山形鉄道 フラワー長井線 雪、雪、雪…

〜 2009年12月下旬、雪のフラワー長井線を体感 〜

 【熊野大社周辺で昼食後、雪の中、懲りずに おりはた駅方面へと徒歩で進む】

 どこまで行っても懲りない私は、熊野大社周辺での昼食後、おりはた駅方面へと歩き始めました。重い雪がしっかり降り続ける中、宮内〜おりはた 間の距離が比較的短いことをいいことに?、宮内駅側から歩き始めました。


写真:宮内〜おりはた 間の道中。雪の正徳寺



写真:宮内〜おりはた 間の道中。雪の蓬菜院



 しかし、「距離が短い」と言っても、それが道に雪が積もる状況だと、徒歩の場合、疲労度がだいぶ違う。まぁ、私も懲りないものです。それでも、私は織機川を渡りましたから、おりはた駅からほど近いエリアまで到達してます。


写真:雪の中、織機川を渡る



写真:夕鶴の里資料館へ
 宮内〜おりはた 間を歩き、少し足を休めることも兼ねて入館した夕鶴の里資料館。
 実はこの日が各月の第3日曜日、ということで、資料館では、当地の民話を地元の語りべの人から直接聞くことが出来ることになっていました。今回の私の場合、予約無し、本来予定の公演開始時間 と 私の到着時間微妙にずれている、という状況でしたが、この天気の下、資料館に足を運ぶ人が無かった、ということで、語りべの人からマンツーマンで民話を聞かせて頂くことができました。
 まぁ、なんだかんだで置賜地方の言葉に私も相応に慣れてきましたから、置賜言葉そのもので語られる民話も、あるレベルを超えて理解できている、と自負しています。こういう民話を地元の言葉で語り継いでいく活動も、ぜひ、フラワー長井線に関する活動に関連付けてこれからも続けていってほしい、と願っています。

 民話を聞かせて頂いた後、語りべの人、そして、資料館職員の人と、置賜について、そしてフラワー長井線について、いろいろと話をしました。私のように、置賜から遠く離れた地域に住む人間も、置賜そしてフラワー長井線をとても気にかけています。地元のかたも、私のような他所の者も、皆で力をあわせて頑張っていきましょう。私のような立場の人間は、「具体的にこんな活動を」とお金が絡むレベルの話は出来ませんが、だからこそ、具体的な言葉でなくとも「頑張ろう」と口に出来る、と思っています。

 夕鶴の里資料館では、結構な時間、お話をさせて頂きました。そろそろ長井へ帰る列車の時間が近づいてきていましたが、今回聞かせて頂いた民話のメイン「鶴の恩返し」を開山縁起として伝承している鶴布山珍蔵寺、特に雪の無い時の珍蔵寺だけでなく、雪の珍蔵寺の姿も、今、自分の目で見ておきたい。外の雪はますます強くなっていましたが、珍蔵寺経由で、フラワー長井線おりはた駅へと向かいました。



写真:雪の珍蔵寺へ




写真:雪の珍蔵寺




写真:雪の珍蔵寺




写真:雪の珍蔵寺




写真:おりはた駅




写真:おりはた駅ホーム上にて




写真:帰り着いた長井駅。この日もライトアップされていました




雪の長井線の旅の結び へ