胆振線(2)
【日鉄鉱山の鉱石産出場所方面にのびていた京極〜脇方 間の支線を見に行く】
胆振線は鉄鉱石運搬路線と呼んで問題なかった路線ですが、途中、京極から日鉄鉱山の鉄鉱石産出場所方面へも線路をのばしていました。いや、こう書くと問題があります。元々、倶知安とつながる鉄路は伊達紋別方面へのルートが全通するより先に、倶知安〜京極〜脇方が開通しており、その点からは京極〜脇方 間を"支線"と書くことには問題あります。ただ、晩年は完全に支線となってしまい、こちら京極〜脇方は胆振線全廃より16年も前に廃止されたことから、ここでは"支線"という呼び方をさせて頂きます。
京極駅跡。JAの貯蔵施設の敷地の広さが駅跡だったことを感じさせる
その、胆振線の支線の分岐点となった京極駅跡。大きなJAの貯蔵施設となっています。天気が良ければ、この地は羊蹄山の姿が様になる格好いい眺めを目にすることができるはずですが、このときはダメ。私は心残りなく、京極から先のワッカタサップ川に沿う形でのびる胆振線支線・脇方方面へと進みました。
羊蹄山が見えず、私は胆振線支線探索へと向かいました
(南京極駅跡付近からの撮影です)
京極を出てからかなりの間、どこが線路跡なのか明確にはわからなかったのですが、倶楽橋まで来ると、橋の横には確かに胆振線支線の橋脚が残されていました。
倶楽橋横に残る 胆振線支線の橋脚2本
この先も、脇方方面に向け、線路はのびていました。
倶楽橋付近より脇方方面を眺める
ここから先、舗装されているとは言え、道幅が少し狭くなりました。しかし、危険を感じるほどではなく、すぐに脇方駅跡に到着しました。
脇方駅跡。現・一般廃棄物最終処分場
現在、駅跡は廃棄物処理場として整備されていますが、処理場の奥には記念碑と機関庫がポツンと残されていました。ここでは川の流れの音以外、何も聞こえなかったのが印象的でした。鉄鉱石の産出が止まったこの地の今の姿。これはこれであるべき姿だと言ってよいと思います。
脇方駅跡脇。日鉄鉱山の記念碑と機関庫跡
そして脇方からの帰り道。やはり羊蹄山は見えませんでした。
京極〜脇方の胆振線支線沿線からの羊蹄山
胆振線(2)のコーナーの最後に、私が今回宿泊した倶知安駅周辺の写真をご覧頂き、次のコーナーへと進むことにします。
倶知安駅前から見た羊蹄山
倶知安駅前、JA倶知安倉庫(建物として格好良かったので撮影)
レルヒ記念公園。日本にスキーを伝えたレルヒ中佐の像
バックの羊蹄山が見えない為、絵にならず(倶知安市街地)