音羽、そして蒲郡
〜 愛知県東三河地方 〜
【東名高速・音羽蒲郡インターチェンジのネーミングは誤解を招く】
中部東海地方のみならず、関東そして関西等にお住まいの方々でも一度は利用した経験があるであろう東名高速道路。このページを作成している私は中部地方に住んでいますから、東名高速道路を何度となく利用しています。その東名高速、愛知県内に "音羽蒲郡インターチェンジ" があります。今回は音羽蒲郡、私の周囲では "おとがま" などと呼ぶこともあるこのインターチェンジのネーミングを題材に「街と鉄道」の物語を始めていきたいと思います。
まず物語を始めていくにあたり、"音羽蒲郡とは?" というところから話を進めましょう。そう、"音羽蒲郡" などという4文字の名前の街は存在しません。この名前は皆様お察しの通り、"音羽" そして "蒲郡" という2つの街の名を連ねてインターチェンジに冠しています。このように高速道路のインターチェンジの名称には、2つの街の名前を連ねるケースがよく見受けられます。2つの街の名を連ねる場合は、次のような場合が多いのでしょうか。
「2つの街の境にインターチェンジがある」
これならば2つの街の名が冠されるのは自然なことでしょう。しかし、インターチェンジに2つの街の名が冠されるのは他のケースもあるでしょう。例えば、
「インターチェンジは街の境ではなく1つの街に所在するが、すぐ近くにインターチェンジが所在する街より大きな街がある」
この場合、"インターのある街" と "近くのより大きな街" の2つの街の名前をを冠することになります。
では、音羽蒲郡インターチェンジの場合は?
インターチェンジの所在地は、「音羽町」。
ならば、「蒲郡市」は "インターチェンジすぐ近くの大きな街" なの? 本当に「すぐ近く」なの?
私の周囲の友人とこの地域の話をする時、よくこんな言葉を聞きます。
「蒲郡に行こうとすると、"おとがま" のインターをおりてからすぐまた有料道路(通称:三河湾オレンジロード)に乗らされる。あれって けしからんよな。」
私からすれば「蒲郡に行くなら、鉄道を使えば」と言いたくなるけれど、徹底した車社会の中部東海地方では車利用が前提になるのは仕方がないことです。
しかしこういう 「"おとがま" をおりてからの有料道路はけしからん」 という言葉が出てくるのは、やはりインターチェンジの名前が "音羽蒲郡" だからでしょう。"音羽蒲郡インターチェンジ" で高速をおりたとなれば蒲郡市街地はすぐそこ、と思っても無理はない。確かに上に示した地図が頭に入ってしまっていると、そんな思いが頭をよぎるのでしょう。
しかし…
本当に蒲郡は近いのだろうか。「近い」とは何をもって定義するのだろうか。結論から言うと、私は「音羽と蒲郡は近くない」と考える。その理由を説明するためにこの地域の地形を3次元的に眺めてみましょう。
出典:ゼンリン電子地図帳Z III DVD-ROM版
蒲郡市街地(上の地図,左下)から音羽市街地にほど近い音羽蒲郡インターチェンジ(同地図,右中)の間には、御堂山、五井山、宮路山などが立ちはだかっています。中でも五井山は標高450mを越えるほどの高さがあります。私は、このレベルの標高の山があるのだから、蒲郡と音羽は安易に近いなどとは言えないと考えています。実際、前述の "有料道路・三河湾オレンジロード" は長大なトンネルであり、この地域の山々をぶち抜いて作られた道路です。当然昔はこんなトンネルはなかったわけです。そう、音羽と蒲郡はちっとも近くないんですよ。そして三河湾オレンジロードはこんな険しい地域を連絡するために掘られたトンネルですから、有料なのも仕方がないように思います。
今回はこの "音羽" そして "蒲郡" を「街と鉄道」流に眺めていきます。「街と鉄道」流ですので、鉄道の話、そして山の話、といった構成になりますね。それではスタートしましょう。