2000年を迎えた 桜の吉野
【奥の千本】
金峯神社の前を過ぎ、やっと、舗装されていない道に入ってきました。
そして、奥の千本が近づいてくると、苔清水の前に来ました。
苔清水 (2000.4.22撮影)
名水・苔清水の前では、多くのハイカーが、苔清水で喉を潤していました。
しかし、私は、苔清水を飲む勇気がありませんでした。こんなところでも、自然水を飲むことにためらいを感じさせる現代の自然環境に、私自身、虚しさを覚えました。苔清水は、まず間違いなく、飲んでも大丈夫な水なのですが…
そして、ついに、五分咲きの奥の千本に到着です。ちょうど2週間前に奥の千本に来た時には、つぼみすら見ることができなかった奥の千本も、この日は五分咲き程度までになっていました。
しかし、奥の千本を歩きまわったものの、奥の千本の桜をどこから撮れば絵になるのか、は結論できませんでした。奥の千本は、撮影が難しいですね。これからも、よい撮影ポイントを探すことになるそうです。
五分咲きの奥の千本 (2000.4.23撮影)
結局、よい撮影ポイントを見つけることができなかった私は、奥の千本に建つ、西行庵の前で腰をおろしました。
西行庵 (2000.4.8撮影)
肩からリュックサックをおろし、地図を取り出しました。
ここ奥の千本から、これまで登ってきた道以外を使って帰ることができるのか?
実は、奥の千本から東側へ音無川を下ると、川上村 大滝へ行けるのです。今回の「街と鉄道・2000年を迎えた吉野」のコーナーにおいて、先に扱った「川の吉野」の出発点とした、川上村 大滝。これで話がつながりました。
結局今回は、帰路として近鉄吉野駅へ歩く道を選び、大滝に下ることはできませんでしたが、いつか必ず、奥の千本から大滝へ、もしくは、大滝から奥の千本へと歩いてみたいと思います。これからも、私は吉野を訪れつづけるのですから。
【あとがき】
私の個人的な思い入れからはじまり、今や、「街と鉄道」を代表するコーナーの1つになった、「吉野シリーズ」。
今回は、2000年になってから吉野を訪れた7回分の写真を基に、「2000年を迎えた吉野」と題して、記事を作ってみました。いかがだったでしょうか?
私は、吉野を訪れる度に吉野を好きになっていますから、これからも「街と鉄道・吉野シリーズ」はバージョンアップを続けます。次回作は、「秋の吉野」をテーマにしてみたいと思っています。皆様よろしくお願いいたします。
そして私は「桜の吉野」を撮り終え、近鉄吉野駅に戻りました。
その吉野駅で、「街と鉄道」に記したくなるような光景を目にしたので、その話をして、「2000年を迎えた吉野」を結びたいと思います。
吉野駅で出発を待つ、16000系
花見帰りの客でごった返す吉野駅構内。
ちょうど、私の目の前にいた、親子連れの会話です。
男の子:「お母さん、こっちの電車(快速急行)やなく、あっち(特急)に乗りたい。」
ここは関西ですから、男の子の「乗りたい」の言葉も、のりたい の 「り」にアクセントが置かれます。
お母さん:「あかん。あっち(特急)なんか、500円も余分に払わなあかんねんで。」
まあ、お母さんのおっしゃることはごもっともなのですが、私が嬉しくなったのは、男の子が「あっちに乗りたい」と叫んで指差したのが、右写真の16000系車輌だったという点です。
1965年(S40)に登場し、今や、おんぼろ特急車輌の代表格?にもなりつつある、16000系車輌。しかし、今でも子供たちに「あっちに乗りたい」と言ってもらえるなんて、嬉しいじゃないですか!