|
【大間鉄道未成線跡探訪後、つづけて津軽海峡北側の戸井線未成線跡を探訪する】 今回の「街と鉄道・津軽海峡2005」において、この戸井線のコーナーこそがメインになるのかもしれません。津軽海峡をはさみ、第2次大戦中のほぼ同時期に、双方 軍事路線として これまた同じ目的で敷設されようとした 下北側の大間鉄道 と 北海道側の戸井線。この両鉄道を同時に訪れることで、新しい何かを見出せないだろうか? 下北ではじっくりと橋梁を見てきた。ならば、津軽海峡を渡った戸井線についても、橋梁にこだわって戸井線を眺めてみましょうか… 桜満開の五稜郭公園、しかも晴天です
![]() のんびりしたお花見。しかしそれも、午前10時を過ぎたあたりから人の数が急に増えてきました。よって午前10時が私の五稜郭公園退散の時間になりましたが、五稜郭公園で、愛知県に住む私がこれほどの晴天かつ満開の桜に恵まれたことは奇跡でしょうね。 ![]() 五稜郭公園内で時間を使えば使うほど、五稜郭公園北側から函館空港方面へのびる戸井線の線路跡を追う時間は短くなりました。いや、川原緑道、緑園通という名の遊歩道となっている戸井線未成線跡を歩く時間はなくなりました。まぁ、五稜郭公園でのお花見に時間を費やしたのは常識的に考えれば、まともな選択だったと思っています。 戸井線は、五稜郭公園北側から函館空港方面へとのびていたわけだから、私も函館空港方面へと向かう。そんな私が立ち寄ったのが、これまた有名観光スポット・天使の聖母トラピスチヌ修道院。 天使の聖母トラピスチヌ修道院 ![]() 内部は見学不可、かつ、騒ぐことが許されない場所ですが、それでも来て損はない場所です。また、函館空港から本当に近いですから、函館空港から飛行機に搭乗する時には、最後に必ず見学する場所になりますね。左の写真のようにお日様が出ていれば、赤レンガの色がよりきれいに見えますよ。 と、戸井線のコーナーをうたっているにも関わらず、戸井線とはまったく関係のない写真から始めてしまい、申し訳なく思います。ただ、写真をご覧頂けばわかるように、この日は最高の天気に恵まれましたから、どうしても当日撮影した写真を自慢したかったんですよ、すみません。 |