山形鉄道 フラワー長井線

〜 レールは必ず未来へとつながる 〜



 【フラワー長井線の起点、赤湯駅】

 そして赤湯駅到着です。JR赤湯駅構内、フラワー長井線のホームは構内の隅のほうにあります。"隅のほう"と言葉で書いてしまうと、少し僻みっぽくも聞こえますが、JR駅に乗り入れる形の 旧国鉄・第3セクター鉄道は、全国どこでもこの様な状況だと思うし、そのほうが理に適っているのでしょうから、裏の意味はありません。

 赤湯駅に到着したフラワー長井線、この車輌は次の 荒砥行きとしての発車をしばらく待つことになる。私も折り返しこの列車に乗るつもりがなかったので、赤湯駅そして周辺で時間を使うことにしました。
 

写真:フラワー長井線・起点の赤湯駅にて


 フラワー長井線と同じホーム向い側には、"山形新幹線を走る"奥羽本線普通電車 が停車していました。こういう 新幹線車輌ではない電車が山形新幹線区間を走っているわけですが、我々のような旅行者にとって、この普通電車にお世話になる機会を作ることは、よほど普通電車乗車に狙いをつけての旅行でない限り、無さそうなのが実態ですので、単に「山形新幹線」とだけ呼び続けることになります。


写真:赤湯駅での奥羽本線普通電車 停車風景


 赤湯駅は東口に出てしまうと、駅構内 そして駅ビル(少し大げさな言い方か)はJR東日本典型の"香り"がしてしまう。一方、赤湯駅西口にはフラワー長井線が入っている、と聞き、ここでは西口側に行ってみました。


写真:赤湯駅西口、フラワー長井線駅舎


 JR側を意識してなのかどうか知りませんが、赤湯駅西口のフラワー長井線駅舎は、ビル建築とは一線を隔す、ログハウス風で、これはなかなか"おしゃれ"だと感じました。




=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=




 [少し寄り道:赤湯を走った人車軌道跡へ]

 ここまで、「街と鉄道」なりのスタンスで、"山形鉄道フラワー長井線" の話を扱ってきました。しかし、ホームページ「街と鉄道」がスタートした当初(97年 H.Kuma氏のホームページ"
Rail & Bikes"内の1コーナーで記事公開開始、 98年 小原輝昭の「街と鉄道」として分離独立)、ほぼすべての記事が "鉄道廃線跡" に関連する内容でした。しかし、「街と鉄道」もページ運営は継続してきましたが、新規記事の内容は良い意味で少しずつ、意識的に変化を加えてきました。それでも、「街と鉄道」の表紙(index)ページの最上部には、今でも廃線跡関連の記事がズラッと並んでいます。この並べ方は、今後も変えることはないでしょう。

 しかし、今回のフラワー長井線の話は、このコーナーの副題「レールは必ず未来へとつながる」、そう、何としてもフラワー長井線を残していこう! の気持ちを前面に押し出していますので、「街と鉄道」こだわりの"廃線跡"の話は、少しスタンスを変えた形で扱いたい。そこで、私はJR側となる"赤湯駅東口"に立ちました。

写真:赤湯駅東口からの赤湯温泉方向の眺め。
かつて、この道に人車軌道がありました
 なんとも説明不足で、読んで下さっている方がさっぱり理解不能だと思いますので、少し説明を書きましょう。

 かつて、赤湯駅東口前から、駅の東方にある温泉街を結ぶ人車軌道がありました。その名は、赤湯人車軌道。 資料(JTB:鉄道廃線跡を歩くIX・宮脇俊三氏編著)によれば、大正8年から大正15年までという ごく短い期間しか存在しなかった、"幻の"人車だったようです。距離にして2km弱、区間内に対向可能なポイントもなく、つまりは1台の車輌のみで駅と温泉街を往復していた、本当に可愛らしい存在だったようです。 あ、"人車"って、わかりますよね? 要は 車夫 と呼ばれる人、つまりは人間の押す力を動力とした列車のことです。現代では正直、想像もつかない "人車"という乗物が、この地にもあったんですよね…

 そう、せっかくですから、赤湯の人車軌道跡を少し歩いてみましょう。今回の主題のフラワー長井線には、これからもずっとずっと頑張ってもらわなければ困りますが、人車は廃線となったのも正直納得がいきますから。

 で、右の写真が赤湯駅東口からの眺め。写真の奥の方向へと前述の人車のレールはのびていました。私も、かつてレールが人車の敷かれていた道を歩きます。
 歩き始めて15分も経つと、吉野川という名の川が目の前に現れます。今、赤湯駅から温泉街に向けて歩いている、つまり東へ向かって歩いているのですが、目の前の吉野川は北から南へと流れています。地形がどうなっているのか混乱しそうですので、小原 自家製の地図で説明しましょう。吉野川は赤湯駅の東側を北から南へと流れ、そのまま最上川へと注いでいます。このように説明するとなると、"赤湯駅付近"の話をしているまさにこのページの最上部の地図が吉野川を省略しているのは、変な気もする。しかし、このページの最上部の地図だと、吉野川が最上川に合流する地点が領域外になってしまい、川の流れる向きを表現しにくくなるか…

 あぁ、小難しいことを考えることはやめます。面倒くさくなってきた(^^;;;

 写真:赤湯人車軌道廃線跡。
   人車は吉野川を花見橋の手前側、
   今は無き 人車専用橋で渡っていたそうです
 話題を赤湯人車軌道の廃線跡へと戻します。
 赤湯人車軌道は、左写真の吉野川を、写真にある花見橋の手前側に架かっていた人車専用橋で渡っていたそうです。しかし、左写真を撮影した場所に立っても、私自身、人車の走っていた様子を思い浮かべるのは難しかった。それほど、人車の時代は現代の我々には遠くなってしまったと思う。実際にこの眺めを目にした私が人車を思い浮かべられないのだから、左写真をご覧頂くだけで、皆様に人車を思い浮かべてもらうのは無理だ、と正直思う。今、このコーナーで人車を紹介しているのに、「人車を思い浮かべられない」などと書くのはおかしなことと思われるかもしれませんが、言いたいことは、それだけ人車の時代が我々から遠ざかってしまった、ということです。人車に乗ることそのものを楽しむレジャーとしてではなく、生活そして温泉観光へのアクセス手段としての人車を思い浮かべられない…

 人車の時代をそのまま受け入れられなくても、この日の私は花見橋から先、人車の走った道を歩きました。
 花見橋から人車軌道廃線跡の道路を数分歩くと、左手に烏帽子山公園が現れました。

写真:人車軌道廃線跡から見る烏帽子山公園
 一つ 標高が高くなる烏帽子山公園。当地では烏帽子山公園は山上に、ある規模の桜並木があるようですが、ここはまず、人車軌道の廃線跡を先へと進みます。するとすぐに人車軌道の左への直角カーブの地点にたどり着きました。


写真:赤湯人車軌道はここで進路を左へ取りました


 ここで進路を左にほぼ直角に取っていた赤湯人車軌道。今のこの場所の様子では、人車が左に直角カーブを取ったことが何とも不自然に感じられましたが、人車が走っていた時代、左直角カーブ地点はT字路ではなく、上・中央の写真の奥方向にのびる道が無かったのだそうです。そう言われれば、なんとか左直角カーブが存在したことを理解できました。そしてこのカーブを曲がり終えて少し進むと赤湯温泉街。人車軌道の終点でした。そしてこの日の私もかつての人車同様、左直角カーブを曲がり…
 と思ったら、角を曲がってすぐのところに、美味しそうなお蕎麦屋さんがあり、お腹もへってきたので、ここで赤湯人車軌道廃線跡歩きを終えました。

 昼食後は、次の赤湯駅発のフラワー長井線に乗車する為に、先ほど見た烏帽子山公園を一登りしてから、赤湯駅に戻りました。


写真:烏帽子山公園。桜の枝の向こうには赤湯の街。




=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=




 [おまけ:高畠の写真もご覧下さい]

 えっと、フラワー長井線のコーナーですが、どうしても2003年5月に高畠で撮影した写真も載せたいので、[おまけ]という形になりますが、ここで載せたいと思います。

 
高畠。これまでずっと説明してきた通り、今泉駅で合流するフラワー長井線と米坂線、各々の起点となる山形新幹線の赤湯、そして米沢の両駅間にあるJR高畠駅。この高畠にも、大正後半から戦後 昭和40年代終盤までの期間、前述のJR高畠駅(当時の奥羽本線糠ノ目駅)からの盲腸線・高畠鉄道が、高畠市街地そしてその先の二井宿までを結んでいました。当時の高畠鉄道(後の山形鉄道高畠線)が、糠ノ目駅という名前だった現在のJR高畠駅を起点としていたことからもわかるように、ここ高畠もすぐ北の赤湯同様、市街地のかなり西側のエリアに奥羽本線を通してしまった。そこで大正後半の全国各地に幹線鉄道につながる鉄道が次々と敷設されていた時期に、ここ高畠でも奥羽本線につなぐ路線が敷設されました。
 今回の「街と鉄道」の記事は、フラワー長井線がターゲットですが、記事の冒頭で述べたように、都心ではない地域に比較的面積の小さな鉄道ループ区間(赤湯駅〜山形新幹線〜米沢駅〜米坂線〜今泉駅〜フラワー長井線〜赤湯駅)が存在するこの地域の、まさにループ区間上にある駅に関係するので、高畠の写真も載せたくなりました。
 で、私が2003年5月に撮影した高畠関連の写真のうち、ご覧頂くのはこの1ヶ所。 "お約束の場所"と言ってもよいでしょう、「旧高畠鉄道 高畠駅舎」です。


 写真:2003年5月撮影、旧高畠鉄道 高畠駅舎。格好良い建物です
 "高畠"にあった、旧高畠鉄道 高畠駅。鉄道趣味を抜きにしても、「これは本当に格好良いな」と感じさせる旧駅舎は、今日現在も大切に保存されています。ここから鉄道が消え、高畠駅の名前も消え(15年ほど前だったでしょうか、かつての糠ノ目駅が高畠駅を名乗るようになった)、鉄道廃止後にバスの待合所としての役目を負うも、現在ではバス待合所としての役目も終え?、この地域の大正後半の繁栄を語る生き証人として、旧高畠駅舎はこれからもずっと残され続けていくはずです。
 それにしても、この写真の撮影日の天気が最高で、だからこそ、旧高畠駅舎の姿も栄えています。(そんな姿を見せびらかしたくて、ここに写真を掲載しました)

 せっかくです。もう2枚ほど同じ日に旧高畠駅で撮影した写真をご覧頂きます。そして、本題のフラワー長井線沿線へと戻りましょう。



写真:旧高畠駅に静態保存されているモハ1等の鉄道車輌
写真:旧高畠駅全体を少し離れた場所から眺める



フラワー長井線、今度は長井駅以北を眺める