山形鉄道 フラワー長井線

〜 レールは必ず未来へとつながる 〜



 【フラワー長井線で赤湯方面を眺めてみましょうか】

 現在、フラワー長井線は1日12往復。私が個人的に、その鉄道が地域全体に広く受け入れてもらう為の最低限のラインと考える「60分に1本」を確保できていないのが 今日現在のフラワー長井線ですが、現実は現実として受けとめた上で、「自腹でフラワー長井線に乗車し、沿線の一部を眺めていく」ことにしました。

 まずは、赤湯駅行きに乗車、赤湯方面に進んでいきます。
 フラワー長井線は今泉駅に到着すると、8分程度停車する旨の車内放送が聞こえてきました。


写真:フラワー長井線・今泉駅での時間調整風景(写真左:荒砥行き 写真右:赤湯行き)


 フラワー長井線は非電化単線。対向可能の大きな駅では、当然ながらある程度の停車時間が発生します。
 しかし、上の写真ではホーム左右に対向すべき列車が既に並んでいます。そして、本当はモラル上、写真を撮ってはいけないのでしょうが(^^;;;、両列車の運転手が "休憩中"です。そう、この 比較的長い停車時間は、フラワー長井線の対向以外の目的も含まれているのです。その理由は、皆様お気づきでしょう。米坂線との待合せです。


写真:今泉駅での時間調整風景(写真左:フラワー長井線 荒砥行き 写真右:米坂線ホーム)


 上の写真の右側が米坂線のホームです。そして実際、この時にフラワー長井線を今泉で下車された方が何人か、跨線橋を渡り、米坂線ホームへと向かっていました。私は米坂線がホームに入ってくる前にフラワー長井線の車内へと戻りましたが、車窓から米坂線が到着、先に米坂線が出発する様子をのんびり眺めていました。

 そして私を乗せた赤湯行きは出発。結局、おりはた駅まで進み、私は下車しました。

写真:フラワー長井線 おりはた駅
写真:フラワー長井線 おりはた駅付近から赤湯方面の線路を望む


 対向不能の小さな おりはた駅から、私もここ おりはた でのお約束のスポットへ向けて歩きました。
 その お約束のスポットの説明の為に、フラワー長井線全線で唯一の ひらがなのみで表記される おりはた、の話から始めていきましょう。
 おりはた。 周辺に今も漢字の地名が残っています。 「織機」。 我々も、詳細は別にして大まかなストーリーくらいは記憶しているはず? の民話、「鶴の恩返し」を縁起としている地ということです。 この地で古くから口伝えで伝承され、子供の頃に必ず聞かされた「鶴の恩返し」。日本各地に残る多くの民話の中でも、「鶴の恩返し」は"夕鶴"という戯曲、民話劇にアレンジされてきたことで、よりいっそう知名度と好感度が上がったと思っています。その「鶴の恩返し」の里であることを謳う 織機 の地。ここに作られた 夕鶴の里資料館に、せっかくですので足を運びました。

 写真:おりはた駅下車徒歩10分、夕鶴の里資料館
 そして夕鶴の里資料館の先、ちょっとした坂を登ると、そこが 民話「鶴の恩返し」を開山縁起として伝承している鶴布山珍蔵寺です。お寺の名前からして「鶴そのもの」ですから、そうなのでしょう。ここは、訪れたものが落ち着いて民話の世界に耽ることが出来る世界だと思いました。

写真:鶴布山珍蔵寺 山門


 鶴布山珍蔵寺の坂を下り、東の宮内駅方向へと歩き始めると、先ほど話題にした「織機」の文字を目にすることが出来ました。

写真:織機川を渡る
写真:北から流れてくる織機川。やがて最上川へと合流する


 織機川から先、そのまま東へ進むと、おりはた-宮内の駅間距離が比較的短い為、それほど苦も無く両駅間を歩くことが出来ます。宮内駅周辺が近づけば、熊野大社はすぐそこです。
 この地域にも、神聖なる"熊野"が存在する。私が心から愛する
聖地 熊野は、崇高なるゆえ、全国各地に熊野を名乗る場所が存在する。それはそれで良いこと。例えば、この フラワー長井線沿線地域から"聖地 熊野"は相当な距離があるわけで、こういう形で身近に"熊野"が存在することは好ましいことだと思っています。


写真:フラワー長井線沿線、宮内にある熊野大社の参道
写真:フラワー長井線沿線、宮内にある熊野大社の拝殿


 特に本家・熊野にこだわる必要はない。"熊野"はどこであっても"熊野"ですから。
 私はこの地でも十分に"熊野"に触れた後、宮内駅へと向かいました。


写真:フラワー長井線 宮内駅



フラワー長井線・赤湯駅へ