海が見える山・八鬼山

(三重県尾鷲市)



【素晴らしい展望の八鬼山。しかし八鬼山の話を始める前に 触れなければならないことがあります】


 今から話をする八鬼山。尾鷲市街地の南側にそびえ、山頂すぐ下付近からの熊野灘の展望が素晴らしいらしい八鬼山。しかし、今回はこのコーナーのタイトルとしている「海が見える」の話より先に、扱わざるをえない話があります。これまで「街と鉄道」が頑なに拒んできた政治的な内容につながりかねない話ですが、ここではどうしても扱いたい、扱わさせて下さい。


 皆様ご存知のように、21世紀に入り 熊野古道は世界遺産に指定されました。世界遺産。TVや新聞報道は、「世界遺産になることは素晴らしいことだ。地元にある歴史的価値の高い建造物、エリアを大切にし、まだ世界遺産になっていない街も、世界遺産を目指そう」一辺倒になっているように感じています。しかし私個人の意見を述べさせてもらうと、「地元にとって、世界遺産に指定されることは、デメリットのほうが大きい」。静けさがなくなるだけならともかく、土地を事実上奪われるかのような状態になるは、マナー、特にゴミの問題は、と、デメリットは 世界遺産というネームバリューより大きいものと言わざるをえないと思っています。

 尾鷲周辺の熊野古道については、世界遺産に指定される何年も前から、「世界遺産化 反対」の文字をつづった看板が集落のいたるところに掲げられていた地域がありました。私自身も「熊野古道を世界遺産化する、しない」の論議が行われている時分に、尾鷲地区の中のある場所を訪れ、看板に書かれた「反対」の文字を自分の目で見ていました。
 そして熊野古道が世界遺産に指定され、メディア、そして一部の人々が大喜びされていたのをTV等で目にしてから約1年後。中部地区のローカルTV放送で、こんな報道を目に、耳に しました。

 『尾鷲地区の熊野古道で、世界遺産化に反対する当地の地権者が、熊野古道沿いのヒノキ等の樹木の幹に 世界遺産化反対をアピールする声明を 赤や黄のペンキで直に書いている』

 この報道を見て聞いて、正直、私自身「困ったもんだな」という思いはもちろん持ちましたが、地元にとって世界遺産に指定されることのデメリットのほうが大きいのではないか、との想いから、「この抗議行動は、積極的に受け入れたくはないけれど、仕方がないのかな」と思っていました。
 実際、私が年1回は確実に訪れるようになった 熊野古道・尾鷲市の北側、熊野古道の馬越峠から登る天狗倉山。尾鷲市街地から馬越峠に至る熊野古道の沿道のヒノキ、スギの何本かに世界遺産化反対に絡む、政治的なコメントが樹の幹にペンキ書きされていました。これまで、「街と鉄道」では政治にもつながりかねない話題を扱わないことにしてきた為、触れずにきた話題でした。

 しかし、今回は黙っていないことに決めました。あえて、"触れます"。
 熊野古道・尾鷲市の南側、八鬼山の山頂をはさんで10km程度に渡るエリアでは、古道沿いのヒノキやスギの幹、何十本、いや何百本にだろう、片っ端から世界遺産化反対に絡む、口汚いコメントをペンキ書きしている。この悪行が正確にはどれほどの距離にわたって行われてしまっているのかは把握していませんが、2006年3月、私自身がここを歩いてみての感触は、10km近くも、この悪行が行われているように思う。
 まったく、いい加減にしろよ。
 この種の反対活動をする時、反対する立場の人間にも、モラル、いや違う、この場合はルールだ、守らなければならないルールがあるだろ!  この種の反対活動では、利害関係にない第三者をいかにして自分たちの味方につけるか、自分たちの反対活動が正しいのかを第三者にアピールするか、が基本だろ!  でも、この日私がこの地を歩き、実情を目にしての印象は、「馬鹿か、こいつら」以上のものはなかった。ルール違反の人達、いやもしかすると、ここでは特定の個人に引っ張られてしまっているのかもしれませんが、ルール違反の案件については、本来の「世界遺産化の是非」に議論が到達せず、ルール云々の議論しかできなくなる。
 少し冷静になって、自分たちのやっていることを見詰め直してみて下さい。本当にみっともないですよ。





 ここからは、いつもの「街と鉄道」のスタンスに戻します。上記の"落書き"は無いものとして、八鬼山の"美しい"世界をご覧頂きたいと思います。"落書き"の話には、ここからは一切触れません。

八鬼山に来る前日、お約束で登った天狗倉山からの展望
前日も快晴でした
 八鬼山登山前日。
 午前中には尾鷲入りしていた私は、今や毎年恒例となった天狗倉山に登りました。この日撮影した、天狗倉山の山頂からのお約束の眺めが右の写真。雲一つ無く、無風、と 最高の山登り日和でした。
 その夜、これまたいつものように、尾鷲市街地にある さんま寿司のお店で夕食。TVの天気予報で、"翌日も快晴"の情報を知り、ウキウキした気分になりました。店にいらした、他のお客さんから「桜はまだ咲いていないと思う」と教えて頂きましたが、それはそれ。山登りでは「まず、天気ありき」ですから、快晴となるであろう翌日を楽しみに就寝しました。



 八鬼山登山当日。
 尾鷲市街地にあるホテルを出発。八鬼山登山口へのアクセス方法として、私はJR利用(尾鷲〜大曽根浦 間の1駅)を選択しました。JR利用を選択すると、この地域の紀勢線普通列車のダイヤがなんともスカスカな為、朝9:00を過ぎてからの歩行開始となり、若干遅めのスタートになります。しかしこれが紀勢線の現実。その紀勢線利用に「街と鉄道」を作る人間として、こだわりたかったのです。

 JR紀勢線・大曽根浦駅
 予報通りの快晴の下、大曽根浦駅で紀勢線下車。さぁ、八鬼山に挑戦です。海岸から標高627mの八鬼山を登って下りてするわけで、結構な道中になります。


大曽根浦駅から八鬼山登山口のある向井集落を目指す道中の眺め



 八鬼山登山口入口、民謡・尾鷲節「道標歌碑」
 向井集落を抜け、八鬼山登山口を目指す上での目印となる、民謡・尾鷲節「道標歌碑」まで来ました。ここまですこぶる順調、一気に進みます。

石畳の道がスタート
 石畳道に入ってからは、うっそうとしたヒノキ林の中、一気に標高を上げます。ポカポカ陽気の為、だいぶ汗をかいており、適宜水分補給しながらの歩きになりました。


道中、七曲り付近から尾鷲市街地を振り返る




八鬼山の山頂エリアへ