胆振線(2)
【倶知安駅前2泊、その為、旧胆振線沿線についても少し眺めました】
既にこのコーナーの冒頭で書いたように、今夏、私はニセコ周辺を訪れるにあたり、宿泊先として倶知安駅前を選択しました。倶知安駅は函館本線の主要駅ですが、この倶知安からはかつて胆振線という路線も出ていました。既に胆振線は廃止済、そして「街と鉄道」でも2003年に胆振線を紹介するコーナーを作成していました。
しかし、せっかく倶知安駅前に宿泊したわけだし、今回の旅の後半で宿泊した長万部から新千歳空港への帰路、胆振線沿線の南部・洞爺湖周辺が位置的にも立ち寄りやすかった、の点から、今年の「長万部・ニセコ2006」のコーナーでも胆振線に関する内容を扱うことにしました。
昭和新山。胆振線は1944年(昭和19年)の昭和新山誕生に大きな影響を受けました
まず、左写真でご覧頂いたのは、胆振線沿線南部、昭和新山の姿です。
昭和新山。この山は洞爺湖の南側の火山であり、胆振線の運行にも大きな大きな影響を与えました。今更、ですが、そのあたりの内容をここで少し書いてみようと思います。
洞爺湖付近一帯は頻繁に火山活動がおきる地域であり、最近では2000年にも大きな火山活動をおこしました。過去100年間だけでも洞爺湖付近一帯は4回の噴火をおこしていますが、そのうち、1943年終盤〜45年前半の火山活動時に誕生したのが、左写真の昭和新山でした。この昭和新山は噴火の規模が大きかった点も問題でしたが、それ以上に活動時期に問題がありました。1943-45年というのは、日本人の大好きな元号で数えれば昭和18-20年にあたります。そう、太平洋戦争の、しかも戦況が悪化する一方の時期におきた火山活動でした。
この1943-45年の火山活動は、新聞報道にも統制がかけられるなど、なんとしても火山活動を秘匿しようという動きがなされました。理由は複数ありましたが、中でも火山活動・昭和新山が誕生してしまった場所が、胆振線(火山活動開始時の名称は胆振縦貫鉄道の名の私鉄でした)の線路にかかってしまっていたことこそが、重大な事由でした。
胆振線敷設の経緯を考えると、いの一番に挙がるのが、鉄鉱石運搬、室蘭の製鉄所に鉄鉱石を運ぶ、これが敷設された理由のほとんどすべてでした。昭和新山の活動が始まった時期、戦局が悪化する中、飛行機を造るにも船を造るにも鉄が必要。なんとしても製鉄増産が求められた時代でした。また、製鉄業はその製造工程上、高炉を休み無く動かし続ける、鉱石を供給し続ける必要があります。室蘭への鉄鉱石輸送路を維持する為、昭和新山隆起により壊れてしまった線路を毎日毎日補修、迂回による線路新設を続けました。昭和新山の活動はすさまじいもので、線路を補修・新設しても、翌日には線路がガタガタという状況が繰り返されました。それでも鉄路を維持する為、「強制労働」という話が出てきてしまうのですが、申し訳ない、この「街と鉄道・胆振線(2)」のコーナーではこの時期の強制労働の話は割愛させて頂きます。
とにかく、最悪の時期に誕生してしまった昭和新山。現在 標高約400m。なんとも火山活動の恐ろしさを実感させられる その姿です。
ところで、左写真内の右下に、像が見えます。昭和新山を語る上でこの人の話を扱わないことなどあり得ないし、また、私自身、地学にも興味があり、この人には尊敬の念を抱いている為、ここで紹介させて頂きたいと思います。
これは、三松正夫氏の像です。三松正夫氏:1888年(明治21年)北海道伊達生、職業・郵便局長、1977年(昭和52年)没。
三松氏の名を世に知らしめたのは、もちろん郵便局長としてではなく、余暇(余暇という言葉には少し語弊があるか)で行った昭和新山の活動の調査・記録でした。明治末期に大学の火山調査活動に自ら参加することで地学・火山学を体得していた三松氏は、昭和18年終盤に火山性地震が頻発するようになった時、すぐに周辺の観察を開始しました。
地震発生頻発がさらに増し、誰もが「あぁ火山活動が始まったな」と感じざるを得なくなったこの時期、既に戦局が悪化の一途を辿り、調査に必要な機材は無いは、地域が地域だけに公的な調査活動も実施できず、となっていました。その状況下、地学・火山学の素養がある三松氏が、この種の調査観察で最も重要となる「定点観察」を可能にするため、自分の勤務する郵便局舎の裏に、自分の顎をのせる為の台を設置・固定、この台に顎をのせることで「スケッチによる定点観察」を可能にしたという発想には、どれだけ賞賛しても賞賛し尽くせないものがあります。
来る日も来る日も火山活動の様子をスケッチし続けた三松氏。ほんの短期間で劇的に変化を続けたこの地の地形。こんな時期にスケッチを続けた彼の努力と根気。そして彼自身が幼い頃は絵描き志望だったことによる、絵を描く、スケッチするという技能面での素養。あらゆる面で素晴らしいものがありました。また、三松氏は火山活動の観察、生成地保護の為、1946年(昭和21年)に私財を投げ打ってこの地を買い取られています。この点にも我々は敬意を表したいと思います。
こうして三松氏がスケッチし続けた昭和新山の火山活動の様子は、1948年(昭和23年)、関係する国際会議に提出され、「ミマツダイヤグラム」の名で大絶賛されました。そしてこのミマツダイヤグラムにより、三松氏は多くの賞を受けました。
お洒落な言葉はまったく思い浮かばないのですが、とにかく凄い人だと思う。
私自身、昭和新山の有料駐車場到着後、まずは昭和新山そのものを自分の目で確かめるべく周囲を散策した後、駐車場裏手にある三松正夫記念館に足を運びました。資料館内部には、私にとって興味深いものが数え切れないほどありました。しかし残念ながら、この時の館内入場者は私一人。管理人の方から「よろしければ、そこのソファに荷物を置いて頂いて結構ですよ。どうせ人もこないだろうし」と言って頂けました。駐車場には結構な台数の車が駐車していたんですけどね。多くの人の行先は駐車場奥のクマ牧場になったのでしょうか…
まぁそれはそれで仕方がないかもしれませんが、三松氏の偉業は素晴らしいし、もっと多くの人に彼の偉業を目にして頂けると嬉しく思います。
三松正夫記念館(昭和新山資料館)
その三松正夫記念館内で私は、「昭和新山鉄橋遺構公園」なるものが整備されていることを知り、帰りに足を向けてみました。
昭和新山鉄橋遺構公園入口の駐車場
昭和新山から車で一走り。昭和新山鉄橋遺構公園に到着しました。ここは、国道453号沿いに専用の駐車場も整備されており、私は嬉しくなりました。ただ、右写真でご覧頂くように、駐車場内の車は私のレンタカーVitz号だけですから、ここでも他の見学者を目にすることは出来ませんでした。
さて、昭和新山鉄橋遺構公園ですが、何があるのですか? と聞かれれば、「胆振線の橋脚・橋台と解説板と散策路があります」と答えます。「それだけ?」と返されてしまうと、もう次の言葉はありませんが、ここはしっかり整備されていることに私は嬉しさを見出します。
確かに、公園にあるものはそれだけですが、ここに来れば、色々な意味で昭和新山の火山活動の凄まじさを実感することが出来ます。
昭和新山鉄橋遺構公園、橋脚の前から国道453号を眺める。
写真中央に見える国道から何と100段の段差があります。
今、私がVitz号を置いてきた国道453沿いの駐車場と、胆振線の橋脚・橋台の残る場所とは、100段の段差があります。左に示した写真の段を下りた中央部には、国道453号が見えています。そう、昭和新山活動開始前の胆振線の線路は、この時の火山活動により、最終的にここまで持ち上げられてしまったのです。火山活動による土地隆起とは何とも恐ろしいし、その時期と地域性を考えると鉄鉱石運搬手段を維持する為、どのような強制労働が行われたのか、正直、想像したくなくなったのが偽らざる心情でした。本当は逃げてはいけないんですけどね…
たどり着いた橋脚・橋台の遺構を見ていただきましょう。
昭和新山鉄橋遺構公園、胆振線の橋脚と橋台そして解説板
橋脚と橋台というメインとなる遺構の前には2枚の解説板がありました。文書による説明、当時の写真、そして三松氏のスケッチを用いた説明、と解説板は非常に良く出来ていました。これは嬉しいですよね。
ここでは、もう少し違った角度からも橋脚と橋台をご覧下さい。
昭和新山鉄橋遺構公園、胆振線の橋脚と橋台(1)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
昭和新山鉄橋遺構公園、胆振線の橋脚と橋台(2)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|