【国鉄飯田線旧線】Vol.1

【飯田線の誕生】 愛知県豊橋 - 長野県辰野 の約200kmを結ぶ飯田線は、三遠南信地域の連絡を 目的に、建設された。 飯田線は、建設当初から国鉄であったわけではなく、私鉄4社により分割建設された。 ・豊川鉄道:豊橋(愛知県豊橋市) - 大海(愛知県新城市) ・鳳来寺鉄道:大海 - 三河川合(愛知県鳳来町) ・三信鉄道:三河川合 - 天竜峡(長野県飯田市) ・伊那電気鉄道:天竜峡 - 辰野(長野県辰野町) 戦時中に、中央線のバイパスルートとの位置づけで、政府に買収され、 国鉄に生まれ変わった。 飯田線は、車窓からの景色、戦前から全線200kmとも電化されていた、 つい最近まで飯田線でしか見られない車両が走っていた、 等、あらゆる点で鉄道ファンを捕らえて離さない。 飯田線の歴史を書きたいだけ綴っていくと、いくら紙面があっても足らないため、 本廃線レポートの区間、佐久間 - 大嵐 間のある【三信鉄道】についてのみ 記していく。

【国鉄飯田線旧線】Vol.2

【三信鉄道】 三河川合(愛知県鳳来町) - 天竜峡(長野県飯田市)を結んだ三信鉄道は、 大きく2つの区間に分けられる。 ・三河川合 - 中部天竜    大千瀬川沿いルート ・中部天竜 - 天竜峡     天竜川沿いルート 天竜川の支流、大千瀬川は、川合のもう少し先から下っていき、中部天竜付近で、 天竜川本流と合流する。 一方、天竜川本流は、天竜峡側から下っていき、中部天竜へ到達する。 この後、天竜川は静岡県浜松市に下り、遠州灘へ注ぐ。 それでは、どうしてここまで、天竜川にこだわって線路がつけられたのか? 理由は、三信鉄道の有力株主が、東邦電力、矢作水力、 の2電力会社であったことによる。 つまり、もともと、この路線建設の目的は、沿線地域の活性化の他に、 天竜川の水資源を電力利用するプランがあったからに他ならない。 天竜川沿いの地域の地形は、極めて急峻で、鉄路の大半は、 橋梁とトンネルであり、別名「三信地下鉄道」とも呼ばれた。 工事は困難をきわめ、全通までに死者100人近くを出した。 S12、最大の難関、「大嵐 - 小和田 間」の線路がつながり、 三信鉄道のみならず、後に飯田線となる私鉄4社路線が 全線開通した。 この区間、確かにトンネルは多いけど、見れる景色は最高である。 【佐久間 - 大嵐 間】当時 【佐久間駅】 中部天竜駅を出た三信鉄道は、天竜川を渡ってすぐに佐久間駅へ到着する。 ここの小さな集落が、佐久間集落である。佐久間町は、ダム建設時に 政治的配慮から、周辺4町村が合併、「佐久間町」となった。 佐久間という地名は、本来、この佐久間駅周辺地域の呼び名であった。 【佐久間 - 豊根口】 佐久間を出ると、すぐ佐久間トンネルに入り、出てみると、また天竜川と出会う。 (この後、三信鉄道は、天竜峡駅直前まで、天竜川東岸を走り続ける。) 佐久間トンネルを出て1km程行くと、天竜川の西岸に、愛知県豊根村の松島集落が あったため、「豊根口」駅が開設された。 この地域は、天竜川が愛知 - 静岡 県境となっており、より地形的に厳しい 東岸(静岡)には集落がなかった。そのため、豊根口駅所在地は、 静岡県佐久間町であったが、静岡県民の利用は皆無で、 愛知県の人だけが利用する不思議な駅であった。

【国鉄飯田線旧線】Vol.3

【豊根口 - 天竜山室】 ここから先もトンネル、また、トンネル、そうでなければ、橋梁、 とすさまじい区間であった。 三信鉄道と天竜川は一心同体だけれど、天竜川は、 クネクネ曲がりまくっている。湯島付近では、さすがにつき合いきれず、 三信鉄道は、佐山トンネルで天竜川をショートカットしている。 この佐山トンネル、いろいろ問題があったようで、 トンネル内で「くの字」に曲がっている。 佐山トンネルをぬけて、少し行けば、天竜山室駅。 ここは、天竜川東岸に比較的大きな山室集落があったので、 天竜山室駅は、電車のすれ違い可能な島式ホームを持つ 「停車場」であった。 また、前述の湯島集落には、名前の通り、温泉が出ており、 その最寄り駅との位置づけもあったよう。 【天竜山室 - 白神】 この区間も、トンネル、橋梁。白神付近には、天竜川西岸に 愛知県富山村の山中集落があることで、 「停留所」が置かれた。 【白神 - 大嵐】 ここから、天竜川はまた曲がりくねる。 曲がりくねった地点には、愛知県富山村の中心だった 河内集落があった。ここは、役場所在地であり、 また、600年ほど前に、富山村で最初にできた集落でもあった。 しかし、この河内集落まで線路を廻すには、地形的にあまりに 無理があった。 結局、三信鉄道は、河内集落方面には行かず、夏焼トンネルで 大嵐へと向かった。大嵐には、愛知県側へ1kmほど行くと、 富山村大谷、市原集落 (この2集落は現存) があり、「停車場」扱いになった。 【大嵐駅】 大嵐駅を作る計画が出た昭和初期、すでにこの大嵐付近に小さなダムを作る計画が あった。そこで、大嵐駅は、天竜川水面から、はるかはるか、 高い位置に駅をつけることになる。そうなると、比較的低い位置にある 河内集落に線路をまわすのは無理だった。  →大嵐駅が高い位置につけられたため、佐久間ダム建設時に   水没を免れることになった。

【国鉄飯田線旧線】Vol.4

【佐久間ダム建設計画】 昭和20年代後半、国策としての「佐久間ダム建設」が具体化された。 ダム建設にまつわる話は、ここでは省略します。 ただ、日本のダム建設において、既存の鉄道がダム建設地にここまで 近かったのは例がなく、建設を猛スピードで進める上で 有効であったことを記しておく。 なお、ダム建設に際し、中部天竜駅から資材置き場(現・周波数変換所所在地)へ 1km程度の引き込み線が建設されている。 【飯田線 ダム迂回路線ルート】 ダム建設で、飯田線の一部区間が水没するため、迂回ルートの模索が 始まった。まず最初に「佐久間ダムの東側(静岡県)と西側(愛知県)、 どちら側を通すか?」で議論が始まった。 この勝負は、沿線人口の圧倒的な違いにより、あっさり 東側(静岡県)ルートに決まった。 次の論議は、実際にどこにレールを引くかであった。 この迂回ルート建設は、佐久間ダム建設促進のため、 少しでも早く旧ルートを撤退する必要があった。 結局、地元佐久間の希望はかなり通ったものの、 ルート短縮のため、古河機械金属の久根銅山方面には 線路を通すことができず、長大トンネルで久根をショートカットすることになった。     決定した水窪経由ルート、     「佐久間 - 相月 - 城西 - 向市場 - 水窪 - 大嵐」     第三者として眺めると、ベストルートであったと思う。 【迂回ルート建設】 とにかく急ぐ必要のあった迂回ルート建設。 最新の機械と、多数の人がつぎこまれた。 詳しい話は省略するが、建設を急いだために、 有名な「S字鉄橋」ができてしまった。 迂回ルートは、天竜川支流、水窪川東岸に建設された。 その中で、城西-向市場間に、水窪川がこぶ状に出っ張っている地点がある。 当初、この部分は、セオリー通りトンネルを掘って通り抜けようとした。 しかし、この向皆外トンネル掘削中に部分崩落が続出、その修復中に ついには全壊に至った。    この地域はすぐ西側に「中央構造線」が走り、地盤にはかなり問題がある。 この迂回ルート建設では、建設期間を区切られていたため、向皆外トンネル建設をあきらめて 鉄道のセオリーに反する、川の上にS字型に曲がる鉄橋を建設した。     S字鉄橋、電車が走る姿は確かに絵になり、格好の撮影ポイントである。     しかし、電車のスピード化、安全性では、当然問題が残る。

【国鉄飯田線旧線】Vol.5

【現代の飯田線】 現在、佐久間-大嵐間を通過する列車は、上下とも11本(普通9本)ずつ。 上下2本ずつは、1996年3月に運転を開始した「特急 伊那路」。 そう、飯田線にも新型の特急車両が走る時代が来たのです。 多分、オールドファンには、こんなかっこいい車両が 飯田線内を走るなんて信じられないことなんだろうな。 「伊那路」の停車駅は、…中部天竜…水窪…平岡…。 迂回ルート区間内では、水窪が唯一の停車駅となっています。 一昨年、1997年は、飯田線が全線開通して60周年でした。 記念イベントもたくさん行われました。 皆様、一度、素敵な飯田線に乗ってみませんか?                         

Button全体図へ戻る