鴻紋軌道
【紋別から内陸の鴻之舞金山を結んだ鴻紋軌道跡へ】
既に、今回の「街と鉄道 紋別・十勝2007」の第1章・名寄本線(2)のコーナーの最後で紹介したように、私の旅の最後は紋別で締めくくりました。その締めくくりに際し、ギリギリまで時間を使ったのは、紋別から内陸側に入った鴻之舞金山、そしてその両区間を結んだ鴻紋軌道廃線跡でした。
紋別駅跡前。鴻之舞金山の金鉱石モニュメント
先ほどもご覧頂いた、金鉱石モニュメント。このモニュメントは、内陸の鴻之舞金山を紹介する為のものでしょうが、かつての名寄本線・紋別駅から分岐、鴻之舞金山とを結んだ鴻紋軌道をも紹介するものでした。
その鴻之舞金山ですが、明治末期から太平洋戦後までの期間、東洋一の金山と呼ばれたと云う。我々、道外の人間は「日本の金山」と言われると、まず思い出すのは、金山として時代が一つ古い"佐渡ヶ島"でしょうか… それとも 鹿児島県北薩の"菱刈"… 何にしても、今から訪れようとしている紋別の奥、鴻之舞という金山を知っている道外の人間は、私含め、かなり少ないでしょう。実は私も鴻之舞金山について、本で名前くらいは知っていたものの、これほど大規模な金山であったことは知らなかったのです。
先述したように、この日は今回の旅の最終日。時間的な制約があった関係で、鴻之舞金山方面へ向けての鴻紋軌道廃線跡沿線の次の写真は、上藻別駅逓所になります。
上藻別駅逓所。有志の協力により修復を重ね、
登録有形文化財として指定されるのも間近とのことです
上藻別駅逓所。 駅逓所、というものがどのようなものか、北海道においてどのような役割を果たしてきたのか、私も相応に理解しているので、ここで説明を加えるつもりはありません。しかし、この上藻別駅逓所に関して興味をもったのは、建てられたのが大正15年、と駅逓所としては遅い時期の設置という点でした。遅い時期の駅逓設置。これはつまり、それまでまったくと言ってよいほど人気(ひとけ)が無かった地に、何らかの理由で突然、人が住むようになり、また、人の往来が増えた、ということに他なりません。明治末期の砂金発見まで、この地域が街としての体裁を取るものではなかったのが、金の発見により突然 街が出来、人の往来がおきた…
さて、右上写真の上藻別駅逓所は、バス運行開始まで駅逓所としての役割を担った後、旅館、住宅、として使用されてきたものだそうです。しかし、時間は流れ、建物の傷みも進み、後は取り壊されるのを待つだけ、と言った状態になりかけたのを、かつての金山関係者有志の手で、修復が加えられ、右上写真のレベルまできれいなものになりました。既に文化庁指定の登録有形文化財となるに可能なレベルと内諾も得たとのこと。これからも頑張ってほしい。
登録有形文化財へ向けての活動を進める上藻別駅逓所は、現在、建物を「鴻之舞金山資料館」として、内部に金山およびその周辺の生活の資料を展示するスペースとして活用しています。かつての金山関係者の"手作りの資料館"だからこそ、資料館のパンフレットには、「開館時間:午前9時頃から午後4時頃まで」との表示、"頃"という表示に微笑ましいものを感じさせられました。
建物内部の資料館に入ると、駅逓所を残していく活動をしていらっしゃる方のお一人でしょう。各種資料や展示物について、そしてその背景、と事細かに説明をして下さいました。そして、各種鉱石についても、手にとって観察させてもらえました。彼曰く「ここは博物館ではなく、資料館だ。鉱石など、どんどん自分で手にとって観察してくれ」とのこと。色々な話をしました。しかし、彼に話を聞かせて頂いた中で、実は今、私自身 反省しています。何を反省しているか、と言えば…
彼は鉱石を説明する際、石の含有物についての詳しい説明だけでなく、その石がどこで採れたものかの説明が続く。例えば彼から「この石は志美宇丹で採れた石だ。志美宇丹ってわかるかね…」と問いかけられると、私はついつい「はい、志美宇丹には行ったことがありますよ」と答えてしまう。 続いて、次の鉱石を手に取り「この石は下川で採れた石だ…」と問いかけられると、ついつい「下川にも行ったことがあります」と… 延々とこんなやり取りが続き、「この石は鹿児島県で採れた石だ…」、「鹿児島?、あ、菱刈だ。菱刈も行ったことある…」
どうも、これはしてはいけないリアクションだったようです。館内には多くの地形図が掲示されていて、その石の採石地を説明するのが常のようで、「こいつ、かわいくないな」と思われたでしょうね(^^;;;;; こういうところでは、あまり「知ってます」を連呼してはいけないのですね、反省してます。
まあ、そんなこともありましたが、この資料館で、鴻紋軌道という軌道のたどった歴史の解釈に関し、私自身、新たなものを得ることが出来たので良かったかな、と思っています。 私自身がこの地を訪れる前に持っていた認識は「鴻紋軌道という鉄道は、鴻之舞金山から産出される金鉱石搬出に利用しようと敷設計画が立案され、実際に敷設された。しかし、開通時には戦局悪化しており、もっぱら鴻之舞地区の住民の移動の足として利用された。結局、昭和25年頃に鴻紋軌道が廃止されるまで、当初の敷設目的だった金鉱石運搬にはまったく利用されなかった」というものでした。そう、つまりはJTB発行・鉄道廃線跡を歩くシリーズ記載内容そのものでした。
しかし、館内で説明をして下さった彼の説明、「鴻紋軌道というのは、敷設計画から含め、鴻之舞の金山の鉱石運搬とはまったく無関係だった。金山に住む人たちの生活の足としての役割のみだった。金山の労働者とその家族が利用したことも"金山の操業と関係した"と言うなら、金山の為の鉄道路線とも言えるが…」
彼が繰り返していた「鴻紋軌道は、鉱山としての金山とはまったく無関係」という解釈。この地でずっと生活されてきた彼がそういうのですから、私も彼の言葉をそのまま受け入れようと思います。
予想以上に上藻別駅逓所で時間を使いましたが、相応の知識を得ることができました。さあ出発です。上藻別駅逓所の2階から見た鴻之舞金山方面は、見るからに静かそうな世界でしたから、そちら方面に足をのばしてみます。
上藻別駅逓所2階から見た鴻之舞金山方面。
鴻紋軌道も基本的に現在の道路につかず離れず走っていたようです
鴻之舞方面に向けて、更に奥地へと入っていくと、鴻紋軌道の遺構を所々で目にすることが出来ました。
クッチャナイ川に残る橋脚跡
藻別川さらに上流、橋脚跡
さらに奥へ、五号坑大橋
またさらに奥へ、鴻之舞鉱山慰霊碑
鴻之舞金山も、道内外の多くの鉱山同様、鉱山施設の廃墟は一部残るものの、多くの人々が暮らした匂いは既に消えていました。寂しいですがこれが現実。私自身、紋別から鴻之舞にまで至る道筋を自分の目で確かめることが出来、いくつかの新しい知見を得ることが出来たので、十分に満足することが出来ました。