― 函館2007年元日、暖冬 ― 
- 驚くほど雪が無かった元日の函館市街地 -





   【2007年元日、驚くほど雪が無かった函館の街へ】


 2007年元日。

 私は2006年に続いて、元日 日帰り往復の函館観光を行いました。函館に行くにあたり、羽田-函館間の飛行機ダイヤがどうなっているか、は 昨年と状況が同じなので、昨年2006年元日の「街と鉄道」の函館関連記事をご覧頂くとして、昨年から今年の私の函館行きにおける大きな変更点は、私の函館入りを昨年より1時間早めたことでした。
 今年2007年元日、私が函館に行くのに利用した飛行機は、羽田6:40発。まさに朝一番の便でした。昨年の経験から、雪にでもならない限り、空港バスを利用して羽田空港に私が5:40過ぎには到着できることがわかった為、昨年利用した羽田7:40発の便から1時間早い便に切り替えました。実際、今年の元日の朝も、私は5:40頃に羽田空港に到着でき、6:40発に乗るにまさにぴったりとなりました。
 ところで、昨年2006年の函館市街地は結構な雪の量で、登山靴で出かけたのは大正解でした。そして今年。TVなどで「今冬は全国的に雪が少ない」ことが報じられていました。現地に雪が少ないとなると、私は登山靴で丸一日 舗装路を歩くことになり、かなりの確率で足にまめを作ることになる。どうしようか随分と迷いましたが、私は今年2007年も「登山靴」での函館行きを選択しました。結果として、「足にまめを作る」ことになってしまったのですが、それ以上の問題は、私が、羽田空港のセキュリティチェックで散々引っかかったことですかね。昨年までは、腰のベルトさえ外せば、セキュリティチェックを通過できたのが、今年は何回も「ピーピー」鳴らす羽目に…   結局、登山靴を脱いでのチャレンジで、やっとこさ ゲート通過出来ました。登山靴の靴紐を通す部分の金具にセキュリティ・センサが反応し、「ピーピー」鳴らす羽目になってしまっていました。これまでも同じ登山靴を履いて、ここ2年ちょっとの間に 計5往復10回の飛行機搭乗をしても、一度もこんなことにはならなかったのですが… よほど、ここ最近の空港でのセキュリティチェックは、金属センサの感度を上げてしまっているんですね。まぁ何とも言いようがないです。これもテロ対策の一環、というか、テロ対策そのものなのでしょうから、なんとも寂しい話です。ちなみに、朝の羽田で「ピーピー」鳴らしたわけですが、ならば帰りの函館空港は? となりますが、あまり「ピーピー」鳴らすのも空しいし、みっともないので、帰りは最初から検査員にスリッパを要求することになりました…

 そして、やっとのことで羽田空港で、函館空港行き飛行機に搭乗。機内で搭乗から離陸を待つ間に、窓の外が明るくなりだしました。 なんと、今年2007年の初日の出は、搭乗待ちの飛行機の中で迎えることになったのでした。この日は雲が多く、あまりきれいな空ではありませんでしたが、明るくなったことで、「さぁ2007年のはじまりだ」の思いを抱くことが出来ました。というより、羽田空港行きのバス乗車中は、夜明けはるか前で、窓の外が高速道路特有の光度の灯りに包まれ、あまり気分の良いものではありませんでしたから、やっと、本物のお日様の光の世界になり始めたことで 私は "2007年のはじまり" を実感することになりました。

 眠いようでいて、妙に目がさえる、不思議な感覚のまま、私を乗せた満席の飛行機は、函館空港に到着しました。
 今回は日帰りの為、当然ながら荷物を預けることなく飛行機に搭乗しており、空港到着ゲート通過後、私はすぐに函館市街地方面行きバス(毎時3本運行)に乗車しました。このバスは運賃前払いの為、乗車時点で、私自身がバスにどこまで乗るかを決めないといけない。って、バス乗車直前まで、どこまで乗るかを決めていないのも なめた話ですが、私は本当に降車予定バス停を決めていなかった。このバスは、最初の停留所である湯川温泉までであれば200円、終点のホテルJALシティ前まで乗れば310円とそれなりに運賃も変わりますが、バス入口の運賃箱の前に立った私は、ほぼ無意識のうちに?「JALシティ前」と口にしてしまった為、310円を払い、路面電車の十字街電停から少し進んだ JALシティ前まで行くことになりました(なってしまいました)。

 で、バス乗車中は、JALシティ前で下車した後、どのように行動しようかを即興で考えました。こうなると、出たとこ勝負もいいところですが、私自身、今回が初めての函館でもないわけで、こんなやり方もありかな?と自分自身を納得させながら考えました。

函館八幡宮 (2007.1.1撮影)
 結局、予定通りJALシティ前でバスを下車した私は、その足で、函館公園、そしてその先、函館八幡宮へと向かいました。結局、ずいぶんとノーマルな選択になりましたが、この日の函館地方は昼過ぎから雲が出そう、との予報であり、函館山に行くなら早い時間帯のほうが良い、と考えたこと。そして、山に行くとして、ロープウェーの運行開始時刻がこの時期は10:00、ということで、「10:00にロープウェー・山麓駅に行けばよい」とし、山麓駅から比較的近い 函館八幡宮行きを選択しました。
 函館八幡宮は、元日ということで、それなりの数の初詣客がいました。私自身も、せっかく函館八幡宮に来たのだから、初詣をすればよいわけで、柄にもなくお参りしました。ここは、都心の八幡宮ではないわけで、人でごった返すほどのことはなかったため、のんびりムードの初詣になりました。で、函館八幡宮に来ていた初詣客の"流れ"を見ていると、市電の谷地頭電停方面から、歩いて函館八幡宮に向かってくる人が多くあり、私は なんだか嬉しくなりました。
 そして函館八幡宮での初詣を終え、まだ10時まで若干の時間の余裕があった私は、ロープウェー・山麓駅に向かって、寄り道しながら歩いていました。その道中、函館公園内の函館博物館・別館(一号、二号)の外観を見物しました。ここで私が見たかったものは、建物そのもの。2つの建物は、明治期に建てられたもので、建物そのものに十分な歴史的価値があります。ちなみに、2つの建物とも、明治12年 開拓使函館支庁による建設、だそうです。なんとも格好良いですね。

旧函館博物館二号 (2007.1.1撮影)
旧函館博物館一号 (2007.1.1撮影)

 そろそろ時間の頃合もよくなり、私はロープウェー・山麓駅へと到着しました。

 山麓駅側10:00発のロープウェー。今年2007年元日は、ロープウェーが10分間隔で運行されていました。昨年2006元日は20分間隔での運行でしたが、今年はそれだけ人出が多いと見込まれたのでしょう… なぜって…

 函館山ロープウェー内より (2007.1.1撮影)
 この写真は、ロープウェー内から撮影した函館元町の様子です。そう、冒頭の説明、そして先ほどご覧いただいた函館八幡宮からの一連の写真からも皆様お気づきでしょうが、驚くほどに雪の少ない 2007年の元日の函館なのでした。私が今年2007年も元日に函館行きを計画した、というのは、「ぜひ雪があってほしい。寒いのは私自身、それなりに得意なので、ぜひ冷えた函館の元日を歩いてみたい」という考えで、元日の飛行機チケットを確保(先行予約)したのが昨年10月。それが実際に元日に函館に来てみれば、ここまで雪が少ないのですから…
 まぁ、これはこれで仕方がない。地球規模での異変が止まらないことをすべての人が認めざるを得ない中で、このような当初の期待と違う眺めをも、現実として受け入れなければいけません。とりあえず、山頂に着いたら、2007年元日午前、まだお日様が出ている中での函館山からの展望を楽しみましょう。

函館山展望台より。本当に雪が無い… (2007.1.1撮影)

 そして私が目にした函館山からの展望。確かに、山頂から見渡しても、驚くほど雪が無かった。季節が違う函館山からの展望を並べても、このページでは意味がないのですが、同じ元日、昨年2006年の元日であれば、比較になります。その写真ですが、言葉での説明の必要がないほどに様子が違いました。
 これだけ雪が少ないと、道を歩きやすいがゆえに、街への人出も増えるのでしょう。だからこその、10分間隔でのロープウェー運行なのでしょう。そうであるなら、暖冬で雪が無いがゆえに喜ぶ人たちも ある数、いるのでしょうね。

 昨年の元日に比べると、山頂付近は、今年のほうが 若干、風がありましたが、私自身、山頂にとどまるにそれほど苦痛はなく、結構な時間、長居しました。そういえば、昨年も実は山頂で長居していたんですよね。気温は確かに今年より低かった昨年2006年の元日でしたが、昨年の山頂はまったく風が無かったことで、苦も無く長居を続けることができた。いや、この2006年元日の函館山・長居は「ロープウェーが20分間隔だった」ことで、発車のタイミングがあわないことで長居しただけだったような記憶もありますが、まあいい。昨年今年、と元日AMの函館山からの展望を存分に楽しむことが出来ました。

函館山展望台より。どつく、そして今年は見えた駒ケ岳 (2007.1.1撮影)

 昼前には山麓に下りた私は、昨年元日には行き損なった、五稜郭へと向かいました。

十字街電停周辺のシンボル、キノコ (2007.1.1撮影)
 昨年行き損なっている為に、ページ上で "比較"、はできませんが、十字街電停から市電を利用して五稜郭公園へ。今回の私は、久しぶりに五稜郭タワーの展望台に上りました。

 新五稜郭タワー (2007.1.1撮影)
 この展望台、料金が800円以上もするので、今回も本当に上るのかどうか悩みました。「函館山のロープウェーは往復で1000円を超えるだろう」という言葉が聞こえてきますが、函館山という 自然が作り出した場所 から眺める景観と、人工感極まりない五稜郭タワーからの景観には、大きな違いがあると受け取らざるを得ない。だからこそ、「五稜郭タワーは料金が高いよな」と強く感じてしまう…
 あ、表記が正しくないですね。申し訳ない。正しくは、新五稜郭タワー、でしたね。昨年2006年、以前から建っていた五稜郭タワー(高さ60m)のお隣に、五稜郭だけでなく、それまでの五稜郭タワーを見下ろすかのように出来た、高さ107mの新五稜郭タワー。既に、古いほうの五稜郭タワーは取り壊されて跡形も無くなっていましたが、とにかく、この新五稜郭タワーは利用開始となっていました。当然ながら、私は新五稜郭タワーに上るのが初めて。チケット売場でチケットを買ってしまった以上、仕方がない???   私はエレベーターで新五稜郭タワーの展望室に立ちました。
 新五稜郭タワーの展望室からの展望。

新五稜郭タワー展望室より (2007.1.1撮影)

 確かに、以前の五稜郭タワーの展望室よりも高い位置にあることが、眼下に見える五稜郭公園の角度からすぐにわかりました。でも、これでいいのかね、こんな背の高い、人工そのものの塔を、21世紀になってまで新設するなんて… このタワーに上った私が言うのもなんですが、なんとも…
 とにかく、ここでは眼下に見える雪が足らない五稜郭公園の様子をご覧下さい。とにかく、見て下さい。それだけです。

 函館博物館五稜郭分館前の大砲 (2007.1.1撮影)
 新五稜郭タワーを下り、五稜郭公園の中へと向かいました。その五稜郭公園の内部、いつも私が立ち寄る函館博物館五稜郭分館は元日ですので休館でしたが(それは当然です)、資料館前から後ろを振り返り、公園中央に立ち入ろうとするも、私は工事フェンスに行く手を遮られました。どうも、五稜郭公園中央の広場、桜の季節には、スペースが大きい空き地であるがゆえに、格好の良い存在であった広場に、新しい建造物を建てるようです。ここまでになってしまうと、はっきりと、「やめときゃいいのに」と口に出したくなる。ここは、桜と花壇があるだけのスペースだからこそ素敵だったはずなのに…   ただの何か、寂しさの残る、2007年元日の五稜郭公園探訪でした。

 元日の五稜郭見学を終えた私は、ここでかなり遅めの?お昼ごはん。昨年元日に「函館の飲食店は元日、ほとんどの店が閉まっている」を理解した為、五稜郭周辺、等の店の集まる地域の中で、開いている店を探すしかなかったのですが、まぁ、食べることができたので、それで良し、といった感じでした。メニューも「元日スペシャル」ということで、5種類のみ、となっていましたが、まぁ、そんなものでしょう。それより、この時に頂いた、冷酒が美味しかった。(^^;;;;;

旧遺愛女学校宣教師館[ホワイトハウス] (2007.1.1撮影)
 その後、「どうしてもここに行きたい」がなかった為、気の向くままに適当に進む。市電の電停に掲げられていた観光案内板にあった、国指定重要文化財・"ホワイトハウス"とやらを見に行くことにしました。ここは五稜郭から徒歩で簡単に行ける距離、というのもありました。で、そのホワイトハウス。明治初期に建てられた歴史ある西洋建築。しかし…
 ここって、中に入ってよいのだろうか? 私立遺愛女子中・高校の敷地内にある、旧遺愛女学校宣教師館(別名ホワイトハウス)。正門と思われる校門は開いていましたが、やっぱりまずいんだよね、これは。仕方がない、校門の外から、由緒あるホワイトハウスの写真を撮りました(逆光)。それにしても、女子校は別として、かつて、学校、特に地域の学校の校庭というのは、大人にとっても「憩いの場」だったように思う。それが今では、立ち入ることが出来ないのは当たり前、敷地外から校庭を眺めているだけでも怪しまれる、という、どうにも寂しい時代になりました。どこでどう間違ったんだろうね。TV報道で流れてくる学校に絡む各種凶悪事件を目の当たりにすれば、「校内に立ち入ってくれるな」となるのは当然となってしまう。しかし、子供たちにとって、運動会等のイベント以外で、ふらっと学校に入ってくる、街の人たちとの触れ合いを断ってしまうことに、デメリットもあるのではなかろうか? 本当に、今の子供たちは、街の大人たちに触れる機会を消されてしまっていて、かわいそうに思う。 もちろん、学校の校庭を今や「地域の憩いの場」化することは不可能だ、と頭ではわかってはいても、どうしても言いたくなる…

 杉並町電停にて (2007.1.1撮影)
 私は、遺愛女子の前の杉並町電停から市電乗車、再度、十字街方面、末広町電停にて下車しました。
 徹底した思いつきで動いていた、2007年元日の小原の函館道中。また、元町地区に戻ってきました。元町の通りを実際に歩いてみて、山頂から見下ろしたのとは違う目線で、この日の元町を確認して良かった。"坂の元町"は、雪が無いと確かに歩きやすい。そう、この状況を前向きに捉えるしかないでしょう。年をとるにつれ、硬いところで転ぶのが怖くなってきていますから。
 午後から夕方にかけて、ぶらぶら歩いた 2007年元日の元町。しばらくは、皆様も当日私が撮影した写真をご覧下さい。撮影地点は、これまでに「街と鉄道」の他の記事で登場してきた場所ばかりですが、「こんな眺めもある」といったスタンスで写真をご覧頂けると幸いです。
 (一部、函館駅周辺の写真もありますが、あまり気にせずご覧頂けると幸いです(^^;)

元町公園から見る函館区公会堂 (2007.1.1撮影)

函館区公会堂前から港を見下ろす (2007.1.1撮影)

 この日のチャーミーグリーンの坂 (2007.1.1撮影)

チャチャ登りの上から見る聖ヨハネ教会 (2007.1.1撮影)

チャチャ登りの上から見るハリストス教会 (2007.1.1撮影)

チャチャ登りの勾配 (2007.1.1撮影)

赤れんが街からのお約束の展望 (2007.1.1撮影)

 函館駅前電停 (2007.1.1撮影)

土方歳三最期の地 (2007.1.1撮影)

 だいぶ暗くなっていました。何と言っても、日の短い季節。写真撮影が厳しくなってきました。あまり欲張って写真撮影したいとも思いませんでしたし、お店も満足に開いていない中で、空港側に近い 湯の川方面に進んでおく(戻っておく)ことにしました。

駒場車庫前電停、函館馬車鉄道記念碑 (2007.1.1撮影)
 温泉に入るわけでなし、函館競馬場に元日に行っても意味なし、ということで、駒場車庫前電停で市電を下車。車庫前に建てられている 「函館馬車鉄道記念碑」を見学しました。市電の前身である馬車鉄道。明治〜大正にかけて、ハイカラな函館のシンボルでもあった馬車鉄道。「函館馬車鉄道記念碑」は、ここ最近出来た碑であり、碑そのものに歴史的価値はないものですが、碑に刻まれた文書から"ハイカラな馬車鉄道"をわずかながらも感じ取ることができるような気がしました。

 私は駒場車庫前電停から線路沿いを歩き、路面電車の終着、湯の川 まで行ってみました。湯の川 に到着した頃には完全に日も落ち、電停すぐ先の湯倉神社へのお参りくらいしかやることもなく、といった感じでした。

 湯の川電停 (2007.1.1撮影)
 そして再度、湯の川電停へと戻り、函館空港に向かうことにしました。 このとき、湯の川電停にいた私は、隣の湯の川温泉電停まで道沿いに歩き、そこで市電線路を離れ、1kmほど南、国道278号にある 湯川温泉バス停までも歩いて進み、函館空港行きのバス(前述のように毎時3本運行)に乗ろうと決めました。しかし、歩き始めようとすると、ついにパラパラと雨が降り出しました。
 「だったら、湯の川温泉電停まで1区間、市電に乗り、湯の川温泉電停から湯川温泉バス停まで歩こうか」

 いやぁ、驚きました。
 市電の営業が既に終了していたんですよ。聞けば、元日の函館市電の営業は18時終了。しかも、湯の川付近では、17時過ぎからは単に函館市街地方面から来る電車が到着するだけ。その時点で既に"湯の川発"の市電は無く、湯の川に到着した市電は駒場車庫まで"回送"されるだけ、ということにされていました。 う〜む… これは何ともコメントが難しい話ですね。「公共交通を利用しようよ」を前面に押し出すホームページとしては、17時過ぎで既にその日の営業が終了している、ということを肯定してよいものか…   「元日は昔ながらに遠出するな。元日は近場に初詣しよう」と考えるのでしょうか。 公共交通派としては、それが元日という特別な日であったとしても、17時過ぎにこういう状態になってしまうことには…

 結局、運転士さんのご厚意により、そのとき 湯の川電停にいた客は全員「駒場車庫前電停まで」という約束で、回送車輌に乗車させて頂きました(4-5人でした)。本当は、回送中に万一 事故が起きてしまい、しかも車輌内に乗客がいた となってしまうと、通常運転時の事故以上の問題となることは確実。でも…
 やっと、やっと、世の中全体が遅ればせながらも "飲酒運転撲滅" に動き出したように思う昨今、それが元日であっても、17時過ぎに既に「帰りの足が無い」では厳しいよね。 せっかく、「公共交通」側に有利になりうる動きが、世の中全体に出始めているのにね。
 湯の川〜湯の川温泉 間の1区間で、私は市電を下車させてもらい、湯川温泉バス停へと歩きました。私が下車した湯の川温泉電停にも、既にこの日の市電の営業運行が終了していることを知らないお客が、10名以上、函館市街地へ向かう市電を待っていました…

 函館空港にほぼ当初の予定通りの時刻に帰り着いた私は、搭乗手続きを早々に済ませ、ちょっとしたお土産を買い、レストランに入りました。そんな高級なメニューの食事をとったわけではありませんでしたが、厚沢部産・じゃがいも焼酎、そして、南茅部産・こんぶ焼酎、ってやつをロックで頂きました。 じゃがいも焼酎は、まぁ、芋だよね、という印象でしたが、こんぶ焼酎は、なんとも、香り、匂い、そうですね、表現の難しいものを感じましたね。あ、私はこういうの大好きですよ、ロックで頂く こんぶ焼酎。そして、美味しかったですよ、ロックのこんぶ焼酎。 成人の方は、ぜひ一度、こんぶ焼酎にトライされてはいかがでしょうか。


来年以降も函館元日シリーズはつづく、たぶん…




へ戻る