―   奄 美 大 島 を 行 く   ―

4.古仁屋市街地













   【奄美交通バス利用で、古仁屋、そして船に乗り 加計呂麻島を目指す】


 先ほどの3章・大島南部でも既に古仁屋の話を出しましたが、この日(実際には私の奄美大島滞在3日目)、改めて 名瀬から古仁屋へと向かいます。この日は、本来 私がこだわりたい"公共交通"を利用しての移動です。名瀬から古仁屋への奄美交通バスは 1日10往復程度走っており、この種の公共バスとしては かなり優秀なほうです。本当は「たった10往復しかないのかよ」と文句を言える時代になれば嬉しいのですが、現実は現実として「1日10往復も走っている」と評価しなければいけません。

 で、この日の私は前日の飲み過ぎにも負けず???、無事、宿泊していたホテルから徒歩2分ほどの距離にある、奄美交通営業所前というバスターミナルで、朝8:02発の古仁屋行きバスに乗車しました。前日、どう考えても常識を超える量のお酒を飲んだわけですが、飲んだお酒が黒糖焼酎だった為、朝にはそれなりに?スカッと、前夜のアルコールに負けずに起きることが出来ました。これが、ブランデーやウィスキーだと、どうにもならないレベルの二日酔いになったのでしょうが、さすが焼酎。翌朝にはすっきりしていました。焼酎の効果を感じることが出来たわけですが、まぁ、歳も歳ですからいいかげんにしないとね…

古仁屋港フェリー乗場から見る加計呂麻島
 名瀬でバスに乗車してから、約1時間30分。古仁屋のフェリーターミナル前に到着、バスを下車しました。
 バスを下車、加計呂麻島の瀬相行きフェリーが出発するまでに約45分の待ち時間があったため、その間、古仁屋の街を見て歩きました。また、この日の帰り、加計呂麻島・生間から古仁屋へのフェリー到着から名瀬方面行きバスの接続に75分の待ち時間が生じた為、行き帰りであわせて約2時間の古仁屋探索をすることが出来ました。私にとって、古仁屋を訪れるチャンスなどめったにない、いや、下手をすれば最初で最後になる可能性すらあるわけで、だからこそ、行きの午前、帰りの夕方、と 時間の許す限りの古仁屋めぐりをしました。

 まず眺めるは、フェリー乗場から見る加計呂麻島です。(右写真)

 次は、左下写真。古仁屋港で出発を待つ フェリーかけろま です。

 古仁屋港で出発を待つ フェリーかけろま。
 この一隻が、古仁屋〜瀬相と古仁屋〜生間を
 交互に往復しているようです
 点検時を除き、基本的に左の一隻の船が、古仁屋港をベースに、加計呂麻島の瀬相、生間、の両港との間を往復しているようです。朝一番の便は、瀬相を往復。古仁屋に船が戻ってきた後すぐに、その船が今度は生間往復に出る。といった具合に。

 また、古仁屋港からは 加計呂麻島の向こう、請島そして与路島への1日1往復程度の小さな定期船も出ています。この両島を訪れることは今回無理だし、今後、訪れる時が来るかも怪しいですが、与路島の"サンゴの石垣"等、いつかは見てみたいですね。


 フェリー乗場に併設している「せとうち海の駅」の2階には、大島紬の展示・実演スペースがあり、ここも行きの午前の最後に見学しました。フェリー出発直前には、フェリー乗場のすぐ近くにいないと船に乗り損なう危険性がありましたからね。

せとうち海の駅 2階、大島紬展示・実演スペース
 今度は左下の大型船について。
 この大型船は、フェリーきかい。 鹿児島〜喜界〜名瀬〜古仁屋〜平土野(徳之島)〜知名(沖永良部島)を結ぶ、大きな船です。週3往復ほど。調べてみると、二隻の船を使用して、鹿児島〜平土野が3往復、鹿児島〜知名は2往復しているようです。ここで気にかけたいのは、この航路では、奄美大島では 名瀬、古仁屋 と2つの街に寄港する。島内2港に寄港する、つまりは、島がそれだけ大きく、また、名瀬だけでなく、古仁屋もこの船を寄港させるだけの規模の街だ、ということです。
 恥ずかしながら、今回、奄美大島旅行を決める前、名瀬は知っていても、古仁屋の街を知らなかった。そんなことで、古仁屋について小原が文章を書いてはいけないのかもしれませんが、私が知らなかった、こんな大きな街があった。大型フェリーが寄港する街があった。午前と夕方、あわせて2時間とはいえ、古仁屋を歩けて良かったです。

 鹿児島〜喜界島〜奄美大島〜徳之島(〜沖永良部島)
 を結ぶ、フェリーきかい



古仁屋港から、市街 東方向を望む



古仁屋港から、油井岳を見上げる





5.大島海峡を渡り、加計呂麻島へ進む