手宮線
(北海道小樽市)
【北海道の鉄道の歴史そのもの、手宮線】
明治13年(1880)開通。北海道の鉄道を語る上で欠かせない、国内3番目に開通した路線の一部。それが手宮線です。これまでに数度、私はこの手宮線を訪れてきましたが、2004年12月、改めて当地を訪れました。
一般の旅行ガイドにも地図の中にしっかりと「旧手宮線跡地」と記され、世間一般、相応に認知されている廃線跡。一般に認識されると多くの場合、廃線跡はレールが取り外されて遊歩道になるのですが、それはそれで構わない。私は雪のちらつく、最高気温が0℃に到達しなかった とある真冬日に手宮線跡を歩きました。
小樽駅からのんびりのんびり歩き、まずは やってきました、手宮桟橋跡付近。
手宮桟橋跡付近
この日の小樽地方は小雪が舞う真冬日。当然ながら、遠望写真は満足なものになるはずがなく、かつて有名だった高架桟橋跡へ近づこうにもロープが張られており、ルール違反してまで桟橋跡に近づこうという気持ちもまったく無い為、ここでは左の写真を1枚だけ撮影しました。桟橋跡の写真は1枚だけで充分です。ここで、港側に背を向けると、高架桟橋へと向かったかつての線路跡がまだまだ見て取れるのですから。
桟橋跡すぐ近く、かつて桟橋へと向かっていた線路の跡を眺める
なかなか素敵な線路跡が見えるのですが、この日は寒かったし、この場所では一度真剣に見学したかった施設があったので、私はそちらへ向かいました。
国指定史跡 手宮洞窟 "小樽市手宮洞窟保存館"
私が足を向けた先は、手宮洞窟。
以前から、地図でその存在を知っていたものの、私が使う一般的な旅行ガイドブックにはこの洞窟に関する説明がなかった為、逆に興味を抱いていた手宮洞窟。勉強の為に、右写真の手宮洞窟保存館の館内に入りました。
館内で頂いたパンフレットによれば、この洞窟の岩壁にはさまざまな文様が刻まれており、さながらアルファベットのYの字のような形をした文様を、風雨にさらされることなきよう館内に保護された岩壁に数10個見ることが出来ます。最近の研究成果によれば、このYの文様は "シャーマン" と呼ばれる、「激しい踊りや祈りをして占いや収穫のお告げなどをする人」をあらわすものではないか、とのことでした。そしてこのシャーマンは、ほぼ間違いなく1600年程度前に刻まれたとのこと。1600年前に、シベリアなどの北東アジア全域で見られる彫刻が、手宮でも刻まれていたということは、その時代から日本海をはさんだ地域との交流が行われていたことを示しています。こういう"交流の歴史"は、これから先「街と鉄道」で掘り下げていきたい項目です。「街と鉄道」をもっと大きくするために、そして私自身の勉強のために…
「鉄道」という話題から少し外れかけましたが、いやいや、手宮洞窟の話においては鉄道の話題に触れることになります。
多くの廃線ファンが知っているはず。この手宮洞窟のすぐ上方のがけを、手宮線の高架桟橋へと向かう線路が走っていたことを。その当時の様子は、JTB発行・鉄道廃線跡を歩くIII(宮脇俊三氏編著)の手宮線の記事中38ページの写真で見ることが出来、実際、この写真を目にしていることで「手宮洞窟の上方のがけを手宮線が走っていた」ことを知っていた、という方も多数いらっしゃるはずです。実際、38ページの写真には手宮洞窟上方に、白い煙をモクモクと吐く蒸気機関車9600形の姿が写っています。
そこまではわかる。私が驚いたのは、小樽市教育委員会発行、小樽市手宮洞窟保存館パンフレットの中に、手宮洞窟が発見後、簡単な屋根が設置されただけの、文様が刻まれた岩壁が風化しやすい状態になっていたことを示す写真がありました。そしてこのパンフレットの中の写真にも、先ほど説明した9600の姿が…
わざわざ9600が写る写真を持ち出すこともないだろうに… 鉄道写真撮影を一度でもされたことがある方であればすぐにわかるでしょうが、蒸気にしても電車にしても、車輌が来るまで待つのはなかなか大変です。そして車輌が来れば、被写体が動く関係上、それほど撮影が易しいわけではありません。もちろん動物や鳥類の写真撮影に比べれば、鉄道写真は被写体の動く方向が決まっており また動く速度もある程度予測がつくことから、写真撮影が易しい面もあります。しかし、少しは易しい鉄道撮影であっても、大変なのは大変。だからこそ、「大正時代の手宮洞窟」としてパンフレットに紹介されている写真に煙を吐く9600の姿が写っていることに驚きを感じるのです。これって、手宮洞窟のパンフレットを作る上での「思い入れ」なのでしょうか… 興味深いですね。
手宮洞窟で相応に時間を費やした後、手宮線跡にほぼ沿う形で現在の小樽市街地へと歩きました。
そして到着、旧手宮駅跡、現・小樽交通記念館。 この日は冬期休業中、以上。
小樽交通記念館
冬期休業中でいかんともし難かった小樽交通記念館の前を過ぎると、今でも手宮線の線路が放置されています。いやぁ、不勉強でした。最近の一般の旅行ガイドを見ると、地図中に「旧手宮線跡地」といった文字が見える。この表現を見ただけで私は
「あぁ、手宮線廃線跡は遊歩道になったのか。残っていたレールを取り外したのか。」
と自動的に考えていました。こういう先入観は困ったものですね。この種の趣味活動であれば、先入観による勘違いは笑って済みますが、勘違いが許されない場面というのも多々あるのですから。
小樽交通記念館から先、小樽市街地へは今でも見事なレールが…
あれま。今日も立派にレールがあるじゃん! 失敬失敬。
手宮線の線路跡からも、国指定重要文化財・旧日本郵船(株)小樽支店を裏側からですが目にすることが出来ます。
手宮線廃線跡から眺める、旧日本郵船(株)小樽支店
この旧日本郵船の建造物。私もこれまで何回となく目にしてきましたが、裏側から見るのも良いものですね。ただ、立ち止まると今日は寒い。歩きましょう。