― 4. 仏ヶ浦〜脇野沢 ―
- 風景 -






   【大間から脇野沢をつなぐ国道338号・海峡ラインを走ることで、下北半島の形状はまさに"斧"であることを実感しました】


 よく、下北半島の形状は"まるで斧のようだ"と言われます。しかし、私はこれまでその認識が薄っぺらいものでしかなかったように思いました…





 その、下北半島の形状の話をする前に、私はこの地域の著名景勝地・仏ヶ浦を訪れました。

仏ヶ浦海上観光の高速観光船・ニューしもきたV
 かつてのヒバの積出港・佐井の港から出る仏ヶ浦海上観光の高速観光船に乗船、海側から仏ヶ浦を見ます。

 この観光船、なかなかの高速、そして私にとっては予想以上の揺れでしたが、特に問題なく仏ヶ浦到着、のんびり写真を撮らせてもらいました。


仏ヶ浦にて




 仏ヶ浦から望む 津軽半島
仏ヶ浦にて



仏ヶ浦にて



 この仏ヶ浦の眺めを違ったアングルからも眺めてみたくなる。違うアングルにするには、空撮など現実にはやれるわけもない為、国道338号沿いにある仏ヶ浦展望台まで行く必要がある。その展望台から眺めると、仏ヶ浦はこんな風に見えました。



仏ヶ浦展望台より






仏ヶ浦展望台より






 好天に恵まれ、仏ヶ浦の素晴らしい眺めを堪能しました。しかし、このページの最初に書いた"下北半島の形状が斧"という話をまだしていませんでした。
 私は仏ヶ浦を訪れた後、脇野沢を目指して国道338号・海峡ラインを南下しました。この道路は悪路として有名、現在は全線舗装されていますが、それでも悪路という表現は言い過ぎではないと思います。どういう意味で悪路なのか、と問われれば、とにかく急カーブ、急カーブ、急カーブ…
 私は改めて下北半島の地形図を眺めました。今回眺めたのはカラー版の地形図。そして私が着目したのは、いつものように河川の流れ。今までまじめに下北半島の地形図を見ていなかっただけ、といえばそれまでですが、地形図を改めて眺め、次の点に気がつきました。

 "下北半島最深部の河川は、ほとんどが東もしくは東南方向に流れている。逆に北西に川が流れる流域は、半島北西部の海岸からわずか5kmほどだけなんだ。"

 そう、平面的に眺めてもまるで"斧"に見える形状の下北半島。その斧の"刃"の部分にあたる地域は、実は3次元的に見ても斧の刃そのものなのです。現在の下北半島の中心都市・むつ市から西へ、つまり下北半島の奥の方へ進むと、どこまで進んでも延々と標高を上げることになる。そして、海が、平舘海峡まであと5km程度まで来て初めて標高を一気に下げ始める。半島北西部の海岸まで残り5kmを切ったところにある縫道石山が標高626m。こんな地形だから、下北半島では 北西方向に流れる川の長さは極端に短くなり、また、国道338号・海峡ラインが まさに半島北西部の平舘海峡方向に向かって切り立つ地域の道路だからこそ、急カーブの連続となる。本当に刃の部位に近いところだけ勾配の向きが違うから、3次元的に見ても下北半島のの形状はまさに"斧"そのものになる。

 いやぁ、下北半島はいろいろな意味で奥が深いですね。私自身の大きな発見でした。また、「街と鉄道・仏ヶ浦〜脇野沢」のミニコーナーでは敢えて地図を掲載するのをやめ、小原なりの言葉で下北半島の地形を表現してみました。いかがでしょうか?

 充分に下北半島の奥深さを感じることができました。この脇野沢へ向かう道中、国道338号・海峡ライン沿いに設置されている"流汗台"という、いかにもなネーミングの展望台も、この地の地形を上手に表現していました。


 佐井〜脇野沢間の国道338号、流汗台休憩所にて


流汗台展望台から望む平舘海峡







難問を抱えるニホンザルたちに会いに脇野沢へ