2000年を迎えた の吉野








【紙漉きの里、窪垣内を行く】

高見川と合流した吉野川は、窪垣内集落そして南大野集落へと入っていきます。吉野、そして奈良県内で現在唯一の和紙の里となってしまった、窪垣内集落。しかし、集落はこれまで歩いてきた地域に比べて立派なこともあり、集落内で「それらしい雰囲気」の写真を撮ることができない。
それならば、吉野川の写真で雰囲気を出したいのだが、この辺りは、護岸工事が行われてしまったこともあり、撮った写真のどれもこれもいま一つでした…

それならば、そろそろお腹がへってきましたから、吉野川の橋の上で、今朝 大滝で入手した柿の葉すしでのお昼御飯です。そして、この日の柿の葉すし、なかなかいけました。大滝の柿の葉すしは、おすすめですね。

柿の葉すしを食べ終えて再び歩きはじめた私は、ちょっと疲れてきたこともあり、何か目的を失いそうになっていました。しかしそんな私に、吉野川から少し離れた十二社神社が、素敵な贈り物をしてくれました。


桜満開の十二社神社 (2000.4.9撮影)
やっぱり、桜はいいですね。人を引きつけます。
ボーッとしはじめていた私に、十二社神社の桜は、再び上市方面へ歩きつづける元気を与えてくれました。

元気を取り戻した私には、そこから先、宮滝までの歩きなど、あっという間でした。
そして、たどり着いた宮滝からの眺めで私が一番好きなのは、吉野歴史資料館前からの象山の眺めです。
象山は、短歌に疎い私ですらその名を知る、山部赤人にも歌われている、素敵な眺めの山です。今回、またまたここに来たのですから、ゆっくりと象山を堪能しましょう。





象山を吉野歴史資料館前から望む (2000.4.23撮影)





象山の写真を撮り、吉野歴史資料館で見学(休憩?)を終えた私は、吉野川沿いに戻りました。それは、宮滝付近の吉野川の眺めが、象山に負けず劣らず素敵だし、写真を撮る上で重要な、天気にも恵まれていますから。





柴橋の上からの宮滝 (2000.4.23撮影)





宮滝の素敵な眺めに元気を取り戻した私は、いつものように、寄り道をすることにしました。
吉野山は上の千本から流れ出し、宮滝で吉野川と合流する 喜佐谷川をさかのぼりました。


喜佐谷川沿いの桜木神社 (2000.4.9撮影)
喜佐谷川をさかのぼるとほどなく、あでやかな朱をほこる桜木神社が建ち、何人かの女性が境内でお弁当を広げていました。

一方、私の方はすでにお昼御飯を済ませていますから、ここに留まることなく、「象の小川」と呼ばれる喜佐谷川を更にさかのぼり、「象の小川らしい」写真を撮りに行きましょう。

そして撮った、象の小川の写真はというと…


右写真のせせらぎと、左写真のあでやかな朱の桜木神社で、万葉の香りを感じることはできないでしょうか…
象の小川のせせらぎ (2000.4.23撮影)




吉野川本流・宮滝へ戻る