【国鉄飯田線旧線】
小原輝昭

【はじめに】
- 廃止路線名:国鉄飯田線旧線
- 廃止区間:佐久間(現存) - 豊根口 - 天竜山室 - 白神 - 大嵐(現存)
- 廃止時期:1955 (S30) 秋
- 廃止理由:水没

昭和30年前後、太平洋戦争敗戦からの本格的な復興をはかっていた日本国政府は、愛知 - 静岡 県境を流れる「天竜川」をせきとめ、「佐久間ダム」を建設した。日本最初の巨大ダムである。
電力資源開発を目的とした「佐久間ダム」の完成は、国の内外に日本の復興を示す格好の材料となった。
しかし、「佐久間ダム」完成は、同時に、周辺住民の生活基盤を奪っただけでなく、飯田線の一部区間をも水没させ、迂回路線建設を余儀なくさせた。
参考:
- 佐久間町史
- 飯田線の60年:郷土出版社(7500円分の価値がある本)
- 佐久間レールパーク展示資料
- 国土地理院50000分の1地形図
水窪(現・佐久間) 満島
- 国土地理院25000分の1地形図
中部 佐久間 三河大谷
Back to Rail Page
へ戻る