竜川下流の現・磐田市から天竜川上流を目指し、二俣(現・天竜市)まで開業したものの、種々の理由により、たった数年で廃止となってしまいました。
一方、浜松から二俣を目指した路線(現存する遠州鉄道)も、佐久間方面への路線延長のプランが出たことは出ました。しかし、遠鉄にとって、佐久間まで路線を延長するだけのメリットを見出せず、路線延長への積極的な活動は、なされませんでした。
その後、「特別な場所」である佐久間を目指す鉄道敷設計画は、国鉄により引き継がれることとなりました。この国鉄佐久間線計画は、「特別な場所」を目指したため、敷設工事そのものは簡単に始まった。すでにモータリゼーションが進みつつあったにも関わらず。
しかし、佐久間線も、案の定と言うべきなのだろうが、敷設工事中に計画断念。未成線として、無惨な姿を今に晒すこととなりました。
これからご覧頂く、「街と鉄道」 佐久間線レポートでは、未成線となった佐久間線の遺構を眺めながら、「光明電鉄の果せなかった夢を追おうとした佐久間線」というスタンスで、議論を展開していきましょう。そして、いくつかの不運と、将来を読めなかったことにより もたらされた、計画頓挫への道筋を、考えてみましょう。
佐久間線を考える