【西尾鉄道】Vol.1

 西尾鉄道の情報は、JTB出版「鉄道廃線跡を歩く」シリーズの巻末データにわずかながら出ています。しかし、そのデータに間違いがあるので、その訂正からはじめていきたいと思います。

【開業時(M44)の営業区間】(・・・)は、停留所扱いであった

 西尾 − 天王門 − (久麻久) − (三和川) − 中島 − (占部) − 土呂 − 岡崎新

  【解説】
    西尾駅は、開業時、西尾の旧市街の中心に置かれたが、
    S3に、400m程東に移転。
          移転後の駅位置に、現在も名鉄・西尾駅が置かれている。
          西尾駅移転と同時に、天王門駅廃止。
    M45に、八ッ面駅開設 (久麻久 − 三和川 間)。
          八ッ面山に関係する観光収入が目的であった。
    T3に、三江島駅開設。
          三和村役場前に、駅を作るのが目的であった。
    T4に、三和川駅廃止。
          利用者が少ないための措置であった。

【西尾鉄道】Vol.2

【西尾鉄道の誕生】

 西尾は、江戸時代より東海道から遠く離れ、平坂港海運と矢作川水運で食べてきた町。西尾は、M22、東京-神戸間を全通した東海道線からも当然のように無視された。それでも、この町でも、鉄道熱望論が出た。しかし、西尾にとって、東海道線につなぐ鉄道を敷設しようとすると、西尾の西側から北側に横たわる「矢作川」がネックとなる存在だった。
 結局、いくつもの鉄道プランが紙上でボツになった後、西尾-岡崎を結ぶ土呂街道沿いに線路を敷設し、岡崎で東海道線に接続するしかないという結論になった。

 M42、地元・西尾の金持ち5人が発起人となり、西三軌道(株)を設立。
 2年後のM44には、「西尾 - 岡崎新」を開通させた。
 西尾 - 岡崎新 間、当時の所要時間は、片道50min。
 線路巾は762mm。   使用車輌は、ボギー車だった。

【西尾鉄道】Vol.3

【西尾鉄道の推移】

 M44に開業した西尾鉄道は、開業当初、それなりに好評であり、1年目からわずかながらも黒字になっていた、という記録が残っている。また、M45には、社名を「西尾鉄道(株)」に変更した。

 しかし、大正半ばを過ぎ、西尾鉄道が営業する地域にライバル私鉄が出現した。ライバル私鉄が出現すると、西尾鉄道は、保線状態が悪くスピード化が難しかったため、少しずつ経営が苦しくなった。特に、最大のライバル・碧海電気鉄道が、東海道線・安城から「矢作川」を越えて、西尾に進出してきた。(現・名鉄西尾線)
おまけに、もう一つのライバル・三河鉄道も、西尾の西側から「矢作川下流」を越え、西尾市内に進出をはじめていた。(名鉄三河線2004年3月廃止区間)
しかも、両ライバルは、当時すでに電化されており、保線状態もなかなか立派だったらしい。

 西尾鉄道は、この苦しい状況を打破するため、S1,12月に「愛知電気鉄道」と合併した。しかし、「合併」とは名ばかりで、実体は、西尾鉄道が愛知電気鉄道に吸収されたのだった。この時点で西尾鉄道は、「愛知電気鉄道・西尾線」となった。しかし、社名が「愛知電気鉄道」であるにも関わらず、西尾線には蒸気機関車が走り続けた。

 S4、遅ればせながら、愛知電気鉄道西尾線(旧西尾鉄道)も電化を完了した。しかし、電化後も、旧西尾鉄道の保線状態はよくならず、スピード化は進まなかった。


【西尾鉄道】Vol.4

【名鉄への移行】

 S10、名古屋から豊橋方面へ至る路線をもつ鉄道会社「愛知電気鉄道」と、名古屋から岐阜方面へ至る路線をもつ鉄道会社「名岐鉄道」が合併した。この合併で、「名古屋鉄道(株)」が誕生した。

 現在、国内第2の営業距離を誇る名鉄は、当時、付近のローカル私鉄を片っ端から吸収合併した。名鉄は、ばらばらの会社の寄せ集めになったため、多くの地域で路線が重複した。その中で、名鉄は、保線状態が悪い旧西尾鉄道をかなり低く評価していた。

【旧西尾鉄道の最期】

 S14、愛知県豊川市に海軍工廠をつくることが決定した。これに伴い、その資材、その後の物資を運搬する鉄道を敷設する必要性が生じた。この鉄道は、名鉄・名古屋本線、国府駅からの引き込み線として敷設されることになった。しかし、時代は、すでに資材難に陥っており、鉄道敷設が暗礁に乗り上げかけた。

 その時、恐ろしい選択がなされる。

 「旧西尾鉄道必要なの?  西尾から岡崎行きたけりゃ、碧海電気鉄道で
   安城を経由して、東海道線で岡崎に行けばいいじゃん」

 何と、豊川へ至る鉄道用の建設資材は、旧西尾鉄道の設備をはぎ取ることで、調達されました。そう、後に名鉄・豊川線となった路線(現存)は、旧西尾鉄道をまる裸にすることによって、完成したのです。

 旧西尾鉄道の施設は、西尾側からはぎ取られていきました。S18,12月、旧西尾鉄道は「全線休止」。(実体は、休止であるわけがない)
西尾-岡崎新間は、まる裸にされました。


【西尾鉄道】Vol.5

【その後】

 S19、西尾-岡崎間に代行バスが運行を開始した。しかし、車体がボロボロ、そして道がボコボコで代行バスはろくに動かなかった。
 戦中戦後の混乱期に苦しんだ地元住民は、戦後、西尾鉄道の復活を求め続けた。しかし、名鉄の示す「地元負担」の4文字に屈することとなった。

 それでも名鉄はS26、「岡崎新-土呂 間」を復活させた。(この区間は、岡崎市街と岡崎駅を結んだ名鉄・岡崎市内線の延長区間であった)
また、駅名も 土呂→福岡町 に変わった。
 しかしこの区間も、S37、あえなく廃止。この区間の廃止の前には、書類上は「休止」扱いだった、「福岡町(土呂)- 西尾」も正式に「廃止」になっていた。惨めなもんです。沿線住民の恨みつらみも、いろいろあったようです。

【はるか後】

 「岡崎-福岡町」の線路跡は名鉄バス専用道路となり、この道路を走る路線バスは現在でも営業しています。この路線バスは20分間隔であり、愛知県西三河地区ではかなり多い本数です。
 一方、「中島」駅跡前に従業員数11,000人超に成長したデンソー(旧・日本電装)西尾工場が進出したのはS45だった。そう、間に合わなかったのです。

次回から、西尾鉄道廃線跡の現在の姿をレポートしていきます。

廃線跡ガイドへ


Button全体図へ戻る