



なんとも説明不足で、読んで下さっている方がさっぱり理解不能だと思いますので、少し説明を書きましょう。
話題を赤湯人車軌道の廃線跡へと戻します。
一つ 標高が高くなる烏帽子山公園。当地では烏帽子山公園は山上に、ある規模の桜並木があるようですが、ここはまず、人車軌道の廃線跡を先へと進みます。するとすぐに人車軌道の左への直角カーブの地点にたどり着きました。

"高畠"にあった、旧高畠鉄道 高畠駅。鉄道趣味を抜きにしても、「これは本当に格好良いな」と感じさせる旧駅舎は、今日現在も大切に保存されています。ここから鉄道が消え、高畠駅の名前も消え(15年ほど前だったでしょうか、かつての糠ノ目駅が高畠駅を名乗るようになった)、鉄道廃止後にバスの待合所としての役目を負うも、現在ではバス待合所としての役目も終え?、この地域の大正後半の繁栄を語る生き証人として、旧高畠駅舎はこれからもずっと残され続けていくはずです。|
|
|
||||||||||
![]() |
![]() |