coffee break (瀬棚線)
【北檜山駅跡へ】
さぁ、ちょっと休憩(coffee break)です。
今回も大作になってしまった「街と鉄道・函館2001」。
ここまでは、1.函館、 2.戸井線〜恵山、 3.松前線〜松前城 と、 "函館2001"のコンテンツとして違和感のない話が続きました。しかし、このcoffee breakを境に "函館2001" のタイトルとは似ても似つかわしくないコンテンツばかりになっていきます。
何で、こんなことになるのか?
理由はただ1つ。函館空港から名古屋空港への飛行機チケットが確保できない。これ以外に理由などありません。
夏の多客期に、1日2便の函館〜名古屋 の希望の便のチケットを確保するのはなかなか難しい。やっぱり "団体さん" に肝心な便の座席は埋められてしまうから…
で、結局どうなるかと言えば、私は帰りの飛行機に乗るために新千歳空港へと向かうことになる。
しゃぁない。新千歳を目指しての旅がスタートです。
そして新千歳へ向かう途中、やって来たのが旧瀬棚線の北檜山駅跡、現・函館バス北檜山ターミナル。
旧瀬棚線・北檜山駅跡(現・函館バス北檜山ターミナル)
ここ北檜山駅跡でやることはただ1つ。 "休憩" 。
まだまだ先は長いですから、ゆっくり休憩です。
しかし、駅跡のバスターミナルの前には、"いかにも駅前" という雰囲気の風景が残っていたのがここに来たせめてもの救いでした。
![](image/hakodate59.jpg)
北檜山駅跡前に広がる、"駅前風景"
なんか、年寄りの愚痴になってきました。
とりあえずここで、旧瀬棚線について簡単に説明しておきましょう。「街と鉄道」を読んで下さる方で "瀬棚線なんて知らんぞ" とおっしゃる方もいらっしゃるでしょうから。
旧国鉄瀬棚線は、長万部のお隣(正しくは隣の隣)、内浦湾(噴火湾)沿いの国縫から美利河峠を越えて、日本海側の奥尻島も近い北檜山、そして瀬棚を結んでいました。廃止は1987年。 "JR" という名を冠することなく終わった路線でした。
かなたに見える奥尻島
![](image/hakodate60.jpg)
上で簡単に瀬棚線について説明しましたが、このままではcoffee breakのコーナーとは言え、いくらなんでも殺風景です。
仕方ない。ここで、先ほど名前の出た国縫の写真をご覧いただきましょう。瀬棚線が廃止されたとは言え、国縫は今でも函館本線の普通列車が、たま〜に停車する。そんな国縫をもう一度見ておきたいのです。(いつ撮った写真なんだ???)
これにて、申し訳ないですがcoffee break (瀬棚線)のコーナーは終わりです。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
国縫駅(1)
|
|
|
|
国縫駅(2)
|
|
|
|
国縫に、函館本線・長万部方面行 普通列車到着
|