温泉軽便鉄道〜小浜鉄道

長崎県・島原半島

Pop Up Map
 【島原鉄道、そして、かつては旧温泉軽便鉄道の駅もあった愛野に立つ】


 愛野駅
 島原鉄道・愛野駅。
 愛野駅の前に立った私は、ここで再び悩み始めました。ここに来る前に「18年ぶりの島原半島。今回は"温泉軽便鉄道〜小浜鉄道"に沿って半島の西側へ」と私自身 決めていたはずが、現在でも半島東側へと線路をのばす島原鉄道の駅の姿を目にしたことで、気持ちがぐらつきました。「今回の訪問で、現役で頑張る島原鉄道を追うほうが良いのか…」 この島原鉄道についても、新聞各紙で存続に関して厳しい現状が報じられています。だからこそ、「頑張ろう、島原鉄道」的な記事を作るべく、島原鉄道を追うことに意味を見出すこともできたのですが、せっかく現地に来る前に「島原半島西側へ」と決めていた為、"予め決めていた"ことを尊重することを自身、再確認しました。
 その愛野駅。駅舎出入口のすぐ右手に、今日これから追うことになる旧温泉軽便鉄道にまつわる記念碑となる駅名標が作られていました。その駅名標には、"旧温泉軽便鉄道"と刻まれ、1933年(昭和8年)に温泉軽便鉄道と小浜鉄道が合併した後に名乗った"雲仙鉄道"の名は、駅名標下側の歴史年表のみに見ることができました。


愛野駅に作られた、旧温泉軽便鉄道の記念碑



 愛野駅(旧名称・愛野村駅)から先、旧温泉軽便鉄道〜旧小浜鉄道のかつての駅跡すべてに、上でご覧頂いた駅名標があるようです。ただし、今回はすべての駅跡を追う時間は無く、少し先を急ぎました。


線路跡は橘湾側へ出た。愛野展望台から木津方面を望む
 すべての駅跡を追わない、追えないとは言え、結局は旧温泉軽便鉄道の線路跡につかず離れず進むことになる。そして線路跡は、橘湾側に出ました。
 橘湾側に出ると、そこには著名景勝ポイント・愛野展望台からの素晴らしい展望があります。写真撮影の点では、愛野展望台での撮影は逆光気味で厳しいものがありましたが、旧温泉軽便鉄道〜旧小浜鉄道にとって、あらゆる意味でネックとなった木津の小半島をしっかりと目にすることが出来ました。その勾配が、旧温泉軽便鉄道〜旧小浜鉄道の命運に大きな影響を与えた 木津の小半島の奥に隠れて目にすることが出来ない小浜温泉地区。旧温泉軽便鉄道〜旧小浜鉄道が結局たどり着けなかった、小浜温泉中心街からはるか2kmも手前までしか線路敷設出来なかったこの鉄道の歴史をそのまま見せてくれる眺めです。





 愛野展望台から更に線路跡につかず離れず進みました。そして狭い路地へと入ってきました。千々石の中心街まで来ています。

 旧小浜鉄道・上千々石駅跡に残るホーム
 千々石の市街地に残る、旧小浜鉄道・上千々石駅跡のホーム。
 戦前に既に廃止となった軽便鉄道のホームの遺構としては非常に立派です。ただし、ここには現役の民家がある為に、左写真以上にアップにしての撮影は避けましたが、これは嬉しくなる、小さな街の眺めでした。また、ホームの横には、この鉄道の功績をたたえる記念碑としての駅名標がここでも建てられていました。この上千々石駅跡の駅名標。よく見ると、"旧小浜温泉鉄道"と表記してある。これまで見てきた、温泉軽便鉄道とも小浜鉄道とも違う、小浜温泉鉄道という表記。いやぁ、この統一性の無さ、いいですね。こういうの、私は大好きです。

上千々石駅跡に作られた旧小浜鉄道の記念碑

 そしてこの先、旧小浜鉄道線路跡は先ほど愛野展望台から見た、木津の小半島へと入ります。


 小半島部に入ると、いきなり かなりの勾配になりました。この地域の旧小浜鉄道廃線跡そのものである県道201号は、道幅からして単線線路幅そのもの、そして勾配はというと「こんなに勾配がきつい道が、牽引力の弱い軽便鉄道の線路跡なの? この勾配、本当に登れたの?」と思いたくなるもの。

木津の小半島、戸崎鼻に残る県道に転用されたトンネル

 「あぁ、この時代の地方の軽便鉄道によく見られた、"素人が作った鉄道"ね」という正直な気持ちが私の心に生まれる。

 誤解されると困るのですが、上の言葉は決して否定的な意味ではない。「モノを作る」ということについて、実際に手を動かさない人間は、平気で出来たものに対して難癖をつける。私は意地でもそういう悪習を身につけたくない。いいんだよ。この鉄道は現代の我々にいろいろな事項を残してくれたんだよ。"長崎県・温泉鉄道想い出の道ウォーキングロード"という名前も併せ持つ、この県道201号。この道そのものが、現代の我々が授かった財産です。私はそう思うことにしています。





   木津集落、そしてその先へ