函館





【函館(箱館)の歴史の象徴、五稜郭へ】


今度は少し街の北側へ向かい、函館(箱館)の歴史の象徴である五稜郭公園へ向かいましょう。残念ながら、今は夏の時期なので桜の季節の賑わいとは違う五稜郭の姿を目にすることになるのですが、それは気にすることでもない。十字街電停から五稜郭公園前電停まで路面電車を利用します、しましょう。


十字街電停上から眺める路面電車操車塔
五稜郭方面への路面電車に乗車するために向かった、十字街電停。
この十字街電停からは、"キノコ" とも "丸小屋" とも呼ばれる右写真の塔が見えます。この塔は、昔懐かしい路面電車の操車塔です。今はもう使われていないけれど、この塔は今でも十字街の電停を、交差点を見つめています。この塔がこれからも十字街交差点のいい意味での見張り役になり、この地点の交通マナーが低下しないための役割を負うことができれば、存在意義はあると思います。

そして谷地頭方面からやって来た路面電車に乗車、十字街から函館駅前を通過して五稜郭公園前へと向かいました。


五稜郭公園前電停脇の交差点にて
五稜郭公園前電停で下車した私は脇の交差点でしばらくボーッとしていると、交差点を2000形(左車輌)と3000形(右車輌)が行き違っていきました。右の3000形車輌は、冷房付車輌ですね。って、この夏の函館はそんなに暑くなかったので、車輌に冷房が付いていようがいまいが、あまり気にはならなかったですね。

さぁ、ここから10分ほどかけて、五稜郭公園まで歩きます。




五稜郭公園の手前には、高さおよそ60mの五稜郭タワーなるものがあります。このタワー、入場料が630円もするので、入場するかどうかタワーの前でしばらく考えていました。しかし、毎晩豪勢に夕食を食べているのに630円が高いも何もないので、入場を決めました。

そしてタワーの展望台からは、こんな眺めを目にしました。





五稜郭タワーから望む






五角形の五稜郭。大きなそして立派な五稜郭。これだけ大きいと、22mmレンズでも太刀打ちできないです。
写真の話を離れて五稜郭そして箱館戦争の歴史に話を戻すと、1868-69年の戊辰戦争終焉の地として、ここ "箱館" は永遠に語り継がれる。戊辰戦争そのものの歴史的な意味、解釈についても語られながら…

日本の歴史は難しいし、10人いれば10種類の歴史解釈が存在する。この夏、意識的に日本の歴史について考える時間を作るようにした私にとって、函館の街歩きで最後に五稜郭を選んだことは正しかったと思っています。


そして私はタワーを降り、五稜郭公園内を2時間ほどのんびり歩いた後、五稜郭公園前電停に戻りました。そしてやって来た3000形どっく前行に乗車、今晩は何を食べようかな?、今日も寿司かな?と思いをめぐらせるのでした。



五稜郭公園前電停に入ってきた、3000形どっく前行




"戸井線〜恵山"へ進む



"函館2001"へ戻る