山野線

― 栗野〜菱刈〜水俣 ―
(鹿児島県-熊本県)






【はじめに】

西暦2000年春。私は、しばらくの間ご無沙汰状態となっていた、廃線となった街を訪ね歩くことにしました。
「どこの、鉄道を失った街へ行こうか?」
私はかなり悩みました。私と縁もゆかりも無い街を歩くのも悪くはないけれど、それでは歩く私自身が、その街の表面上の薄っぺらいものしか感じ取れないような気がしてならない。悩んだ末、私が出した結論は、
「旧・山野線沿線へ行こう」
でした。
山野線(栗野〜水俣)へ行くと結論した理由は、次の3つでした。


理由1 : 戦後の日本の歴史を考える上で、一度は水俣の街を歩きたい。
変な意味ではなく、水俣で起きた事柄に、我々は正面から向き合わなければいけないと考えています。


理由2 : 山野線は、菱刈という街を通っていた。
私が尊敬する、菱刈先生。私が通っていた学校の校長だった、菱刈先生。「菱刈」という、私にとっては珍しい姓をお持ちだった先生は、聞けば、鹿児島県のご出身でした。
鹿児島県と一口に言っても、非常に大きな県ですから、菱刈先生が「鹿児島県最北部の菱刈町」の方なのかはわかりません。また、当時の私は、鹿児島県内の地図が頭の中に出来ていませんでしたから、「鹿児島県=鹿児島市=菱刈町」としか捉えていませんでした。
しかしこれまでの私は、私の中に強い印象となって残っている「菱刈」という名の街を、一度も歩いたことがなかったのです。


理由3 : JTB出版「鉄道廃線跡を歩くIII」に記載された山野線の特集が、印象的な内容だった。
これまで、私はJTBが出版した「鉄道廃線跡を歩くシリーズ」に関し、巻を重ねるにつれ、その内容が「その鉄道がたどった表面上の歴史と、現在も残っている遺構」の話ばかりと感じられ、かなり残念に思っていました。
しかし、「鉄道廃線跡を歩くIII」で特集された山野線の特集は、私にとって、とても印象的でした。ここで、「…歩くIII・山野線特集」の冒頭の部分を引用させていただきます。

栗野はひっそりと静まり返っていた。かつては遥か、福岡とを結ぶ優等列車も発着した山間の駅も、山野線、宮之城線の廃止や、付近に完成した九州自動車道の影響により、列車本数は年々減便され、今では日に十本余りの単行列車が鹿児島とを結んで走るのみである。…  (文書:白川淳氏)

白川淳氏が書かれた山野線特集の冒頭は、表面上の歴史や遺構の話を連想させないもので、私にとって最高の、「私も栗野に行ってみたい」と思わせるに十分なものでした。




そして私は、栗野の駅を目指しました。



栗野駅へ