―   奄 美 大 島 を 行 く   ―

3.大島南部













   【古仁屋の手前、手安集落に残る旧陸軍弾薬庫跡】


 湯湾岳展望台を後にした私は、奄美大島南部最大の街・古仁屋方面へ向けて走り始めました。
 その古仁屋へ至る途中、というか、古仁屋の直ぐ手前の手安集落に、ぜひ見ておきたいモノがあり、忘れずに見学してきました。

手安集落・旧陸軍弾薬庫跡前
 現在の 南部大島自動車学校の事務所の目の前に残る、旧陸軍弾薬庫跡。この種の戦争遺跡をこれまでも「街と鉄道」で結構な頻度で取上げ、また、私自身の興味の対象でもある為、大島南部のこの地まで来たわけですから、今回もすぐ目の前にあった戦争遺跡を見学しました。
 自動車学校の一般駐車スペースに車を停めさせてもらい、まずは、この 旧陸軍弾薬庫跡の詳細を説明するボードを熟読。 記載されていた内容をかいつまんで書くと、この弾薬庫が作られたのは昭和7年。この種の戦争遺跡の場合、特に太平洋戦争の時代に絡む施設・設備は、太平洋戦争開戦後に作られた、見るからに突貫工事で作られたことが明白な、粗悪材料・粗悪構造の施設・設備と、開戦以前、開戦後ほどには時間に追い立てられていなかった時期に作られた施設は、我々 素人が見ても、その違いが明白です。昭和7年という時期に、"頑丈に作られた" 弾薬庫。南西諸島全体が、南方防衛の拠点だったのに加え、このエリアが 加計呂麻島との間に形成された大島海峡の存在により、早い段階から、「この地に弾薬庫を」の意図があったであろうことは想像に難くない。つまりは、この地の弾薬庫は、極めて立派なものであるはずです。戦争遺跡に「立派」という言葉を用いるのは若干抵抗がありますが、ここでは"頑丈=立派"という意味で使いたいと思います。

 弾薬庫の内部も見学できるようです。中に入ってみましょう。

 手安集落・旧陸軍弾薬庫跡、第一弾薬庫入口
 厚いコンクリート壁。ただ、壁が厚いだけでは、この施設が立派なモノかどうか安易に判断は出来ません。太平洋戦争開戦後、いや、戦争終盤に作られた施設・設備でも、パッと見は頑丈そうに見えるモノも多い…

 内部見学時は、弾薬庫入口 右手にある電灯のスイッチを自分で入れるルールとのこと、電灯をつけ、内部の見学を始めました。



旧陸軍弾薬庫跡、第一弾薬庫に至る通路


 30mほど中へ進むと、第一弾薬庫がありました。


旧陸軍弾薬庫跡、第一弾薬庫


 たしかに、ここの弾薬庫は二重扉に二重壁、そして網の目状に組み込んだ鉄骨、と、当時の建造技術の限りを尽くしていることが素人にもわかる、何とも立派な施設でした。しかし、「最高の技術」がまずは軍需関連に使われたというのは寂しい。いや、違うか。現代でも、最高の技術がまずは軍需目的に使われるのか… 人間はいつまで同じことを繰り返すのかね。
 日常の生活においては、日々の日課が繰り返されていくことも許されるし、むしろ、繰り返されるべきというべきかもしれない。しかし、軍需ではね… これ以上のコメントはやめましょうか。とりあえず、過去の戦争遺跡、負の遺産 を、我々はあえて目を背けずに見て、皆でこれからのことを考えていきましょう。


旧陸軍弾薬庫跡、内部でつながる通路を歩き、第二弾薬庫入口で外へ出ました




旧陸軍弾薬庫跡、第三弾薬庫跡は科学技術庁の地震観測施設として
利用されており、内部を見学することは出来ませんでした




==============================================================================================


 正直なところ、戦争遺跡を見学しても、あまり幸福な気分にはなりません。しかし、あえてそれを理解した上で、戦争遺跡は見なければいけないもの、と考えて 今回も見学時間を取った。しかし、これ以上は必要ない。私は古仁屋へ向けて車を進めました。


 古仁屋到着。
 しかし、古仁屋の様子は、本記事の第4章・古仁屋市街地 で別に扱うことにしていますので、ここでは古仁屋から一気に国道58号、名瀬方面へ向かう58号に入ります。


 古仁屋から名瀬方面に向けて国道58号に入ると、いきなり急勾配の登り坂になります。この急勾配を登ると、地頭峠下に掘られた 地頭トンネル に到達です。このトンネルは比較的新しいトンネルで、かつては、地頭峠の狭いクネクネ道が国道58号だった。そして、かつては、名瀬から古仁屋へ向かう公共バスのメインルートは、はるか北側を走る県道を通っていたそうで、この奄美大島の地形面での複雑さを改めて感じます。で、この日の私は58号旧道で地頭峠へ、そのまま油井岳展望台、その手前の高知山展望台からの展望を楽しみました。この時間帯、このエリアは残念ながら雲が切れませんでしたがね。


油井岳展望台から東側の阿木名集落 そして 伊須湾を望む




高知山展望台から西側の久根津集落 そして 奥に大島海峡の北側出入口を望む




高知山展望台から南側の古仁屋の街 そして 大島海峡の向かいに加計呂麻島を望む




高知山展望台から古仁屋市街地、そして古仁屋港フェリー発着所(写真内、右上)を望む





大島南部から、今日は名瀬へ帰ります